※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【地獄戦士】キャプテンアモロ5【魔王】
[938]森崎名無しさん:2008/11/03(月) 22:19:08 ID:??? 剣崎だったらチーズチャンピオン云々でなんとかなったかもなw
[939]森崎名無しさん:2008/11/03(月) 22:23:05 ID:??? どうせ決着ついてるんなら>>932の判定でやって欲しいかもww
[940]キャプアモの中の人 ◆pH6x5rv1ig :2008/11/03(月) 22:27:45 ID:??? ちなみにカエル飛びの人ならそこそこ勝ち目があり、 デンプシーロールの人でも低い確率で勝てる予定でした。 上の二人が飛びぬけて強すぎるんですよ…… では本編を再開します > 優しい竜児→ スペード8 + ハート10 + ハート4 + ダイヤ7 +(手加減-10) +(ウイニング・ザ・レインボー+5)+(ブーメランテリオス+4) = 27 > 必死なボッシ→ クラブ5 + 5 = 10 > 竜児−ボッシが2≧ →壁を突き破ってふっ飛ばされる グワッシャア! ルスト「……」 オーナー「……」 竜児「あ、あれ?」 キョトンとした表情で穴の開いた壁を見つめる竜児。 彼としては相当手加減したつもりだったのだが、黄金の日本Jr.の中でも最強クラスの彼が手加減しても、 ボッシにとってはあまり意味がなかったのである。 オーナー「……えー、では次はルストくんじゃが……」 ルスト「タ、タイム! ちょっと作戦会議させてください!」 慌ててルストはふっ飛んでいったボッシの元に駆け寄る。 そして最後の手段を懐から取り出した。
[941]キャプアモの中の人 ◆pH6x5rv1ig :2008/11/03(月) 22:28:28 ID:??? ルスト「おいボッシ、生きてるか?」 ボッシ「……多分」 ルスト「よし。それじゃいきなりだが最後の手段だ。これを使うぞ」 ルストは右手のカードをボッシに見せる。それは『融合』のカードであった。 ルスト「もう手段を選んでる場合じゃない。融合してパワーアップだ!」 ボッシ「……あんまぞっとしないけど、仕方ないか……」 不承不承頷くボッシ。 そしてルストは融合のカードを決闘盤にセットし、自分たちの体を融合させた…… −−−−−−−− ボルト「「お待たせしました」」 オーナー「? なんだか雰囲気が変わっているような気が……」 ボルト「「気のせいです。さあ、始めましょう」」 オーナー「あ、ああ。それじゃあ…… 竜児! お前もしっかり手加減するんじゃぞ!」 竜児「はい!」 カ―――――ン!
[942]キャプアモの中の人 ◆pH6x5rv1ig :2008/11/03(月) 22:28:51 ID:??? 先着で もっとやさしい竜児→(!card+!card+!card+!card)/ 2(超手加減モード) = 変なボルトくん→!card+!card と!とcard・diceの間のスペースを埋めて書き込んで下さい。数値で分岐します。 竜児−ボルトが 2≧ →やっぱり壁を突き破ってふっ飛ばされる 1 →がんばった! 壁までふっ飛ばされる。 0 →とてもがんばった! リング内でKOされる。 −1 →信じられないほど頑張った! 引き分けて球ゲット。 ≦−2→奇蹟が起きた。球ゲット+超必殺技習得 *竜児のマークがダイヤの場合は「ウイニング・ザ・レインボー(+10)」が、 ハートの場合は「ブーメランテリオス(+6)」が発動します。 ただし手加減モードなので、これらの補正も半減されます。 *ボルトのマークがダイヤの場合、「ウルトラクロスカウンター(+8)」が発動します
[943]森崎名無しさん:2008/11/03(月) 22:29:11 ID:??? もっとやさしい竜児→( ダイヤA + ダイヤ5 + ハートQ + ハートK )/ 2(超手加減モード) =
[944]森崎名無しさん:2008/11/03(月) 22:29:13 ID:??? もっとやさしい竜児→( ハート8 + ダイヤ7 + クラブK + ダイヤ6 )/ 2(超手加減モード) =
[945]森崎名無しさん:2008/11/03(月) 22:29:46 ID:??? 変なボルトくん→ JOKER + スペード2
[946]森崎名無しさん:2008/11/03(月) 22:34:33 ID:??? 勝った…のか
[947]森崎名無しさん:2008/11/03(月) 22:36:48 ID:??? ボルト「カリッ」
[948]森崎名無しさん:2008/11/03(月) 22:39:10 ID:??? 散さま…
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24