※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【天狗が】キャプテンレナート8【見ている】
[472]森崎名無しさん:2009/02/28(土) 07:01:05 ID:??? 五葉…おまえはドラゴンボールのチチか
[473]森崎名無しさん:2009/02/28(土) 13:04:48 ID:??? ピンポイントパスはバビントンかな? 後はドリブル技だけとかwww
[474]森崎名無しさん:2009/03/01(日) 11:11:28 ID:??? バビントンも下半身起点でバナナパスあるから他の奴らでもいいかも? サイドや中盤あたりに持たせるのがいいのかなあ
[475]森崎名無しさん:2009/03/01(日) 11:11:51 ID:??? バビントンも下半身起点でバナナパスあるから他の奴らでもいいかも? サイドや中盤あたりに持たせるのがいいのかなあ
[476]森崎名無しさん:2009/03/01(日) 11:15:24 ID:??? 大事なことなので(ry
[477]森崎名無しさん:2009/03/01(日) 23:17:25 ID:??? バビントンやプなんとかさんとかよりもヒロインの座が賭かってるみすちーにあげて欲しいかも。
[478]森崎名無しさん:2009/03/02(月) 19:44:31 ID:??? 受け手に補正系ならバビでいんじゃね?
[479]キャプレナの中の人 ◆vT9A7Z6fDY :2009/03/02(月) 20:15:55 ID:nDEajQZk 変態ボーナス→ ダイヤJ 11→【ダイヤ・クラブ】ピンポイントパスの魔道書 ピンポイントパスの魔道書を 入手しました、アイテム使用フェイズで 【必殺パス】"ピンポイントパス(+3)"を 覚えさせる事が可能です なお、このスレでは 今のところ 受け手に補正はつきませんが、希望や意見があれば聞きます。 それから このスレの 必殺発動率についてですが 【必殺】(消費/高)(補正/高)と 【クリティカル】(消費/通常)(補正/低)と 【ペナルティ】(消費/通常〜高)(補正/通常〜マイナス)の3種類を あわせて 【3/4】が 最高になります。 ミスティアと バビントンの 必殺発動率は 【バビントン】(スペード) バナナパス(+3) ※大きな横変化により 有利になる場合がある 【バビントン】(ハート)(ダイヤ) 鋭いパス(+2) 【ミスティア】(スペード)(ハート)(ダイヤ) 上手いパス(+1) と、すでに【3/4】に達しており そこに"ピンポイントパス"を 習得させると 【バビントン】(スペード) バナナパス(+3) 【バビントン】(ハート) ピンポイントパス(+3) 【バビントン】(ダイヤ) 鋭いパス(+2) 【ミスティア】(スペード) ピンポイントパス(+3) 【ミスティア】(ハート)(ダイヤ) 上手いパス(+1) クリティカルの発動率が減少し 変わりに ピンポイントパスが 発動するようになります。 だからといって 技を忘れたわけではなく、ガッツ節約モードにすると
[480]キャプレナの中の人 ◆vT9A7Z6fDY :2009/03/02(月) 20:16:03 ID:nDEajQZk 【バビントン】(スペード)(ハート) 鋭いパス(+2) 【ミスティア】(スペード)(ハート)(ダイヤ) 上手いパス(+1) ちゃんと発動するようになります。 今回の説明では ピンポイントパスの発動率"1/4"でしたが 低い確率で それ以上の発動率で 習得する場合もあります。 ちょっと用事してきます、余裕あれば続き書きます
[481]キャプレナの中の人 ◆vT9A7Z6fDY :2009/03/02(月) 20:54:14 ID:nDEajQZk レナートが注意を受けてる中 ミスティアは 左サイドを 深くまで突破していた ミスティア「ちゃんと 決めてよね! バシィ 霖之助(実況)「ミスティア君 センタリングをあげた! それに合わせるのは・・・ 先着1名でこのスレに パスは誰に?→ !card と(!とcardの間のスペースを埋めて)書き込んで下さい。 (ageでもsageでもかまいません) 【数字が】 11〜13→リグル 8〜10→ジウ 5〜7→バビントン 2〜4→ルーミア 1→オーバーラップしてきた アマラウ ジョーカー→必殺パスを習得し それを ゴールに直接ねじ込む 【マーク】 (スペード)(ハート)→高め (ダイヤ)(クラブ)→低め ひとまず これだけ、続きは後ほど
[482]森崎名無しさん:2009/03/02(月) 20:55:25 ID:??? パスは誰に?→ ハート10
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24