※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【テーマソング】TSUBASA DUNK 8【作りました】
[644]TSUBASA DUNK:2009/02/16(月) 16:16:27 ID:69HamLJM 外でそんなやり取りが行われていることを知ってか知らずか、コート内にいる選手たちは淡々と 試合を再開させる。 加納(ちっ、やられちまったが2点は2点だ) 来留間(取られたら取り返せばいいのさ。そして抜かれた分は後で抜き返してやる!) そして、加納が再びフラッシュパスのサインを送る。 加納(フラッシュパスだ。今回は5のルート5でいく) また独特のパス回しが始まる。あらかじめ決められた場所にパスが出るので、一度発動すれば 選手たちはアイコンタクトすらいらない。それ故、応用が利きづらく先ほどはそこを翼に突かれ 失敗してしまったが、それでも選手たちは常誠で伝統的に用いられるこの戦術を信頼していた。 来留間(相手がバスケのセオリーどおりに動くことを前提としたこの技は、翼のような素人が 相手だとイレギュラーが起こりうる。翼の動きには僕が注意しよう) 加納(来留間、頼んだぜ) 加納はドリブルでドルジを抜くと、相手ゴールの近くに入り込んで喜多川にパスを出す。 小菅「ポストプレー!?」 高砂「だが、やらせん!」 後ろに高砂を背負っていた喜多川は前を向くことなく、右手で受けたボールを弾くように左に 流す。そこには逆サイドからコートを横切るように新矢が走り込んでいた。今までならばその ポジションにはPGの関がいたのだが、彼はC喜多川にパスが入る前に自陣に戻るように動き、 マークをしていた翼もそれにつられたため、そこには無人のスペースが生じていたのだった。
[645]TSUBASA DUNK:2009/02/16(月) 16:20:21 ID:69HamLJM 下がっていく関と入れ替わるように右サイドから加納が中に入っていく。ドルジのマークが 外れてしまっていたため、翼は加納についていくことにする。 宮益(一気に陣形がめちゃくちゃに!?) 先ほどパスを受けた新矢は、今度は左サイドに大きくパスを出す。ボールをキャッチしたのは 来留間だった。宮益には厳しい言い方だが、体格、身体能力ともに全く相手にはならず、簡単に パスが通る。ボールをキャッチした来留間はドリブルで数歩、ゴールに向かって進む。 宮益「すまない、高砂!チェックだ!」 高砂「分かってる!」 堪らず高砂がディフェンスに向かう。高砂が動いた瞬間、来留間はフリースローライン付近に いた関にパスを出す。関がシュートの構えを取ると前にいたドルジと、加納のマークで少し 離れていた翼がブロックに向かおうとする。しかし、そこから関はゴール下でフリーになった 喜多川にパスを出した。 ドルジ「ここでもパスだとォ!?」 高砂「くっ、全ては喜多川をフリーにするための動きだったのか(まんまとハメられちまった)」 翼「まだだ!届く」 ドルジと翼は諦めずにパスカットに向かう。
[646]TSUBASA DUNK:2009/02/16(月) 16:23:12 ID:69HamLJM 先着3名で (攻撃側) 関のフラッシュパス・ラストパス→ !card+(パス)48+(FPラスト)8 (守備側) ドルジのパスカット→ !card+(パスカット)45−(読み違い)2 翼のパスカット→ !card+(パスカット)48−(読み違い)2−(遠い)2 と(!とcardの間の)スペースを削除して書き込んで下さい。 なお、> やスペースが文章の前にあった場合も無効になります。ご了承ください。 行の上下に書き込みがあるものについては有効とします。 (攻撃側の数値)−(守備側の数値)が ≧2→攻撃側のパスが通る! 1、0、−1→左から(新矢がフォロー)(せりあい)(小菅がフォロー) ≦−2→守備側がボールを奪う! *** 流れに大きく差がある時はシュートまでの判定の数を少なくしています。 フラッシュパスは基本的には起点とラストパスの判定を行うことにしますが、 今回は上記のためラストパスのみの判定とします。よろしくお願いします。
[647]森崎名無しさん:2009/02/16(月) 16:23:49 ID:??? 関のフラッシュパス・ラストパス→ ハート10 +(パス)48+(FPラスト)8
[648]森崎名無しさん:2009/02/16(月) 16:27:08 ID:??? ドルジのパスカット→ クラブ4 +(パスカット)45−(読み違い)2
[649]森崎名無しさん:2009/02/16(月) 16:27:28 ID:??? 翼のパスカット→ ハートA +(パスカット)48−(読み違い)2−(遠い)2
[650]TSUBASA DUNK:2009/02/16(月) 17:46:46 ID:69HamLJM >関のフラッシュパス・ラストパス→ ハート10 +(パス)48+(FPラスト)8=66 >ドルジのパスカット→ クラブ4 +(パスカット)45−(読み違い)2=47 >翼のパスカット→ ハートA +(パスカット)48−(読み違い)2−(遠い)2=45 >(攻撃側の数値)−(守備側の数値)が≧2→攻撃側のパスが通る! 読み違えたドルジと翼が慌ててパスカットに向かおうとした時には、すでにパスは喜多川に 通っていた。加納がドルジを抜いてから、喜多川がパスを受けたこの瞬間まで常誠の選手たちの 足が止まることは1度もなかった。例えば、新矢はゴール真横の3Pライン付近に行くことで 小菅を守備に参加させなかったし、加納は来留間に気を取られていた高砂がブロックのために 振り返ったところでスクリーンをかけ、動きを制限していた。それぞれがパスを受ける、パスを 出す以外にも色々な役割を担っていたのである。 来留間「喜多川、向こうの1年ボーズのダンクなんかに負けるなよ!」 喜多川「はい!」 そして、全員でつないだボールを喜多川がダンクシュートに向かう。 先着1名で 喜多川のダンクシュートは入るかな!?→ !card と(!とcardの間の)スペースを削除して書き込んで下さい。 なお、> やスペースが文章の前にあった場合も無効になります。ご了承ください。 行の上下に書き込みがあるものについては有効とします。 数値が ≧4 ゴール!得点に! ≦3 リングに弾かれ、リバウンド勝負に! ※フリーのためシュート補正に+2されています。
[651]森崎名無しさん:2009/02/16(月) 17:55:12 ID:??? 喜多川のダンクシュートは入るかな!?→ スペード5
[652]TSUBASA DUNK:2009/02/16(月) 18:33:56 ID:69HamLJM >喜多川のダンクシュートは入るかな!?→ スペード5 >数値が≧4 ゴール!得点に! リングの中に押し込んだつもりでボールを手放すが、ボールがリングにぶつかり輪の中で暴れる。 ガコガコガコ…… 喜多川(やべっ、やっちまったか!?) しかし、それも次第に落ち着き、結局ボールはネットへと落ちて行った。 サスッ…… 喜多川「ほっ」 *** 流れ 海南 15 → 13 : 5 → 7 常誠
[653]TSUBASA DUNK:2009/02/16(月) 18:34:41 ID:69HamLJM 【練習試合 海南 対 常誠】 海南 ドルジ 宮益 小菅 翼 高砂 (チーム得点力 95) 常誠 加納 来留間 新矢 関 喜多川 (チーム得点力 103) 流れ 海南 13 : 7 常誠 時間 後半10分(前後半20分ずつ) 得点 海南 86 − 86 常誠 得点者 牧14 神19 田辺5 翼16 武藤4 小菅11 高砂12 ドルジ2 宮益3 ガッツ 牧 640/950 神 260/800 翼 90/650 ドルジ 370/700 田辺 750/750 武藤 900/900 小菅 600/880 高砂 710/930 宮益 580/700 *** 来留間の「向こうの1年ボーズ……」という言葉に表されるように、常誠の選手たちは翼を とても意識していた。フラッシュパスを止め、加納と来留間を抜いてダンクを決めた時から コート上で最も存在感があったのは間違いなく翼だった。そのため、常誠は翼をケアした極端な シフトを取った。それは海南にとって好都合だった。今の出場メンバーで翼を使った攻撃の パターンなどほとんどなかったからである。海南は順調に得点を積み重ね、後半10分、ついに 追い付く。
[654]TSUBASA DUNK:2009/02/16(月) 18:35:42 ID:69HamLJM いい流れではあったが、高頭監督が選手交代のために動く。翼の体力の限界に気付いていたから である。 高頭(翼、よくやったな。この10分間のMVPは間違いなくお前だ。だから、今は休め) 翼の交代が告げられる。 来留間「あいつのプレー、もう少し見ていたかったけど」 加納「残念ですね」 全国レベルのプレーヤーに惜しまれながらベンチに戻る翼を高頭監督が出迎える。 高頭「よくやった。海南のスタメンとして十分な働きだった(いや、十分以上だ)」 翼「……」 A 「まだ、やれます!」残り5分で再び交代してもらえるようアピールする B 無言でその場に崩れ落ち、限界をアピールする C 「ありがとうございます」褒め言葉にお礼を言い、普通にベンチに座る D その他(自由にお書きください。誰かに同意する時ははっきりと分かるようにお願いします) 先に2票入った選択肢で続行します。投票はageでお願いします。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24