※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【フルボッコ】ファイアーモリブレム6【餓狼伝説】
[308]森崎名無しさん:2009/02/19(木) 23:59:04 ID:??? ハーディン→ ダイヤK + ドリブル 25=
[309]森崎名無しさん:2009/02/19(木) 23:59:15 ID:??? アベルとカインも必殺シュート撃ってるし、そう無茶はできないはずだけど…
[310]森崎名無しさん:2009/02/19(木) 23:59:29 ID:??? ハーディンさん・・・
[311]森崎名無しさん:2009/02/20(金) 00:00:10 ID:??? カイン→ ダイヤ9 + タックル 27+(タックル+2)+(アベル支援+1)=
[312]森崎名無しさん:2009/02/20(金) 00:01:58 ID:??? ダイヤさえ引かなきゃ勝てたのに・・・
[313]森崎名無しさん:2009/02/20(金) 00:03:23 ID:??? モリブレムだと撃たれるまで敵のシュートの威力がわからんからな しかし素シュートから+26とか術師系は素のパラが低くなりがちなせいか エクスカリバーパスの極悪っぷりが光ってるな
[314]森崎名無しさん:2009/02/20(金) 00:04:12 ID:??? 森崎にもっと速さがあれば!ちくしょう!
[315]森崎名無しさん:2009/02/20(金) 00:34:17 ID:??? 支援次第で大きく変わるのがFEらしくていい 森崎ももっと人間関係を充実させないと今後厳しいだろうな マルスやシーダは支援相手が増える一方なわけだし
[316]モリブレム ◆lT1/XKcIlo :2009/02/20(金) 00:41:12 ID:??? ハーディン→ ダイヤK + ドリブル 25+(狼の疾走+4)= 42 カイン→ ダイヤ9 + タックル 27+(猛牛タックル+3)+(タックル+2)+(アベル支援+1)=42 MAX【攻撃側】−MAX【守備側】 =0ゴードンがフォロー ======================================== ハーディン「負けるか!たとえどんな戦いだろうと負けるのを待つ戦いなど俺は認めんぞ!どけぇっ!」 カイン「それは俺たちだって同じだ!真剣勝負には堂々と受けて立つ!ねりゃああ〜!」 ズザザザッ!ズガガガッ!ドガガッ!! ハーディン「ぐうぅぅぅ!?」 カイン「ぬがぁぁぁ!?」 意地と意地のぶつかり合い。二人の騎士の激突は互角の力でぶつかり合って双方弾けた。 大きく弾かれたボールはゴードンが素早くフォローした。 ゴードン「ふぅ…あんなに熱くなっちゃってさ…どうせ僕たちに勝ち目は無いってのに… どうしてこんな交流戦なんかに…ああもう〜〜!やってやるよ!僕だってぇぇ!」 アンナ「ボールをキープしたゴードン君、そのまま前進!しかしそこにはアベル君がいるぞ〜!」 アベル「やけに熱くなってるなゴードン。ハーディン公とカインの奴に感化されたか?」 ゴードン「いいえ、僕はいたって冷静ですよ?だって、ここで無理な勝負は避けてパスをまわすんですから」 ブンッ…バゴォ!! ゴードン「オグマさん!!」 アベル「!?」
[317]モリブレム ◆lT1/XKcIlo :2009/02/20(金) 00:42:47 ID:??? アンナ「ゴードン君逆サイドのオグマ君にパスを送る!しかしそのパスにはシーダ君が反応しているぞ!」 ゴードン「(ちぃっ…やはり簡単に通らせてはくれないか…だけど、今のパスは簡単には取られないはず…!)」 ゴードンは弓兵として最近腕をメキメキと上げてきている。 さらに昨日共に特訓をしたオレルアンの遊牧民との練習の効果は絶大だった。 そしてそれは自然とサッカーのほうにも影響を表していた。 ビュワァァァァン!! シーダ「たとえどんなパスだろうと私が取るわ!」 バンッ! 先着順(順番通りじゃない書き込みは無効)で ゴードン→ !card+ パス 21+(キラーパス+4)= シーダ→ !card+ パスカット 34+(マルス支援+3)= !とcardの間のスペースを消してカードを引いてください。カードの数値で分岐します MAX【攻撃側】−MAX【守備側】 ≧2→ゴードンのパスがオグマに渡る! =1、0、−1→ボールはこぼれ球に。左から順に (ウェンデルがフォロー)(ジェイガンがフォロー)(バーツがフォロー) ≦−2→シーダがボールを奪う! 【補足・補正】 ゴードンのマークがダイヤで数値がさらに+4されます その他は>>15と>>190の@とAを参照してください。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24