※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【大物喰いか】キャプテン山森5【V4か】
[341]森崎名無しさん:2009/03/25(水) 00:45:51 ID:??? 2トップはどこに?→ ハート9
[342]森崎名無しさん:2009/03/25(水) 00:46:24 ID:??? アニメ通りならユニフォーム消えて上半身裸の山森のマッスルボディが(ry 2トップはどこに?→ ダイヤ6
[343]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2009/03/25(水) 01:09:36 ID:QExk/WOM >>342 まさにあんな感じの演出ということで・・・観客のおねえさんが失血死してしまいそうだw 2トップはどこに?→ ハート9→二人とも前線に上がっていた。カウンターのチャンス ------------------------------------------------------------------------------------------- ダダダダダダッ! 木暮「山森!」 岩鬼「さっさと渡さんか〜い!」 イスラス「まずい!マークしなきゃ・・・どっちに付けば?」 釜田「慌てるなイスラスよ。こっちも人数はそろっておる。落ち着いてゴール前を固めるんじゃ!」 茜が丘ゴールへダッシュする二人。茜が丘もDF4人に加え、ボランチの江坂が自陣内に残っているが、二人の位置なら 速攻を仕掛けさせること自体は充分可能であろう。
[344]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2009/03/25(水) 01:14:33 ID:QExk/WOM 山森「ここは・・・」 A 木暮にロングボールを当てて、岩鬼に撃たせる。 B 木暮をサイドに走らせて、センタリングを上げさせる。 C スペースに放り込んで、無理やり岩鬼にヘディングを撃たせる。(ペナが掛かります。) D 二人じゃ足りない!自分もそのままドリブルで攻めあがる。 E 出来杉に預けてゆっくり攻めよう。序盤でボールを蹴り合う必要はない。 先に「3票」入った選択肢で続行。age進行でお願いします。sageではカウント出来ません 今日はここまでかもしれません。 WBC、見れなくてネットで試合経過だけ追ってたけどそれでも感動でした。 しかし次回からは、第二ラウンドでは第一ラウンドで当たった国とは別組にするほうがいいんじゃないかなぁ。
[345]森崎名無しさん:2009/03/25(水) 01:26:28 ID:bt4s0Ty+ A
[346]森崎名無しさん:2009/03/25(水) 01:32:08 ID:Mn7zB6/+ D
[347]森崎名無しさん:2009/03/25(水) 01:32:31 ID:9tptmvvs D
[348]森崎名無しさん:2009/03/25(水) 01:57:20 ID:el1eZgDo D
[349]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2009/03/27(金) 00:06:29 ID:zVofYRDI >D 二人じゃ足りない!自分もそのままドリブルで攻めあがる。 ダダダダダダッ! 実況「山森くんパスを出さない!自らボールを持って上がっていくぞォ!」 山森「(今日の俺はトップ下なんだ!自分でチャンスを作る!翼先輩だってそうしてきたじゃないか!俺だって・・・)」 井沢「南葛中の司令塔は翼じゃねえ!俺だ!!!」 松山「誰に向かって叫んでるだよ!?」 次籐「まあ確かに、昨年の南葛はマークの厳しい翼より、井沢のほうがゲームメイクしていたんじゃがのう。」 ダダダダッ! 実況「茜が丘も人数は揃っている!キャプテンの佐古くん、左サイドの一河くんが山森くんを止めに向かいます。」 一河「そんな位置からドリブルなんて・・・調子に乗りすぎなんだよ!」 佐古「慌てるな一河!無理に飛び込んでも簡単にかわされるぞ!」 ザザッ!
[350]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2009/03/27(金) 00:07:01 ID:zVofYRDI 山森「抜く!」 ダダダッ! 【分岐】 先着順3名でこのスレに 山森→ !cardドリブル 44 +(カードの数値) 一河→ !cardタックル 35 +(カードの数値) 佐古→ !cardタックル 38 +(カードの数値) の(!とcardの間のスペースを埋めて)書き込んでください。数値で勝負します。 MAX【攻撃側】−MAX【守備側】 ≧2→山森、ドリブル突破! =1〜−1→ボールはこぼれ球に。左から(出来杉がフォロー、南葛スローイン、ロドリゴがフォロー) ≦−2→茜が丘、ボールを奪取! 【補足・補正】 反則などは本編とほぼ同様です。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24