※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【スキマで彩る】キャプテン松山7【人間模様】
[56]森崎名無しさん:2009/03/09(月) 00:53:51 ID:??? 雛→ スペードA 【ブロック】46+(カードの数値)=
[57]森崎名無しさん:2009/03/09(月) 00:54:03 ID:??? 松山→ ハート8 【ブロック】50+ (精神ペナルティ-3)+(カードの数値)=
[58]森崎名無しさん:2009/03/09(月) 00:54:15 ID:??? 諏訪子→ スペード10 【ブロック】56+ (経験なしぺナ-20)+(カードの数値)=
[59]森崎名無しさん:2009/03/09(月) 00:54:54 ID:??? にとり→ スペードK 【パンチング】53+ (カードの数値)=
[60]森崎名無しさん:2009/03/09(月) 00:55:34 ID:??? 有言実行しやがった…この河童は間違いなく一流
[61]2 ◆vD5srW.8hU :2009/03/09(月) 07:18:37 ID:??? 新スレ乙です。スーパーHタイムもいよいよこれまでか?
[62]モリブレム ◆lT1/XKcIlo :2009/03/09(月) 12:23:18 ID:??? 新スレ乙です!チルノやレティの活躍が素晴らしくて興奮してます! 松山のどろどろな人間関係は見ていて苦しいものを感じます…彼には早く幸せになってほしい… それにしても仲良くしようとすればするほど溝が深まっていくのは気のせいでしょうか? うちの某僧侶とは全くの無関係ですが関係が修復してくれるのを願っています!
[63]キャプテン松山 ◆RxYivCScyw :2009/03/09(月) 14:56:48 ID:??? >>60 にとりは大切な局面で安定して引きがいいですね。 強キーパーになったというにはまだ早いですが、すでにかなりのレベルです。 >>61 2さん、乙感謝ー! まさにスーパーHタイムでしたね。 私としては、本編ハンブルグ戦で、来生が若林からゴールを奪った時のこととか思い出しました。 >>62 モリブレムさん、乙感謝です! 仲良くしようにも、前提で思いっきり(試合当日にまで怪我と行方不明)心配かけてましたからね。 まずチームを安心して任せられるキャプテンとして成長する。話はそれからです。
[64]キャプテン松山 ◆RxYivCScyw :2009/03/09(月) 14:57:14 ID:??? 天の声「申し訳ありません。ひとつ失念してたことが」 *大妖精が覚醒しました! ドリブル値+1! 特殊フラグがたちました。 チルノ→ ハート2 【マイナスH 合体アイシクルダイビング】56+(カードの数値)= 58 静葉→ ハート3 【ブロック】50+ (+4)+(カードの数値)= 57 雛→ スペードA 【ブロック】46+(カードの数値)= 47 松山→ ハート8 【ブロック】50+ (精神ペナルティ-3)+(カードの数値)= 55 諏訪子→ スペード10 【ブロック】56+ (経験なしぺナ-20)+(カードの数値)= 46 にとり→ スペードK 【パンチング】53+ (カードの数値)= 66 ≦−2→守矢イーグルスボールに! イーグルスゴール前に上げられた高いボール。 滞空したチルノがそれに顔面を合わせるまでの間に、壁役のDFがブロックに入る。 チルノ「またみんなふっとばしてやるっ! でっゃあああ!!!」 静葉「調子に乗らないことね!(あの時は守備を助っ人任せにするしかなかった…きっと今なら!)」 幾重の紅葉と一緒にブロックにいった静葉が、それでも及ばなかったが、シュートの勢いを弱めた。 しかしそれでも、球威を維持しゴールに向かうボールに、雛、松山、諏訪子は吹っ飛ばされてしまう。
[65]キャプテン松山 ◆RxYivCScyw :2009/03/09(月) 14:58:31 ID:??? 吹っ飛ばされた姿勢での、松山の視界の片隅に、まだ衰えずゴールへ向かい飛ぶボールの姿がよぎった。 松山「(くそ! この試合で俺は何をできたっていうんだ!?)」 必死な顔の諏訪子も威力に負けゴールまでの飛来を許してしまう。 そこに、にとりが真っ直ぐ洪水のように前に飛び出す形で、ボールに拳を叩き込んだ! にとり「くくっ…やああ!!!」 にとりが、強く気合を吐き出すと同時に、ボールはゴールエリアから大きくはじき出された! *にとりが覚醒しました! 全能力+1! *特殊フラグを回収しました! 【ウーズフラッディング】を習得しました! *1/4でパンチング時に補正+2されます。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24