※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【誰だっけ】キャプテン岩見【石見だよ】
[54]森崎名無しさん:2009/04/16(木) 20:17:37 ID:??? カ、カリツォーで足縛るのは反則だぞ!
[55]キャプテン岩見:2009/04/16(木) 20:21:57 ID:9DZBl/Pw 氷河「止めてみせる。カリツォー!!」 ボールに反応できた氷河だったが久保のシュートは威力も十分だった。 そこで自分の必殺技の1つカリツォーで威力を抑えようと考えた カリツォーで少しスビードと威力を抑えることに成功したのだが まだまだ威力とスピードは凄かった。 そこでボールに向かって渾身のダイヤモンドダストを放った。 ダイヤモンドダストはシベリアで師匠のカミュに教わった技で得意技と言っても過言でない技。 小宇宙を最大にまで高めて放ったダイヤモンドダストは体勢をあまり崩すことなく見事にボールをはじき返すことに成功した 事前のカリツォーがなかったら負けていただろう 久保「なにィ!?」 まさか防がれるとは思ってなかった久保は驚いた。 岩見「久保のシュートは岬や翼並だったぞ… あのシュートを止めるとは、氷河恐るべし。」 岩見から見て久保のシュートは岬や翼などの海外でも同年代に通用するシュートと遜色がなかったものだった。 それを止める氷河に感嘆の言葉を述べた *氷河の全能力が+1され必殺セーブフラグがたちました。
[56]森崎名無しさん:2009/04/16(木) 20:26:12 ID:??? ホーロドニースメルチ!? それとも飛んでオーロラエクスキューション!?
[57]キャプテン岩見:2009/04/16(木) 20:31:33 ID:9DZBl/Pw 氷河「俺の勝ちのようだな。キーパーに向いてるということなのか?」 氷河は自分の力をフルに出せたことによりキーパーに向いてるのかと感じていた 岩見「ああ。フィールダーよりキーパーのが向いてるだろうな。 久保のシュートを止めれるのは日本でも優れたキーパーしかいない。」 久保「同意だな。君はキーパーに向いてるよ、俺が保証する。 ちゃんとトレーニングすればすぐれたキーパーになれるさ」 岩見「ポジションも決まったことだし練習するとしようぜ。 キーパーがいればシュート練習もできるしな」 ポジションがすぐ決まってしまったので時間があいてしまった。 岩見は練習の提案をした 氷河「俺は良いと思う。」 久保「俺はまだそこまで動けないからコーチに回るとするよ」
[58]キャプテン岩見:2009/04/16(木) 20:50:53 ID:9DZBl/Pw 先着(順番通りじゃない書き込みは無効)で 久保の指導→ !card 岩見の練習→ !card 氷河の練習→ !card と書き込んで下さい。数字とマークで分岐します。 二人のカードのマークが一致した場合、数値の合計に+5されます。 岩見と久保のカードの合計値が 35→岩見、神化。全能力+6 必殺タックルフラグ回収、必殺カット、必殺シュート取得 31〜33→岩見、超進化。全能力+5 必殺タックルフラグ回収、必殺カット取得、必殺シュートフラグが立つ 26〜30→岩見、進化。全能力+4 必殺タックルフラグ回収、必殺カットフラグが立つ 21〜25→岩見、超覚醒。全能力+4 必殺タックルフラグ回収 16〜21→岩見、覚醒。全能力+3 9〜15→岩見、超パワーアップ。全能力+2 4〜8→岩見、パワーアップ。全能力+1 1〜3→変化なし 氷河と久保のカードの合計値が 35→氷河に神が宿る。全能力+5 ただしセーブは+4 必殺ドリブル取得 31〜33→氷河、超進化。全能力+4 ただしセーブは+3 必殺ドリブルフラグ 26〜30→氷河、進化。全能力+3 ただしセーブは+2 21〜25→氷河、超覚醒。全能力+2 16〜21→氷河、覚醒。全能力+2 ただしセーブは+1 9〜15→氷河、超パワーアップ。全能力+1 4〜8→氷河、パワーアップ。全能力+1 ただしセーブは上がらず 1〜3→変化なし
[59]森崎名無しさん:2009/04/16(木) 20:51:29 ID:??? 久保の指導→ スペードQ
[60]森崎名無しさん:2009/04/16(木) 21:00:55 ID:??? 岩見の練習→ クラブ7
[61]森崎名無しさん:2009/04/16(木) 21:11:58 ID:??? 氷河の練習→ ハート2
[62]キャプテン岩見:2009/04/17(金) 20:12:15 ID:cTlIQ/Ms 久保の指導→ スペードQ 岩見の練習→ クラブ7 氷河の練習→ ハート2 岩見と久保の合計値 16〜21→岩見、覚醒。全能力+3 氷河と久保の合計値 9〜15→氷河、超パワーアップ。全能力+1 練習を始めた岩見たち。 最初はシュートから練習することにした。 久保「シュートは基本的にゴール隅が取りづらいとされている。 そこを狙えればゴールを決めやすい。 岩見、ゴール隅を狙ってシュートを打てるようにしよう」 ゴール隅を狙う練習を始めた岩見。中学時代コーチもいなく、 監督もいるだけの存在だったのでまともな指導を受けたことがなかった。 だからシュートも技術ではなく力任せに蹴っていただけだった。 初めて技術的なことを教えてもらい、練習に取り組むと成果は大きかった。 最初は狙いすぎてポストや枠外に行くことが多かったが打ってくうちにコツをつかみはじめ だんだんゴール隅の狙った場所に打てるようになった 久保「氷河はそのシュートを止める練習だ。 キーパーは手だけじゃなく体や足も使って良い。 手が届きそうになかったら足を使うのも良いだろう あとパンチングだけじゃなくキャッチングもあるから覚えておくように」 同時に氷河も久保のアドバイスをもらいながら岩見のシュートを止める練習をしていた。 まだキーパーを始めたばかりだからセービング技術はなかなか向上しないが、 だんだんと動きが良くなってきている。練習をつめば良いキーパーになると岩見たちは感じた
[63]キャプテン岩見:2009/04/17(金) 20:32:42 ID:cTlIQ/Ms 久保「次の練習はドリブルだ」 シュートの練習がひと段落ついたところでドリブルの練習を始めた。 岩見「ドリブルには何かコツとかあるのか? 俺ドリブルは得意じゃないからな。」 久保「ただまっすぐ突っ走るだけじゃドリブルは上達しない。 フェイントや緩急をつけることにより抜きやすくなるだろう ただ足腰のばねが強靭な人はそれを生かしたドリブルというのがある 東邦の日向がそれに該当するだろう。 あれは鍛えられた足腰で相手のタックルをものともしないからできる芸当 リズムを読まれると対処されやすいから変えられるようになれば一流だろうな ヒールリフトやヒールキッキングなどは相手の意表をつきやすい。 相手もいつ仕掛けてくるかわからないからな 簡単なフェイントでもあるとないとでは比べ物にならない。 最初は簡単なフェイントを覚え、のちに難しいフェイントを覚えるのが良いと思う」 久保からアドバイスをもらった岩見と氷河はまずフェイントを覚えることから始めた。 シュートするふりをしてシュートを打たずドリブルに切り替えるシュートフェイントなど あまり技術のいらないフェイントから覚えていった 岩見は長年サッカーをやってきていたのでスムーズに取得することができたが氷河は始めたばかりなのでなかなか難しいようだった 岩見「勉強になるな。ドリブルも案外楽しいものだったんだな 森崎や翼などの気持ちがわかってきたぜ」 氷河「くっ!!ドリブルにはいろいろあるんだな。まだまだ未熟か…」 ドリブル練習も一通り終わったので次はタックルの練習に移ることにした
[64]キャプテン岩見:2009/04/17(金) 20:53:13 ID:cTlIQ/Ms 岩見「タックルには自信があるぜ。 でも久保のアドバイスが欲しい」 一緒に練習してるうちに久保と仲良くなり君づけじゃなく呼び捨てになるようになった。 久保「タックルもいろいろなものが必要だな。 ドリブルと同じように相手の不意を突けばそれだけ相手側からボールを取りやすくなる あとはタックルのキレやパワーもいるな。 たとえば自分のタックルをカミソリと自負している早田とかな。 タックルはボールに向かっていてボールに当たっていれば反則にならない。 ボールごしに相手を吹き飛ばすようなパワータイプのやつもいる。 あとは相手の動きを追いながら反応する動体視力と次の進路を予測できるようになること。 相手の次の進行方向がわかればそれだけ早く対応できるようになる。 その分有利になるわけだな。 岩見と氷河はパワータイプじゃないからキレをあげる方向で行くと良いと思う。 俺がドリブルするから止めてみてくれ」 久保のドリブルをタックルで止める練習が始まった。 久保のアドバイスをもとに相手の次の進行方向を予測、相手の動きに反応することを今回の目標とした。 久保のドリブルは先ほどのドリブルのアドバイスをすべて実践した形で隙がなくなかなか止めることはできなかった。 ただ人間にはある程度パターンというのも存在するらしい。 練習を続けてるうちに少し久保のドリブルを止めるようになった。 岩見はこの前テンドウ禅師に教わった技術も取り入れながら練習に取り組んだ 氷河の方はまだ素人同然だったので最初はほとんど久保に翻弄されっぱなしだったが、 やってるうちに少し反応、次の行動予測ができるようになってきた。 まだ止めるまでには至らないが少しづつ成長が見られた。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24