※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【三日会わずんば】キャプテン松山10【刮目せよ】
[409]キャプテン松山 ◆RxYivCScyw :2009/05/12(火) 12:09:38 ID:??? どうしますか? A 勝負に情けは無用。3対1で勝負! B 武士の情け。試合で決着つけよう! C その他 発言や行動を併記してください *『12:20』までの間、自由選択肢の案のみを受けつける時間を取ります。 *それ以前の投票は無効となります。 。 *先に3票入った選択肢で続行。ageでお願いします。sageではカウントできません。 出かけてきます。続きは後ほど。
[410]森崎名無しさん:2009/05/12(火) 12:22:12 ID:cWnEOCwo A
[411]森崎名無しさん:2009/05/12(火) 12:24:41 ID:2Jq/2hcU C 敢えてポブルセンと組む。
[412]森崎名無しさん:2009/05/12(火) 13:05:01 ID:ND7AdlaU C 敢えてポブルセンと組む。
[413]2 ◆vD5srW.8hU :2009/05/12(火) 13:19:54 ID:MeRw5sQQ A
[414]森崎名無しさん:2009/05/12(火) 13:38:46 ID:wGKRLrgY A
[415]キャプテン松山 ◆RxYivCScyw :2009/05/12(火) 20:33:43 ID:??? A 勝負に情けは無用。3対1で勝負! 松山「(気にすることないな。実際の試合だって多対一の状況は普通にあるんだ)」 この状況を受け入れた松山は、ミニゲームの概要を思い返した。 ルールは単純。ドリブルかパスで一人を抜くことで、シュート権を得る。そこで決めれば勝ち。 もっともポブルセンは一人なので、抜かれた時点で自動的に敗北が決まる。 松山「よし、それで始めよう。最初の攻撃どちらからか決めないとな」 ポブルセン「(……ぐっ……野郎!)」 ギリギリと歯を噛み合わせるが、この状況は変えようがないと判り、ポブルセンは強い憤怒に拳を握る。 しかし……常時喧嘩を売り歩くような男だが、煮えたぎるばかりではなかった。冷徹に黙考する。 ポブルセン「(チィ……ジャパニーズ野郎と女はともかく、あの吸血鬼だけは手強い。だがよ……)」 すぐにこの状況についてで、下手な情けをかけられるよりゃマシだ と考えを改める。 この不利を奴らごと吹き飛ばせばさぞ爽快だろう。……獰猛な笑みが口元に自然と浮かんだ。 ポブルセン「(ふん……てめえらの未熟を思い知らせてやるぜ……!)」 そして最初の攻撃権を賭けて、松山とポブルセンはジャンケンをした。
[416]キャプテン松山 ◆RxYivCScyw :2009/05/12(火) 20:33:55 ID:??? 先着2名様で 松山のジャンケン → !jan ポブルセンのジャンケン → !jan *あいこの場合、松山から引きなおしてください。
[417]森崎名無しさん:2009/05/12(火) 20:34:37 ID:??? 松山のジャンケン → パー
[418]キャプテン井沢 ◆TR3983VR7s :2009/05/12(火) 20:35:50 ID:??? ポブルセンのジャンケン → グー
[419]キャプテン松山 ◆RxYivCScyw :2009/05/12(火) 21:07:42 ID:??? 松山のジャンケン → パー ポブルセンのジャンケン → グー 松山「よし、最初は俺達の攻撃からだな」 ジャンケンに勝った松山は、そう言って霊夢とレミリアのところへ向かった。 その背中姿を見ながら……ポブルセンはこの肝心要に自分が負けたことが信じられなかった。 ポブルセン「(なんだと……? まさかあのジャパニーズがこのオレより勝負強いってのか!?)」 彼には認め難い事実を認識するのに手間取ってる一方、松山はミーティングを開始した。 松山「じゃあ、鳥居の間がゴールってことでいいのか」 霊夢「二重の結界でフィールドを固定したから、試合と同じで怪我はしない。ボールも弾かれるわよ」 いつもながら、結界って便利な言葉だなぁと感心してる松山に、同じキャプテンとしてレミリアが訊ねる。 レミリア「それで貴方はどう攻めるつもり? あ、彼の情報だけは流さないつもりだから」 それを聞き、答える前に……松山はなぜか自分を凝視してきてるポブルセンを一瞥した。 松山「(アイツが日向と同じタイプなら、タックルよりパスカットが不得意なはずだが……)」 先入観とイメージを大事にするか、逆のことを想定しておくかで、松山は、ひとしきり考えて答えを出した。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24