※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【最初っから】城山正の挑戦13【クライマックス】
[383]城山正 ◆2veE6wGXw2 :2009/07/16(木) 23:34:10 ID:iWvTN8/M と、さっちゃんの下へ帰ろうとしたとき、暗い空から一筋の光がスポットライトのように白鳥を照らし出した。 その眩しさに目を手で覆って光をさえぎる。 ??「よくぞ我が眷属を懲らしめてくれました」 白鳥「だ、だれ!?」 ??「我が名は荼枳尼天(だきにてん)。豊川稲荷の鎮守神なる者」 白鳥「……神様?」 荼枳尼天「まあそのようなものだ。此度は我が眷属のキツネが迷惑をかけ、すまなかった」 光に目が慣れてくるとその姿がぼんやりと輪郭を現してくる。 見事な毛並みの白狐にまたがり、首から複数の髑髏を通した首飾りを下げた姿は 神々しさと共に禍々しさも併せ持った、まさに神様と呼ぶのにふさわしいものだった。 荼枳尼天「そなたの友を思う心。真の友愛と受け取った。我からの褒美じゃ」 荼枳尼天の手から一際眩しい光が放たれ白鳥を包み込む。 荼枳尼天「我の未来を知る力の一部をそなたに授ける」 白鳥「未来を知る……力?」 荼枳尼天「これからも友を思う心、大切にするのじゃぞ。さらばじゃ」 白鳥「ダキニ様?」 荼枳尼天はまたがった白狐の首筋をひと撫ですると光の中へ帰っていく。 それをぽかんと見上げたまま見送り、暗くなってきた校舎裏に一人取り残される。 白鳥「……なんだったんだろう。ホントに神様だったのかな。 化け狐がいるんだから神様もいるか。いるよね。うん」 自分が体験した不思議な体験に無理やり納得すると校舎で待つさっちゃんの元へ急ぐ。 さっちゃん「お帰り。山へ帰してきた?」 白鳥「うん。それでね帰りに神様にあったよ」
[384]城山正 ◆2veE6wGXw2 :2009/07/16(木) 23:34:13 ID:iWvTN8/M ランドセルを取りに教室へ戻る道中、今しがた起こったことをさっちゃんに話す。 さっちゃん「きっと本物の神様だよ。荼枳尼天って人がいつ死んじゃうかが分かるらしいし」 白鳥「ふ〜ん。でも人がいつ死んじゃうかわかるのなんてイヤだなぁ」 さっちゃん「たぶん、そんなに強い力じゃないと思うよ。きっと明日の晩御飯がわかるとか」 白鳥「お母さんに言ったらその通りになるもん」 さっちゃん「あはは。そのうちわかるようになるよ。ご褒美って言ってたんだから、いい事だよ」 白鳥「うん。そう思うことにする」 教室に戻ると机の上にハートの図形の中に50音を書かれた紙を見つける。 さっちゃん「……ごめんね。ナミちゃん。私がこっくりさんやろうなんて言ったから」 白鳥「ううん。大丈夫だよ。ちょっと怖かったけど……楽しかった。学校の七不思議いっぱい見られたし。 もうこっくりさんなんか怖くないし」 こっくりさんの紙をびりびりと破くと窓からまいてしまう。 白い紙ふぶきは舞い散り、風に吹かれて飛び去っていく 白鳥「さ、帰ろ。お腹空いたし」 さっちゃん「うん」 二人で並んで教室を出る。そのまま廊下を抜け下駄箱へ。そして昇降口を通り校門。 さっちゃん「今日は本当にありがとうね」 白鳥「うん。それじゃ、また明日ね。バイバイ」 さっちゃん「バイバイ」 手を振って別れ、それぞれの家路につく。太陽は既に沈みきり、夜の帳がおりていた。 家に帰ったら大目玉が待っているだろう。でもそんなことは気にならなかった。 大切な友達を失わずにすんだのだから。そしてその友達もきっと同じように怒られるのだから。 白鳥浪美子の拝み屋日誌〜第1話〜最終回:さっちゃんを連れ戻せ! 完
[385]城山正 ◆2veE6wGXw2 :2009/07/16(木) 23:34:19 ID:iWvTN8/M 白鳥が【スキル:狐のお告げ】を習得しました。 効果 試合中相手の選択した技術が不利なものでもペナルティをうけなくなる。 例 ドリブルを選択したとき相手がタックルをしてきても技術相性ペナの−3がなくなる。 相手がシュートを選択、自分がカットを選択しても技術相性ペナの+3がなくなる。 スピード、テクニック、フィジカルの基礎相性には適用されません。 ……なんかものすごい長文になってしまいました。 再開はしばしお待ちくださいませ。
[386]森崎名無しさん:2009/07/17(金) 01:07:45 ID:??? なにか、ずっこけ三人組を読み終えたときのいい感覚が
[387]城山正 ◆2veE6wGXw2 :2009/07/17(金) 01:34:09 ID:GUk7kSq2 >>386 ズッコケ三人組は私もよく読みました。 特に心霊学入門が怖かったのと時間漂流記の平賀源内の話がせつなかったのを覚えています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 5月3週・ニケフェイズ 空は晴れているのに、雨が降っている。 美津乃「さっきまで晴れてたのに!いや、まだ晴れてるのにーっ!」 突然の降雨に悲鳴を上げながら店内に戻ってくる美津乃。 美津乃「うわー冷たかった」 新平「なんだ、雨降ってきたのか。狐の嫁入りだな」 美津乃「狐の嫁入り?」 新平「天気雨のこと言うんだよ。昔から天気雨が降るのはどこかで狐の嫁入りがあるからだって」 美津乃「ふ〜ん」 新平「姉ちゃんの嫁入りはいつになるのかねぇ」 美津乃「うるさい。私だってその内お嫁さんになるんだから。それに今はお店が楽しいからいいのっ」 新平「ま、いいか。賞味期限が切れないうちに嫁に行ってやってくれ。義理の兄がいきなり食中毒も気の毒だ」 美津乃「おだまり。せっかく人が珍しく村さ来の偵察に行って来たっていうのに」 新平「自分で言うなよ。珍しくって。本当ならいつも自分で行くべきだろ。んで今週はどうだったんだ?」 美津乃「えっとね〜」
[388]城山正 ◆2veE6wGXw2 :2009/07/17(金) 01:34:12 ID:GUk7kSq2 先着1名様でこのスレに 村さ来の動き→!card と(!とcardの間の)スペースを埋めて書き込んで下さい。 カードのマークが スペード→今週も割引セール継続中。今回のカードの数字+カードの数字で判定 クラブ →粗品プレゼント。今回のカードの数字の半分+カードの数字で判定 ダイヤ →ポイントカード開始。今週のニケの売り上げ時の一番売れた商品−2 ハート →キャンペーンガール登場。今回のカードの数字+カード+カードで判定 ジョーカー 2号店オープン。 ダイヤの場合は人気の増減の勝負はありません。現在6:4 今日はここまでなり。 白鳥浪美子の拝み屋日誌〜第1話〜最終回:さっちゃんを連れ戻せ! の感想、意見、要望、不満等ございましたら、書き込んでくださいませ。 一人で書いてると歯止めが効かなくなって、必要以上の長文になってしまったので……。 それではまた明日〜。
[389]森崎名無しさん:2009/07/17(金) 01:44:25 ID:??? 村さ来の動き→ ダイヤ6
[390]森崎名無しさん:2009/07/17(金) 01:46:28 ID:??? さっちゃんを連れ戻せ ゲーム的な流れ、ストーリー性がものすごく面白かったです! ただ、どこが正解かよくわからなかったっすw こーゆーゲームあんまりやったことないからかな。 他の人の意見も聞きたいです。
[391]森崎名無しさん:2009/07/17(金) 06:50:38 ID:??? ゆくゆくはGS試験とかに挑戦してほしいなぁ、と
[392]城山正 ◆2veE6wGXw2 :2009/07/17(金) 23:02:21 ID:GUk7kSq2 >>390 ありがとうございます。そう言って頂けるととても嬉しいです。 >>391 続編は白鳥の平日フェイズにご期待ください。ウルトラマンシロに続く不定期連載になるかもです。 ここで少し白鳥浪美子の拝み屋日誌〜第1話〜最終回:さっちゃんを連れ戻せ!のネタバレを。 390さんも仰っていましたが、ほぼノーヒントで進行したのでどこへ行ったらいいのかわからず大分混乱を招いてしまいました。 あえてノーヒントかつ、成功or失敗の結果を表記しなかったのは 時間制限の設定を生かすのと、いろいろな所へ行って白鳥に怪談話を体験させたかったからです。 【成功 お札を入手】と書かれていれば、成功するまで粘ったであろうし、 実際、塩化ナトリウムを発見した後の理科室でも再調査の選択肢を出したのは単なるミスディレクションです。 あやうく時間切れになりそうでヒヤヒヤしましたが。(成功しても何も発見しない予定でした) シナリオとしては単純にフラグは2つ。【お守り】と【お稲荷さん】これらは【職員室】【用務員室】【給食室】で揃う予定でした。 用務員室はお守りの入手の可能性もあり、給食室に行けば油揚げがあるはずでした。 また、結局行きませんでしたが、女子トイレ、3年6組、1年6組、図工室はそれぞれ 女子トイレ 赤い紙の恐怖判定 調査結果はなにもなし。 3年6組 生徒の霊 黒板に【もんすたあ さぷらいずど ゆう】(ハズレ) 1年6組 ナイフが飛んでくる(元ネタ・FCミシシッピー殺人事件16号室) 調査結果なし 図工室 動く石膏像 調査結果は【ごんぎつねの版画】狐に対する恐怖心がなくなる(最終決戦時に+2の補正) といったところでした。一応正解の調査場所を中心に回った形です。 大体こんなプロットで進行していました。 また何か質問等ありましたら、その都度お答えしたいと思います。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24