※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【天然】小田Jr.の野望2【ジゴロ?】
[463]小田ジュニアの野望:2009/10/27(火) 15:53:43 ID:16qEig62 南葛の作戦→スペードJ スペードクラブ 一旦碇屋へ下げ前線へパス! 南葛には二つの必勝パターンがある。一つは前半開始時に展開したライン際のドリブルからのセンタリング。 そしてもう一つは碇屋とFW陣による縦ぽんサッカーである。 解説「南葛の北野君、明石君、一旦碇屋君に渡すと猛然と奪取しはじめたぞ!これは もう一つの必勝パターン!現在プロでも活躍している師匠こと戸田選手が南葛SC時代 もっとも得意としていた戦術の一つだ!」
[464]小田ジュニアの野望:2009/10/27(火) 15:54:07 ID:16qEig62 碇屋(とにかく俺の仕事は引きつけるだけ引きつけて北野か明石に繋げることだ) 長瀬「ほとんど動けない先輩達のためにも俺が止める!」 碇屋 ドリブル20+!card 長瀬 タックル14+!card それぞれ!cardのスペースを抜いてコピペってください。 『碇屋−長瀬』が ≧2 ドリブル突破! >1 こぼれ球を松本がフォロー =0 こぼれ球を中本と堂本剛が競り合う <1 こぼれ球を木村がフォロー ≦2 ボールを奪取! となります。
[465]キャプテン岩見:2009/10/27(火) 16:03:39 ID:??? 碇屋 ドリブル20+ クラブ6
[466]森崎名無しさん:2009/10/27(火) 17:32:32 ID:??? 長瀬 タックル14+ ダイヤQ
[467]小田ジュニアの野望:2009/10/27(火) 18:00:20 ID:16qEig62 碇屋 ドリブル20+クラブ6=26 長瀬 タックル14+ダイヤQ=26 =0 こぼれ球を中本と堂本剛が競り合う 5年の長瀬と6年の碇屋の力の差は歴然だった。しかし、長瀬の迫力は碇屋を大きく上回り 技量の差を限りなく0へと近づける。 碇屋「しまった!ボールが…」 長瀬「どこだ!どこにボールはある!?」 長瀬のタックルがボールをこぼす事に成功すると長瀬はすぐさまボールを追いかけようとするが 運が悪いことにボールは中本と疲労困憊の堂本の元へと転がっていく。
[468]小田ジュニアの野望:2009/10/27(火) 18:00:43 ID:16qEig62 中本「よし、まだボールは生きている!」 堂本剛「動け!後一歩だけ動いてくれ!!俺の足!!!」 中本 競り合い17+!card 堂本剛 競り合い15+(ガッツ切れペナ−3)+!card それぞれ!cardのスペースを抜いてコピペってください。 『中本−堂本』が ≧2 競り合いに勝利!ライン際をドリブル開始! >1 こぼれ球を碇屋がフォロー =0 こぼれ球はラインをわる合計数が偶数なら南葛、奇数なら修哲ボール <1 こぼれ球を長瀬がフォロー ≦2 堂本剛がボールを奪取! となります。
[469]森崎名無しさん:2009/10/27(火) 18:06:21 ID:??? 中本 競り合い17+ クラブ3
[470]森崎名無しさん:2009/10/27(火) 18:09:11 ID:??? >>461 いつも乙です 個人的にNPCの試合だから選択肢とかなくてもいいかなあ
[471]森崎名無しさん:2009/10/27(火) 18:42:19 ID:??? 堂本剛 競り合い15+(ガッツ切れペナ−3)+ クラブQ
[472]小田ジュニアの野望:2009/10/27(火) 18:56:13 ID:16qEig62 >>470 有り難うございます。そういってもらえると楽になります。 って反則!? 中本 競り合い17+クラブ3=20 堂本剛 競り合い15+(ガッツ切れペナ−3)+クラブQ=24 両方ともクラブな為中本の反則! 堂本の足は最後に残った滓のようなすべてのガッツを取り込み、たまった疲労も乳酸も 無視して動き出す! 一方中本は既にボールを奪ったつもりでドリブルを開始しようとしたため、突然やってきた堂本に 対応できず、派手に接触する!! ぴぴー!! 解説「これはいけません!!南葛中本君のチャージングです!!」 審判の判定→!card !cardのスペースを抜いてコピペってください。 K まさかの堂本君に反則! 10〜Q おとがめ無し 7〜9 注意のみ 3〜6 イエローカード A.2 レッドカード!一発退場!! となります。
[473]キャプテン井沢 ◆Uh398zNy5g :2009/10/27(火) 18:59:18 ID:??? 審判の判定→ ハート9
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24