※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【グローバルフットボーラーよ】森崎in異世界7【永遠に】
[283]森崎名無しさん:2009/11/06(金) 22:13:38 ID:??? キャプ翼系としてはある意味QBKより馴染み深い あの伝説の技がついに
[284]キャプ森ロワ:2009/11/06(金) 22:14:26 ID:9/ZNhK8w >>282 さぁもうひとつのQBKの奥義が出ますでしょうかw ジャキンのパスの行方→ スペード8 そのクロスに汚名挽…汚名返上とQBKがどフリーで飛び込んでくる! 何時ものように飛び出しは一級品のQBKがオールスターズDF陣のマークを抜け出して、そのクロスに飛び込んでいく。 核澤「さあ右サイド、ピンチの後にはチャンスあり!QBK選手が呼んでいる!!」 松木「撃て!!撃て!!」 セル塩「今度はキッチリ決めて欲しいデスネ」 超モリサキ2「こいつッ!!またこのタイミングか!」 そしてQBKの判断は… 先着で QBKの判断→ !card と!とcardの間のスペースを埋めて書き込んで下さい。マークで分岐します。 ダイヤ、ハート→ QBKこのボールを天高く打ち上げた! スペード→ QBKこれをトラップしようとしている!一対一へ クラブ→ ここで何とスルー JOKER→ ヤナガシワ「おれのシュートを受けてみろ!」
[285]森崎名無しさん:2009/11/06(金) 22:14:59 ID:??? QBKの判断→ クラブ2
[286]森崎名無しさん:2009/11/06(金) 22:16:17 ID:??? ヘナギスルー ゴールを奪うだけがFWの仕事じゃない
[287]キャプ森ロワ:2009/11/06(金) 22:29:33 ID:9/ZNhK8w >>283 う〜ん…残念…これはQBK交代フラグかもしれませんwいや交代しませんけどw >>286 QBKのその言葉には確かにそうなんだがそれは得点を決める事が前提だと声を大にして言いたい!! QBKの判断→ クラブ2 ここで何とスルー キーパーとの一対一の局面。超モリサキとしては当然QBKがシュートを撃つものだとセービングの体勢に入る。 そしてFWをしている者はおろかサッカーをやっている誰に聞いてもこの局面ではシュート、又は一対一に持ち込み、 要はゴールを狙う動きを見せると答えるだろう。だがQBKの選択はそのどれとも異なり…ジャキンのクロスボールは QBKを通り過ぎた。 超モリサキ2「はぁ!?」 セービングの体勢を取っていた超モリサキも流石にこれは読めずというか読めるわけが無く、思わずバランスを崩す。 そしてこのボールの行方は… 先着で これがヘナギスルーだ!!→ !card と!とcardの間のスペースを埋めて書き込んで下さい。マークで分岐します。 ダイヤ→ そのスルーにズィーコが反応する。 ハート→ しかしこのスルーを読んでいたターク・ハル! スペード、クラブ→ うん…何と言うか…物凄い勢いでサイドラインを割りました。 JOKER→ このスルーに何とムァキが…
[288]森崎名無しさん:2009/11/06(金) 22:30:39 ID:??? これがヘナギスルーだ!!→ ダイヤ9
[289]森崎名無しさん:2009/11/06(金) 22:31:18 ID:??? なにィ!!
[290]森崎名無しさん:2009/11/06(金) 22:42:58 ID:??? あ、あの神技(グローバル的な意味じゃない)が!?
[291]森崎名無しさん:2009/11/06(金) 22:44:22 ID:??? ここだ!ここでズィーコもスルーを……!
[292]キャプ森ロワ:2009/11/06(金) 22:47:53 ID:9/ZNhK8w >>289 本当なにィ!ですよ…最悪のケースですねこれは… >>290 ズィーコは自分のベストゴールにこれを上げてますからねぇ… >>291 いや神様はそんなメンタルしてないですよw これがヘナギスルーだ!!→ ダイヤ9 そのスルーにズィーコが反応する。 FWとしての選択としてはQBKの行動は不適切だったのかもしれない。だが結果的には囮役としてはQBKは 最高の仕事を務めた形になった。それは…このQBKのスルーにズィーコが飛び込んできたからだ。 超モリサキ2「ちょい待て!!そんなのアリかよ!!」 まさかの展開に思わず悲鳴を上げる超モリサキ。それもそうだろうQBKのまさかのスルーにバランスを崩しており、 万全の状態でもどうかという相手なのだ。 超モリサキ2「くそったれぇぇぇえ!!」 この試合オールスターズにとっては最大の危機。ラブマリーにとっては最大のチャンスが生まれようとしていた。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24