※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【孫康映雪】キャプテン松山17【思わぬ壁】
[960]森崎名無しさん:2009/12/14(月) 19:33:08 ID:??? 使えそうなアイテムも無いし困ったね 怪我はかかとだけとしても今は全身打ち身の激痛とガッツマイナス値かー
[961]森崎名無しさん:2009/12/14(月) 20:53:02 ID:??? 行くとしたら永遠亭だな… てるよのプロマイドの告げ口をするついでに怪我の治療をしてもらえばいい
[962]森崎名無しさん:2009/12/14(月) 20:55:46 ID:??? 多分松山だと写真の説明する前に八意さんに消されるな気がするぜ
[963]森崎名無しさん:2009/12/14(月) 21:03:09 ID:??? 家にいるなら火がおこせるから燃やせばいいと思うんだ 今は体がきかないかもしれないけど 松山だけで隠滅しないと絶対にまずいと思う 告げ口する時点で松山もブロマイドを見たって事が知られるわけで 理不尽な評価下落につながりかねない 第三者に見せるわけにはいかないし てるよ本人にも知られていいことは何もなさそう
[964]森崎名無しさん:2009/12/14(月) 21:05:21 ID:??? 今思いついたけど シャンハイに写真を見ないようにいいつけてから渡して 細切れにしてもらうのはどうだろう
[965]森崎名無しさん:2009/12/14(月) 21:10:26 ID:??? 単純にびりびりに破いたら駄目なんかね? いっそ丸めて丸呑みとか、土粥食ったんだからブロマイド一枚くらい平気だろ
[966]森崎名無しさん:2009/12/14(月) 21:12:36 ID:??? 亀に食わせよう そして亀ごと燃やそう
[967]森崎名無しさん:2009/12/14(月) 21:14:28 ID:??? 全身打ち身かと思ったけど読み直すと違うって書いてた… でも怪我の痛みで笑うのもつらいぐらいだから 今は写真も破けないと思う
[968]キャプテン松山 ◆RxYivCScyw :2009/12/14(月) 21:49:13 ID:??? 始末?「いかーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!」 だけどそう思われても無理ない。玄爺……常識亀として活躍する筈が。クラブAとはなんて恐ろしい。 写真はまだ松山のポケットに納まったままです。ただ今はなんともしがたいですね。 怪我は、松山のガッツが500を越える頃には治ります。それまでシャンハイに上手く指示をすれば早期回復も可能です。
[969]キャプテン松山 ◆RxYivCScyw :2009/12/14(月) 21:54:01 ID:??? 松山の怪我 → ハート3 ハート・スペード→ かかと 7月2日・来客イベント → スペードJ J→ アリス 松山の容態を診た我意原によれば…… 松山の怪我は、まだ軽いものは両腕と背中の打撲。酷いのは両足のかかと部分。 捻挫と裂傷、打ち身の重複。 幸運にも、骨や靱帯は問題ないらしい。 道場があるだけに、我意原の屋敷には怪我を治療する備えや蓄えも充分あり…… 応急処置はされてるものの、おそらく松山は目覚めても数日は満足に歩くのも難しいだろう。 今にしても、鎮痛剤 睡眠導入剤投与で、さっき一時的に目を覚ました時以外は、松山は昏々と眠り続けている。 また荷物類は、落とし穴にまで持ち込まなかったので全て無事で、倉庫に纏めて預けられていた。 シャンハイ「……」 今は深い眠りの中で、呼吸は安定している主人を見守るシャンハイの感覚に、知ってる魔力の波長が届いた。 シャンハイ「ぁ……アリス様が近くに?」 シャンハイは悩んだ。 自律人形として、という意味で出生からまだそれ程経過してないので、複雑な思考ができるとは言い難いが…… 魔法使いのアリスがこの家に近付いてるなら、主人である松山の為に善き従者としてどう対処すべきか考える。 アリスは個人的に親交はあっても、今の松山と敵対関係と言っていい妖怪のチームメンバーという。 答えを出す間もなく、アリスが松山家の玄関の戸を軽くノックするのが、シャンハイには解った。
[970]キャプテン松山 ◆RxYivCScyw :2009/12/14(月) 21:56:22 ID:??? どうしますか? A アリスと話に行く B 松山を起こしてアリスの来訪を伝える C 居留守を使う D その他 アリスに対しての発言や行動を併記してください *シャンハイのガッツ (690/890) *後3回まで選択できます。 *先に3票入った選択肢で続行。ageでお願いします。sageではカウントできません。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24