※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【現実への帰還】キャプテン岩見10【新たなる闘い】
[850]森崎名無しさん:2010/05/09(日) 16:13:11 ID:??? 審判の判断→ ハート9
[851]キャプテン岩見:2010/05/09(日) 20:38:17 ID:7Qg2nhFI 審判の判断→ ハート9 4〜13→警告で済む 審判「今回は警告で済ませるが、気をつけてプレーしたまえ」 審判は警告で済ませた 岩見(誰に蹴らせるかな?) A俺が蹴る B神谷、任せた C早苗さん、任せた D本郷、任せた 先に1票入った選択肢で進行します
[852]森崎名無しさん:2010/05/09(日) 20:39:54 ID:q+gjpqVY B
[853]キャプテン岩見:2010/05/10(月) 06:21:59 ID:mlhLQRV6 B神谷、任せた 岩見は神谷にキッカーを任せる 神谷はボールをセットすると、直接センタリングを上げる 先着1名様で ★神谷→【センタリング】61+!card(カードの数値)= 武田(弟)→【パスカット】60+!card(カードの数値)= 山県→【パスカット】59+!card(カードの数値)=★ 補足武田(弟)のマークがダイヤの場合(静かなること林の如し+3) 攻撃側-守備側が 2≦神奈子にセンタリングが上がる 1→福沢がねじこみに 0→早苗と武田高校ディフェンス陣が競り合い -1→望月Aがフォロー -2≧武田高校がボールを奪取
[854]森崎名無しさん:2010/05/10(月) 07:54:44 ID:??? ★神谷→【センタリング】61+ クラブJ (カードの数値)= 武田(弟)→【パスカット】60+ ダイヤA (カードの数値)= 山県→【パスカット】59+ ダイヤ4 (カードの数値)=★
[855]キャプテン岩見:2010/05/10(月) 13:43:57 ID:mlhLQRV6 ★神谷→【センタリング】61+ クラブJ (カードの数値)=72 武田(弟)→【パスカット】60+ ダイヤA (カードの数値)+(静かなること林の如し+3)= 山県→【パスカット】59+ ダイヤ4 (カードの数値)=63★ 2≦神奈子にセンタリングが上がる 神谷のセンタリングは神奈子に向かって飛んでいく パスカットに向かうのは武田(弟)と山県だった 武田(弟)「静かなること林の如し」 武田(弟)は気配を消しボールに近づくがボールのが早い 山県「止めるぞ!」 山県もボールに、飛び付くが…ボールは神奈子に到達した
[856]キャプテン岩見:2010/05/10(月) 13:49:38 ID:mlhLQRV6 神奈子「このチャンス決めるわよ!」 神奈子は高さを生かしたヘディングでゴールを狙う 先着1名様で ★神奈子→【オンバシラヘッド】68+!card(カードの数値)= 望月→【影分身セービング】65+!card(カードの数値)=★ 補足 望月のマークがダイヤの場合(多重影分身+5) シューター-キーパーが 2≦神奈子のオンバシラヘッドがゴールに決まる 1→早苗がねじこみに 0→福沢と望月Aが競り合い -1→望月Aがフォロー -2≧望月がゴールを守る
[857]森崎名無しさん:2010/05/10(月) 14:05:34 ID:??? ★神奈子→【オンバシラヘッド】68+ ハート6 (カードの数値)= 望月→【影分身セービング】65+ スペードA (カードの数値)=★
[858]キャプテン岩見:2010/05/10(月) 17:00:18 ID:mlhLQRV6 ★神奈子→【オンバシラヘッド】68+ ハート6 (カードの数値)=74 望月→【影分身セービング】65+ スペードA (カードの数値)=66★ 2≦神奈子のオンバシラヘッドがゴールに決まる 神奈子のヘディングがゴールに向かう 望月(取れるはず、私なら…) キーパーの望月は緊張のためか動きが萎縮していた 得意の影分身も数秒しかもたずゴールを決められてしまった 実況「ゴール!開始早々決まってしまった! 点取り屋の八坂神奈子選手。これで6ゴールめ、今大会得点王です 対する武田高校、反撃のチャンスはあるか?」
[859]キャプテン岩見:2010/05/10(月) 17:02:45 ID:mlhLQRV6 岩見(早いな、もう1点目かよ…) A神奈子さんとハイタッチ B相手を挑発する C気を抜くな、相手のオフェンスに気をつけろ D好きなことをお書きください 先に1票入った選択肢で進行します
[860]森崎名無しさん:2010/05/10(月) 17:03:31 ID:??? A
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24