※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
銀河シュナイダー伝説1 〜黎明篇〜
[833]銀河シュナイダー伝説:2011/01/04(火) 18:56:06 ID:RrA9Mkh+ >>829 空母はまず近づくことが重要ですから。相手が高速戦艦に乗った場合に逃げられながら攻撃されると 正直手も足もでないといった惨敗の可能性も結構あります。 >>830 はい。シェスターは戦闘系においてはこれと守備にやや偏重しています。そういう意味で彼と宇宙母艦の 相性はかなりいいので意外な伏兵だったり。 >>831 能力+2の本をたくさん読んでいれば、かなりいい線いけたと思いますがちょっと タイミングがよくなかったかもしれません。それ以前に高いものなので、食指が動かないのも事実で、 そのぶん他のものに金をかけるのも色々と割り切れば有効だと思います。 >>832 正直な話、ゲーム開始前は雑魚はけっこうあっさり倒せると思っていましたが…
[834]銀河シュナイダー伝説:2011/01/04(火) 18:57:07 ID:RrA9Mkh+ A.自主練をする。 シュナイダー(勉強しようか) 身体能力訓練とフライング・サッカーの訓練で気分もリフレッシュしたシュナイダーは ようやく本題に入ったとばかりに自主練を開始することを決める。 どの訓練をしますか? A.身体能力 B.格闘能力 C.射撃能力 D.空戦能力 E.統率力 F.機動力 G.攻撃力 H.守備力 I.運営能力 J.外交・情報収集力 K.政治力 先にID表示で2票入ったものを選択します。 自主練では裏工作能力以外の全ての訓練をダイス1個で行う事が出来ます。 又、裏工作能力はある場所に最低1度は行かないと訓練する事ができません。 精神強化タブレットを使う場合は、A1のように英字の後に1を加えてください(残り3個)
[835]森崎名無しさん:2011/01/04(火) 19:01:43 ID:/aGqiYAk H1
[836]森崎名無しさん:2011/01/04(火) 19:02:11 ID:Loaw95+M H1
[837]銀河シュナイダー伝説:2011/01/04(火) 19:12:08 ID:RrA9Mkh+ H.守備力+タブレット シュナイダー(結局…これに頼るしかないのか…) 勤勉であるという事が裏目に出てしまう、という事は人生においてままあることである。 意を決したシュナイダーは持っているもが絶えず受け続ける事になる誘惑に耐える事が出来ず、 その天使のような…あるいは悪魔のような薬を飲み込む。 6度目のクスリ→!dice+!dice+1 !dice+!diceのスペースを抜いてコピペってください。 でた合計数がそのまま攻撃能力に加算されます。 ※守勢点防御指南書の効果により+1の補正が加わります。 タブレットの効果でダイスが1つ増えています。
[838]森崎名無しさん:2011/01/04(火) 19:17:57 ID:??? 6度目のクスリ→ 2 + 3 +1
[839]森崎名無しさん:2011/01/04(火) 19:20:07 ID:??? 引きの悪さとタイミングの悪さで泥沼開始、か。 この道はいつか来た道だなあ……。
[840]森崎名無しさん:2011/01/04(火) 19:23:31 ID:??? 厳しい日程で方針が定まらなかったのは大きかったな
[841]銀河シュナイダー伝説:2011/01/04(火) 20:59:14 ID:RrA9Mkh+ >>839 いやぁ。1000人以上のエリートの中の更に優勝戦線なのでこれで泥沼はないですよw ある程度以上分化されてしまえば、その方面のエリートでなければ優勝出来なくて当たり前な 世界ですから。いくらウサイン・ボルトでもハンマー投げで室伏に勝つことは出来ないという事ですね。 まあ、それでもこの世界には赤毛さんのような人物もいる事だし、今回は絶対に無理! というバランスにはしていないのですがw >>840 そうですね。ある程度の方針はあったほうが良かったと思います。 6度目のクスリ→2+3+1=6 ドクン! それは相変わらず高い効果を示す。 シュナイダー(見える!) 一時的に意識が拡大された状態…知識を詰め込むにはこれ以上ないシチュエーションであり、 シュナイダーはまずまず満足するのだった。 ●守備能力45 → 51 となりました。
[842]銀河シュナイダー伝説:2011/01/04(火) 21:00:33 ID:RrA9Mkh+ 帝国暦476年8月 イベント そしてついにはじめての本格的なトーナメントが始まる。 ルールです。 今回は戦艦単独で1対1の戦いを行います。 とはいえ、いきなり正面きって砲の打ち合いをするわけではなく、艦の索敵係数により お互いの索敵の結果、索敵がより成功した方に有利な状況から始まります。 自索敵(外交・情報収集力+艦索敵能力+(numnum+numnum)/2)−敵索敵が >100 完全奇襲成功! 相手の背面から好きな距離で攻撃可能 =99〜80 奇襲成功! 相手の背面から距離3で攻撃可能(攻撃しない場合2まで接近可能) =79〜60 側面攻撃成功! 相手の側面から距離3で攻撃可能(攻撃しない場合2まで接近可能) =59〜40 先制攻撃成功! 相手の斜め前から距離3で攻撃可能。(攻撃しない場合2まで接近可能) =39〜10 位置取り成功! 相手の斜め前の位置取りに成功。 =10〜−9 正面同士! 普通の戦闘開始 となります。
[843]銀河シュナイダー伝説:2011/01/04(火) 21:01:37 ID:RrA9Mkh+ また攻撃する前に、前進、後退、半円運動の3通りの行動が出来、それぞれ最大で機動能力+戦艦機動力分 を好きなだけ移動する事が出来ます。(後退する場合は半分) 更に、攻撃をせず防御に専念しながら移動することも可能で、その場合移動速度が1.5倍となり、 被ダメージが半減します。 そしてその数字が相対的に100移動すると射程が1変更されます。 (例、機動力100+機動力50の戦艦は最大150まで相手に接近する事ができますが、相手も同様に 移動するため、実際に射程が1縮まるかどうかはわかりません) それ以降は基本的に>>11>>12に書かれているとおりです。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24