※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
キャプテン森崎外伝スレ7
[10]森崎名無しさん:2010/12/13(月) 01:33:36 ID:??? 中の里の実力→ クラブA
[11]森崎名無しさん:2010/12/13(月) 01:35:48 ID:??? クラブA分岐ないとはいえいきなり不吉なw
[12]森崎群雄伝 ◆gMLw.Fwib2 :2010/12/13(月) 02:12:38 ID:??? 中の里の実力→ クラブA=2以下→ム、あのような所で水浴び中の女子が……! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 中里「……あの旗印は……中山殿。……あちらには浦辺殿のも。さきほど新田殿軍勢も通った……」 高いの木の梢から大友村一揆勢の様子を伺う中里。 その視線は軍勢の構成を見極め、率いる武将を確認していく。 中里「向こう側の進行路を行くのは……ムッ!」 視線を別の軍勢に向けようとした刹那、視界の端に川で水浴びをしている妙齢の女性を捕らえる。 中里「……あのような場所で水浴びなど……怪しい。怪しすぎる。これはじっくりたっぷり調査せねば……ニンッ!」 木を滑り降り枝から枝へと渡り中里の姿は森の中へと消えていった。 大友村一揆勢の情報が一切手に入りませんでした。
[13]森崎群雄伝 ◆gMLw.Fwib2 :2010/12/13(月) 02:14:52 ID:??? 古尾谷「……中里はまだ戻らんか……」 南葛ヶ原にて布陣をする段になっても中里は戻らなかった。 このままだと陣形を整える前に大友村一揆勢がやってくることになる。 古尾谷「ええい。仕方が無い。陣を張るぞ。布陣は――」 A 前衛に来生、滝、長野、中衛に翼、井沢、山森、岩見、後衛に石崎、高杉、小田、本陣に森崎 B A以外のがいい C その前に色々と説明しようよ 先に2票入った選択肢で続行。ID表示でお願いします。ID無しではカウント出来ません。 南葛国の陣容は 前衛から 来生 総兵力4千(一般兵1、騎馬隊2、抜刀隊1) 長野 総兵力3千(一般兵1、荷駄隊2) 滝 総兵力4千(一般兵1、騎馬隊2、荷駄隊1) 翼 総兵力5千(一般兵1、騎馬隊2、抜刀隊2) 井沢 総兵力4千(一般兵1、騎馬隊1、荷駄隊1、抜刀隊1) 山森 総兵力4千(一般兵1、荷駄隊2、抜刀隊1) 岩見 総兵力3千(一般兵1、荷駄隊1、長槍隊1) 石崎 総兵力3千(一般兵1、長槍隊1、重装隊1) 高杉 総兵力3千(一般兵1、長槍隊1、重装隊1) 小田 総兵力2千(一般兵1、長槍隊1) 森崎 総兵力5千(一般兵1、騎馬隊2、近衛隊2) となっております。
[14]森崎名無しさん:2010/12/13(月) 02:19:28 ID:Jwu3djjg C それぞれがどういう役割なのか漠然としか解らない
[15]森崎群雄伝 ◆gMLw.Fwib2 :2010/12/13(月) 02:34:24 ID:??? やっぱり詳細な説明が必要ですね。 ちょっと焦りすぎました。 明日改めて細かい説明等をさせてもらいます。 その上で布陣等を決めてもらうことにします。 それではおやすみなさい。
[16]森崎群雄伝 ◆gMLw.Fwib2 :2010/12/13(月) 22:37:06 ID:??? それではこの外伝プロトタイプの能力値と戦の説明をさせていただきます。 このスレの世界の戦は皇帝箱を所持している部隊にしか攻撃権はなく、 迎撃側は皇帝箱を奪取する時のみ戦闘をしかけられます。 また、皇帝箱を所持している陣営でも直接所持していない場合は移動はできるものの戦闘行為はできません。 皇帝箱を所持したまま突進、もしくは斬込を駆使し、敵陣営の本陣に皇帝箱を到達させると皇帝の威光によって、 相手陣営の部隊の士気、兵力が減少します。 今回の戦は3回相手の本陣に皇帝箱を送りつけたら士気崩壊させることができ、勝利となります。 武将の能力について 各武将は、突進力、輸送力、斬込力、阻止力、哨戒力、防衛力、篭城力、破壊槌/土塁、投石器/櫓の能力を持っています。 突進、斬込は直接相手の軍勢を叩くことができます。対応する能力は阻止、防衛となっています。 輸送で皇帝箱を味方の別部隊に輸送することができます。阻止するのは哨戒です。 また、味方部隊が皇帝箱を運んでいる間に敵本陣付近で破壊槌、投石器の準備をしておき、 皇帝箱が届き次第、それらを駆使した強力な攻撃を行うことができます。相手側は土塁、もしくは櫓で対応します。 本陣を守備する部隊は皇帝箱を所持する部隊の突進・斬込に篭城で対応します。 武将の指揮部隊について 各武将はそれぞれの部隊を率いており、基本兵科の一般兵とそれぞれの能力に特化した部隊です。 突進に特化した騎馬隊、輸送に特化した荷駄隊、斬込に特化した抜刀隊、 阻止に特化した長槍隊、哨戒に特化した斥候隊、防衛に特化した重装隊、全ての行動に対応できる近衛隊の 7種類の兵科があります。
[17]森崎群雄伝 ◆gMLw.Fwib2 :2010/12/13(月) 22:38:51 ID:??? 行動の判定式について 判定式は 攻撃側の武将の対応能力+対応する部隊の数+ダイス2個 VS 守備側の武将の対応能力+対応する部隊の数+ダイス2個 これに彼我の兵力差を加味したもので行います。 また各部隊の士気により必殺攻撃も発動することがあります。 士気は戦闘をすると増減します。(勝利で+5、敗北で−5、自軍勝利で+2、自軍敗北で−2) また皇帝箱を相手本陣に到着させることでも増減します。(各隊毎にnumで判定0〜4で−5、5〜9で+5) 例 森崎隊の騎馬突撃(兵力5千、騎馬隊2千、近衛隊2千)VS高杉隊のファランクス(兵力3千、長槍隊1千、重装隊1千) 森崎→9(突進力)+2(騎馬隊)+1(近衛隊)+2(兵力差)+4+3(ダイス2個)=21 高杉→6(阻止力)+1(長槍隊)+3+4(ダイス2個)=14 森崎隊が高杉隊の突破に成功。 この際、勝利側はpowerを1回、敗北側は数値差/3回のpowerの損害を受けます。今回の場合高杉隊は2回分の損害です。 森崎隊の損害→271 高杉隊の損害1→487 高杉隊の損害2→563 森崎隊5千→4729(一般兵945、騎馬隊1892、近衛隊1892) 高杉隊3千→1950(一般兵650、長槍隊350、重装隊350) 例その2 森崎隊の騎馬突撃(一般兵945、騎馬隊1892、近衛隊1892)VS石崎隊の槍衾(兵力3千、長槍隊1千、重装隊1千) 森崎→9(突進力)+1.8(騎馬隊)+0.9(近衛隊)+1.7(兵力差)+3+4(ダイス2個)=20.4 石崎→6(阻止力)+1(長槍隊)+3+4(ダイス2個)=14 森崎連続突破! となります。 一般兵が500より減ると、武将が死傷する可能性が出てきます。
[18]森崎群雄伝 ◆gMLw.Fwib2 :2010/12/13(月) 22:40:30 ID:??? 南葛国武将一覧 突 輸 斬 阻 哨 防 篭 鎚/塁 投/櫓 一般 騎馬 荷駄 抜刀 長槍 斥候 重装 近衛 計 士気 森崎 9 4 4 6 5 6 10 2 2 1000 2000 2000 5000 50 小田 2 3 2 5 5 5 1 0 0 1000 1000 2000 50 石崎 4 5 4 6 5 8 1 2 2 1000 1000 1000 3000 50 高杉 3 4 3 6 5 8 1 1 2 1000 1000 1000 3000 50 中里 8 6 7 7 8 6 1 2 3 1000 1000 1000 1000 4000 50 岩見 5 6 4 7 6 5 1 1 1 1000 1000 1000 3000 50 井沢 7 7 6 6 7 6 1 2 3 1000 1000 1000 1000 4000 50 翼 10 10 10 9 9 8 2 4 4 1000 2000 2000 5000 50 滝 9 8 4 5 5 5 1 2 1 1000 2000 1000 4000 50 来生 8 3 8 7 4 4 1 2 2 1000 1000 2000 4000 50 長野 6 7 6 5 5 5 1 1 3 1000 2000 3000 50 山森 7 9 6 6 6 6 1 3 3 1000 2000 1000 4000 50
[19]森崎群雄伝 ◆gMLw.Fwib2 :2010/12/13(月) 22:41:47 ID:??? 必殺技 森崎 奮闘篭城 士気50以上で発動、20消費。篭城時に+3 やや華麗な突撃 士気50以上で発動、10消費。突進時に+2 石崎 元祖顔面防衛 士気50以上で発動、40消費。防衛時に+7 高杉 顔面防衛 士気50以上で発動、30消費。防衛時に+5 中里 分身突撃 士気50以上で発動、20消費。突撃時に+3 縮地法 士気50以上で発動、20消費。哨戒時に+3 変り身の術 士気50以上で発動、20消費。防衛時に+3 井沢 跳躍突撃 士気50以上で発動、20消費。突撃時に+3 曲線斬 士気50以上で発動、10消費。斬込時に+2 修哲の陣 士気60以上で発動(要滝・来生)、20消費。連携輸送+3 翼 華麗な突撃 士気50以上で発動、20消費。突進時に+3 飛翔斬 士気60以上で発動、30消費。斬込時に+6 飛翔投石 士気65以上で発動、30消費。投石器使用時に+6 滝 修哲の陣 士気60以上で発動(要井沢・来生)、20消費。連携輸送+3 銀連携 士気60以上で発動(要来生)、20消費。連携輸送+3 来生 車懸の陣 士気50以上で発動、20消費。突進時に+3 修哲の陣 士気60以上で発動(要滝・井沢)、20消費。連携輸送+3 銀連携 士気60以上で発動(要滝)、20消費。連携輸送+3 山森 精密輸送 士気50以上で発動、20消費。輸送時に+3 螺旋投石 士気70以上で発動、30消費。投石器使用時に+6
[20]森崎群雄伝 ◆gMLw.Fwib2 :2010/12/13(月) 22:44:47 ID:??? さしあたっての説明は以上です。 何か質問があれば答えられる範囲で回答したいと思います。 A 質問を書き込んでください。 B 陣形の選択に進む。 Bに3票入った時点で続行。Aには逐次回答します。 ID表示でお願いします。ID無しではカウント出来ません。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24