※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【秋の祭典】キャプテンEDIT22【ラストコール】
[786]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk :2011/02/02(水) 00:40:49 ID:uK4dj8vc 先着2名様1行ずつで以下の文の『!』の後のスペースを消してカードを引いてください。 【攻撃】 ★金成→ドリブル 46+!card=★ 【守備】 ★本多→タックル 46+!card=★ 攻撃側 - 守備側の数値の差で分岐します 2≦ 金成がドリブル突破 1= 菅原がフォロー 0= こぼれ球の奪い合いに ランダム -1= 雪村がフォロー -2≧ 鳴紋中ボールに 【備考】 ドリブル対タックルは接触プレイです。両者のカードがクラブで一致した場合、カードの数字の低い方の反則になります。 金成のカードがダイヤの時【ヒールリフト(+4)】が、ハートの時【超強引なドリブル(+3・吹っ飛び係数2)】が スペードの時【強引なドリブル(+2・吹っ飛び係数2)】が発動します 本多のカードがダイヤの時【アイスエッジ(+2)】が発動します 金成のカードがクラブで負けた場合、スキル・マリーシアにより相手の反則に出来ます。 ただし、相手の最大値と5差以上で金成の反則がバレます
[787]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 00:41:38 ID:??? ★金成→ドリブル 46+ スペードK =★
[788]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 00:42:02 ID:??? ★本多→タックル 46+ ハートK =★
[789]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 00:42:04 ID:??? ★本多→タックル 46+ クラブ4 =★
[790]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 00:42:36 ID:??? 本多「コピーベントだ…」
[791]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 00:49:15 ID:??? キム成はそろそろガス欠を心配する頃?
[792]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 00:49:58 ID:??? キム成で笑った
[793]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk :2011/02/02(水) 00:54:42 ID:??? ★金成→ドリブル 46+ スペードK +強引なドリブル(+2)=61★ ★本多→タックル 46+ ハートK =59★※吹っ飛んだ!※ 2≦ 金成がドリブル突破 しかも金成が覚醒フラグを習得! しかし、本多も覚醒フラグを回収し全能力+1! ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- タックルに向かう瞬間、本多は勝利を確信していた。 本多(行ける……金成から奪える!) これ以上ない集中力の高まり。鋭く相手の機先を制する動き出し。お手本にしたくなるようなスライディングタックルである。 だが、誤算が一つ。 相手である金成も、同等以上の手ごたえを感じながらプレイしていたことだった。 金成「……退きやがれェ!!」 本多「ぐはああああっ!?」 実況「本多くん、吹っ飛んだーっ!?」 大前「なにィ!?」 比良山「ば、馬鹿なっ! 本多の今のタックルを、こうも簡単に吹き飛ばすのか!?」 金成「『そういうことは抜いてから言え』だぁ? じゃあもう一度言ってやる! たかが本多、何度も俺を止められるマグレが続くか!」 本多「ぬぐぐぐ……おのれ……」 実況「金成くんが余勢を駆って鳴紋陣内を進む! 清栄学園、今度こそ差を詰めに行けるのか!?」 金成「さァて……どう得点してやろうかねえ!?」
[794]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk :2011/02/02(水) 00:56:02 ID:uK4dj8vc 先着1名様で以下の文の『!』の後のスペースを消してカードを引いてください。 ★金成の思惑→ !card=★ カードの絵柄で結果が変化します ダイヤ・ハート → 「ミドルからのバナナシュートでぶち抜いてやらあ!」 スペード・クラブ → 「もう一度、バナナボレーを叩きこんでやる!」 JOKER → 「大前! ドライブシュートがお前に出来て俺に出来ないとは思ってないだろうなあ!?」
[795]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 00:57:16 ID:??? ★金成の思惑→ ダイヤK =★
[796]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 00:57:17 ID:??? ★金成の思惑→ クラブ8 =★
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24