※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【甦れ】ファイアーモリブレム26【勇士たち】
[445]森崎名無しさん:2011/02/01(火) 20:59:35 ID:??? 森崎敵だとしたら他の仲間狙って守護発動させて削るくらいしか思いつかねぇw それでもとどめさすのはかなり運がいるしw
[446]森崎名無しさん:2011/02/01(火) 21:06:01 ID:??? あとはサッカーだな 素のセービング値がお世辞にも高いとはいえん
[447]森崎名無しさん:2011/02/01(火) 21:13:24 ID:??? 大盾に見切りの組み合わせ これで強力な直間両方の攻撃ができたら 聖戦のアルヴィスみたいだな
[448]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/01(火) 21:32:19 ID:??? >>440 確かにやりにくいことこのうえないでしょうねwもしも森崎が敵に回ったとしたら 他の相手を狙って『守護』の効果で削り、一撃にかけて攻撃をするしか無いでしょうw >>441 失礼しました。どうやらレベル19のステータスのまま ここまで進めていてしまっていたようです。 バーツ 戦士 レベル20 EXP- 30戦19勝0敗 成長率 HP37/37 ○ 力 19 ○ 技 13 ○ 速 20 ○ 運 17 ◎ 武 10 △ 守 13 ○ 魔 1 × これがレベル20の正しいバーツのステータスになります。 報告ありがとうございました! >>442-443 第1部のスキルはこれで死角が無くなりそうですね。 >>444-445 そうですね…敵になった森崎は本当に強敵になりそうです… >>446 とにかく速さが圧倒的に足りてませんね。HPも技を連発するならもう少し欲しいところ。 >>447 ちなみにこれらの強力なスキルは2部に突入する際に弱体、もしくは失われてしまいます。 バランス取りのための仕様と言われればそこまでなのですが、どうかご了承ください。
[449]森崎名無しさん:2011/02/01(火) 21:32:39 ID:??? 守備と速さが高いキャラあつめてセービング練習してみたいな うまく仲間が必殺セーブ覚えてくれればサブキーパー任せられる 本スレとちがって森崎一人で頑張る必然性もないし 候補はミディア、ミネルバ、パオラ、アベルあたりか
[450]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/01(火) 21:33:50 ID:??? >C『瞑想』全判定がダイヤで+2 ※『瞑想』を忘れて『見切り』を習得しました。 アイクの森崎を狙う攻撃の方向は大きく分けて4種類だった。 まず人体の最大の急所と思われる頭。 その頭を支え、攻撃と防御を賄う肩。 同じく人体の急所であり、頭以上に面積も広いため守りにくい胴。 素早く動くため、ひいては戦闘で最も大事な機動力を決め付ける膝。 その四つ目がけて、アイクは速く、そして重い打撃を連続て与えてくる。 森崎は神経を集中させてアイクの剣筋を見切り、自分の武器で受け止めるように動く。 バギィッ! 森崎「ぐっ…!」 アイク「脇が甘い」 ビュオッ!バゴォッ! 森崎「げはっ…!」 アイク「どうした。相手はお前の都合など考えずに攻撃を仕掛けてくるものだぞ」 アイクは二度、しかもほぼ同じ場所へと剣をぶつけてくる。 剣先の見えにくい横への薙払い、そして自らの身体を回転させ、 その勢いを利用したより鋭い連続攻撃である。 森崎「(落ち着け…どこに攻撃が来るのかはさすがにもう分かったはずだ。 だったら後は…相手が攻撃を仕掛けてくるタイミングだけを押さえれば…)」
[451]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/01(火) 21:35:29 ID:??? 森崎が最も己の身体能力を発揮できる瞬間。やはりそれは強烈なシュートが唸りを上げて 自分の方へと向かってくる瞬間だろう。自然と体が反応し、脳が的確な動の信号を体全体へと飛ばすのだ。 森崎「(ここだ!このタイミングで…右方向から……来る!)」 ブォン!ガギィィィン!! アイク「! ……三度目で決めたか。覚えがいいな」 森崎「…ふん。お世辞はよしてくれよ。一発目で決められなかったのは俺がまだ未熟ってことさ。 だけど、これでなんとなくだが相手の動きを見切る方法を掴んだような気がするぜ」 アイク「姿形はある程度違えど生物が考え、思いつき、実行する選択肢なんてものにそれほど大きな振れ幅は無い。 基本的な動作の癖さえ掴むことが出来れば…そこからどのように攻撃が繰り出されるかは 向こうが勝手に教えてくれるようなものだ。…最も、例外もあったりはするが」 森崎「(確かにな。シュートだって大きく分ければ真っ直ぐ来るか 右に曲がるか、左に曲がるか、下に落ちるかの四択だ。 あとは速いか遅いか、軽いか重いか。それぞれの速度に合わせて 俺の反応が間に合う限り最適なタイミングで体を動かせばいいだけなんだよな)」 そう考えただけで、森崎はどんなシュートにも冷静さを失わずに対応できるような気がしてきた。 もちろん実際には初見のシュートを瞬時に見切ることなど、相当レベルの高い技術のはずなのだが。 アイク「…それじゃあ俺達は一旦後方へと下がらせてもらう。ティアマト…仲間の治療をしたいんでな」 スッ… 剣を背中に戻し、アイクは踵を返して森崎から離れていく。 同じ傭兵団の仲間たちのもとへと戻って行くアイクの背中に、森崎は笑顔で声をかけた。
[452]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/01(火) 21:37:10 ID:??? 森崎「ありがとうな。アンタのおかげで俺はまだまだ先へと進めそうだ」 アイク「お前たちがドルーア城を攻略している間、他の竜たちを合流させないように 他の同盟軍と総出で城門を防ぐという算段になっている。 …背中は俺達に任せろ。お前たちはひたすら前へと突き進め」 森崎「……ああ!」 森崎の方は振り向かず、アイクたちはそのまま後方の天幕へと去っていった。 その大きな背中を眺めながら、森崎は新たな決意を胸に秘めるのだった。 森崎「(負けられん…これだけ負けるのが嫌な戦いは生まれて初めてだ。 勝てないのが嫌なんじゃない。負けるのが嫌なんじゃない。結果だけの問題じゃないんだ。 負けて……負けることで、俺のために色々と教えてくれた奴らの 気持ちを無駄にすることが嫌なんだ。アイク。俺は……絶対に勝つぞ)」 自分が多くの人々の期待、願いを背負っていることを改めて実感する森崎であった。
[453]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/01(火) 21:39:27 ID:??? 〜マルス隊〜 森崎隊の活躍で、マルス隊はスムーズにドルーア城門前へとたどり着くことが出来た。 ここまで戦闘らしい戦闘をせず体力、気力ともに万全のマルス達は 城門の前にて胡座をかき、低い唸り声を奏る魔竜たち…ゼムセルたちに戦いを挑む。 ゼムセル「来たか…アリティアの王子マルスよ。メディウス様に刃向かう愚か者め…」 マルス「ゼムセル!これ以上このアカネイアの大地を、お前たちマムクートの好きにはさせない!」 シーダ「多くの人々を恐怖させ…苦しめたあなた達を、私は許しません!」 アベル「悪いがさっさとご退場願おうか。この風槍グラディウスに切り裂かれたくなかったらな!」 カシム「お、お前たちなんて怖くないぞ!化け物め!」 マルスは腰から竜に対して絶大の威力を誇る神剣ファルシオンを引きぬき、構える。 他の仲間達もそれぞれの武器を取り、高所から見下ろしてくる竜たちを睨み返す。 ゼムセル「……愚か、愚かなり……一丁前に被害者面か。見苦しい事この上ない!」 ゼムセルは拳を震わせ、怒りを顕にして叫び返す。 マルス「なにィ…?」 ゼムセル「このアカネイア大陸はそもそも我ら竜族のものだった… それを侵し、我が物顔で振舞ってきた貴様らこそ……化物であろう!」 カッ!!ブシュルル……ズゴゴゴゴゴゴ……!
[454]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/01(火) 21:40:41 ID:??? ゼムセルの怒りの咆哮が黒い霧となり、彼の全身へと降り注ぐ。 小柄な老人の姿から、みるみるうちに巨大で邪悪な魔竜へと変貌する。 ゼムセル「ギャアアアオオオオオオオオムッ!! (ゆけ!メディウス様の勇敢なるしもべたちよ! 我等竜族こそ、この大陸を支配するのにふさわしき種族だということを 愚かな人間ども達に理解させてやるのだ!)」 ゼムセルの指示を受け、城門脇の砦から彼の部下らしき火竜たちが出現する。 マルス「みんな、気をつけるんだ!相手に先手を取られないよにいつでも動ける準備を!」 一刻も早くメディウスを倒し、この辛い戦いに終止符をうつためにも ここで時間をかけるわけにはいかない。マルスは仲間たちに気を引き締めるよう声をかけ 砦から出現する火竜たちの動きに神経を尖らせる。 VSゼムセル隊→!card !とcardの間のスペースを消してカードを引いてください。カードで分岐します ダイヤ→2匹の近衛火竜がゼムセルと共に襲ってきた! ハート→3匹の近衛火竜がゼムセルと共に襲ってきた! スペード→4匹の近衛火竜がゼムセルと共に襲ってきた! クラブ→5匹の近衛火竜がゼムセルと共に襲ってきた! JOKER→???「マルス様、我々にお任せください!」出番を奪われた同盟軍たちが総登場! ※数字が3以上でマルス隊の先攻です
[455]森崎名無しさん:2011/02/01(火) 21:41:43 ID:??? VSゼムセル隊→ スペードA
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24