※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
銀河シュナイダー伝説4 〜岐路篇〜
[808]銀河シュナイダー伝説:2011/03/05(土) 01:43:14 ID:QDcl4e2Y 帝国暦477年12月 履修ターン 時間は少し撒き戻る。12月中盤に行われた2次リーグより半月ほど前。 シュナイダー「今年もサッカーの季節だ」 アルテミュラー「だがその分授業は大幅カット。今月の成長は普段の半分くらいだ。」 シュナイダー「ああ。だからといってサボる理由にもならないな」 どの科目を履修しますか? A.身体能力 B.格闘能力 C.射撃能力 D.空戦能力 E.機動能力 F.守備能力 G.攻撃能力 H.運営能力訓練 I.統率能力 J.サボる!(自由行動ターンが一回増えます) 先にID表示で2票入ったものを選択します。 精神強化タブレットを使う場合は、A1のように英字の後に1を加えてください(残り2個) ●身体能力82 ●格闘能力73 ●射撃能力79 ●空戦能力75 ●統率能力50 ●機動能力76 ●攻撃能力86 ●守備能力51 ●運営能力30 ●外交・情報収集力50 ●政治能力33 ●裏工作能力44 ●人脈1835 所持金 1410帝国マルク
[809]森崎名無しさん:2011/03/05(土) 01:43:41 ID:??? ジーナス、お前は何も恥じることはない…。今回は単純に相手の引きがやばかっただけで、 お前自身の引きは相当だったんだ…。
[810]森崎名無しさん:2011/03/05(土) 01:44:53 ID:??? ってGKはジーナスじゃねえやファルケだorz
[811]森崎名無しさん:2011/03/05(土) 01:46:38 ID:2Gez0ivY B 今回、戦犯は特にいないからなあ。エッフェンも一回の引きだからしょうがない 単純に相手の引きに押し負けた感じ
[812]森崎名無しさん:2011/03/05(土) 01:47:27 ID:5Smr42u6 I
[813]森崎名無しさん:2011/03/05(土) 01:49:02 ID:TMGcTeJk I
[814]森崎名無しさん:2011/03/05(土) 01:50:37 ID:??? 質問ですが今月はダイスが一個になるということですか? また、そうなら外で裏工作を選択した場合も一個になりますか?
[815]森崎名無しさん:2011/03/05(土) 01:51:23 ID:??? え? シュナイダーが戦犯じゃないの?
[816]銀河シュナイダー伝説:2011/03/05(土) 02:25:48 ID:QDcl4e2Y >>809>>810 そうですね。今回の敵FWのシュートの引きがかなり神がかりです。 ファルケも数字はかなり高いものを出していたので彼がいけない、という事はないですね。 >>811 不思議なことに低い数字連発!というのはあまり無いのですね。 >>814 いえ。自由行動での情報屋の訓練は(最低でも学生の間は)ダイス2つです。 >>815 前半のドリブルは笑うしかないですが、後半は速攻で得点してますし。 戦犯ではないと思いますよ。
[817]銀河シュナイダー伝説:2011/03/05(土) 02:27:27 ID:QDcl4e2Y I.統率能力 シュナイダー「そういえば来年には本格的な艦隊戦のシミュレーションが組まれるな。 それまでにはある程度上げていた方がいいだろう」 そう考えたシュナイダーは戦場の花形、所謂提督と呼ばれる人間にのみ重要な統率力を 上げる訓練を始めるため授業に向う。 〜〜〜 シュターデン「さて、統率力。一言で表す言葉ですが…実は様々なタイプがいます。 精密に幾多のデータによって導き出された情報を解析し、冷静に艦隊運動を行うもの。 勇猛果敢に鼓舞し、敵の制圧方向を示す事で小なる数多の艦艇を大なる一つの艦隊とし運用するもの。」 ここで一旦口を閉ざし、もったいぶるようにコホンと咳をすると言葉を続ける。 シュターデン「それが所謂智勇のバランスと呼ばれるもの。まずは自分が知に向いているのか 勇に向いているのか、それを見極める事からはじめてください」 シュナイダー(なるほど…) どうやらまともな授業らしいと安堵しつつ訓練をはじめる。
[818]銀河シュナイダー伝説:2011/03/05(土) 02:28:28 ID:QDcl4e2Y 知と勇のバランス→!dice+1 !dice+のスペースを抜いてコピペってください。 でた合計数がそのまま統率能力に加算されます。 ※教員用艦隊指揮教本の効果により+1の補正が加わります。 授業時間が普段より短いためダイスは一つです。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24