※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
銀河シュナイダー伝説5 ~求道篇~
[748]銀河シュナイダー伝説:2011/07/06(水) 01:45:09 ID:7jfztxn6 第1分艦隊→ 第2分艦隊→ 第3分艦隊→ 第4分艦隊→ 第5分艦隊→ 上記の1~5分艦隊の横に下記の種類×編成数を合計コスト3000以下になるように記入ください。 ID表示で同じものが2票入った時点で決定します。 例、第1分艦隊→A×3000等 A.宇宙戦艦 コスト3 最大編成数3000 B.高速戦艦 コスト4 最大編成数2800 C.宇宙母艦 コスト4 最大編成数2000 D.巡航艦 コスト2 最大編成数3500 E.駆逐艦 コスト1 最大編成数4000 F.ミサイル艦 コスト2 最大編成数3000 G.工作艦 コスト2 最大編成数1000 H.補給艦 コスト2 最大編成1000 ※参考 士気値が100の場合の各艦の指揮能力 第1分艦隊 攻撃力172 守備102 機動力(攻撃順番値)122+艦能力 第2分艦隊 攻撃力163 守備98 機動力(攻撃順番値)110+艦能力 第3分艦隊 攻撃力155 守備93 機動力(攻撃順番値)98+艦能力 第4分艦隊 攻撃力146 守備89 機動力(攻撃順番値)85+艦能力 第5分艦隊 攻撃力138 守備85 機動力(攻撃順番値)73+艦能力
[749]森崎名無しさん:2011/07/06(水) 01:57:28 ID:Cy8x6Cmo 1高速2250 2高速1500 3高速1750 4巡洋2750 5駆逐2500 敵の情報が入るタイミングより先に陣形の最終決定タイミングが来るなら、 あのアナウンスはちょっと不親切というか、誤解を招きやすいと思います。 アレだけ読むと「敵の情報が入ってから陣形決められる」と誤解するかと(私はすいません、誤解しました)
[750]森崎名無しさん:2011/07/06(水) 02:02:53 ID:G3l6WWQI 1高速2250 2高速1650 3高速1600 4巡洋2750 5駆逐2500
[751]森崎名無しさん:2011/07/06(水) 02:18:11 ID:c0djo+N2 第1分艦隊→B2250 第2分艦隊→B1650 第3分艦隊→B1600 第4分艦隊→D2750 第5分艦隊→E2500
[752]銀河シュナイダー伝説:2011/07/06(水) 02:51:01 ID:7jfztxn6 >>749 え~と、なんというか…間違っていて間違っていません… まず最初に当たり前ですが、そんな無敵の後出しジャンケンなんて常にできるわけありません。 索敵結果によっては最悪奇襲を受けるのにその前に敵の陣形を確認して陣形を整える事は不可能ですよね。 でも、749さんのいわれるような最終陣形決定ではなくあくまで文に書いたように初期陣形です。 要は索敵能力(統率や情報能力)が高いシュナイダーがアナンスした雑魚相手に遅れを取る可能性は非常に 低く、今回の戦いはほぼ優勢状態で始まります。なので、索敵結果で有利状況→再陣形 のコンボを相当高い確率で決めることが出来ます。 今回は分艦隊配置の過失の可能性を減らすために最初に陣形を選んでもらうつもりだったのですが… 因みに、戦闘中でも一回攻撃権を放棄することで陣形の変更は可能ですよ。 なんにしろ、説明ベタですみません。変に気を回してわかりにくくしたり、 予定を変えてわかりにくくしたり、GMとしては感情よりシステムを尊重するべきでしたorz 第1分艦隊→B×2250 第2分艦隊→B×1650 第3分艦隊→B×1600 第4分艦隊→D×2750 第5分艦隊→E×2500
[753]銀河シュナイダー伝説:2011/07/06(水) 02:52:10 ID:7jfztxn6 シュナイダー(去年の個人戦艦戦でいやというほど高機動戦闘の怖さを教え込まれたからな。 今回はこちらがそれを利用する番だろう) そう考えたシュナイダーは高速艦艇を中心とした編成を終了させる。 シュナイダー(となると、後は陣形だな。第5分艦隊がかなり脆いから出来るだけ後ろに 置ける陣形がいいのだが…) 初期陣形はどうしますか? A.ランク1であればどの陣形とも互角の戦いをすることが出来る方陣にする。 B.機動陣に強い縦陣にする。 C.包囲陣に強い蛇陣にする。 先にID表示で2票入ったものを選択します。 ※初戦はチュートリアルを兼ねた名無しの雑魚になります。 ●方陣●●●● ●縦陣●●●● ●蛇陣●●●● □□□□□□□ □□□④□□□ □□□□□□□ □□□④□□□ □□□②□□□ □□□④□□□ □□□□□□□ □□□③□□□ □□②□□□□ □③□①□②□ □□□①□□□ □□□①□□□ □□□□□□□ □□□⑤□□□ □□□□③□□ □□□⑤□□□ □□□□□□□ □□□⑤□□□ □□□□□□□ □□□□□□□ □□□□□□□
[754]森崎名無しさん:2011/07/06(水) 02:57:47 ID:Cy8x6Cmo B ん、ということは方陣の「ほぼ全ての陣形に弱い」の ほぼ全て=ランク1の三陣形以外ってこと? となると、相手がルルだった場合あたりはいっそ方陣でいいかもな。
[755]森崎名無しさん:2011/07/06(水) 03:27:13 ID:DZXC2HUg B
[756]森崎名無しさん:2011/07/06(水) 23:01:23 ID:??? ここで雑魚相手に練習して縦陣と蛇陣の特徴を知っておきたいな。 効果的な機動の仕方がよく分からないから機動陣は特に。
[757]森崎名無しさん:2011/07/07(木) 01:29:53 ID:??? 陣形変更のリスクと相性補正の威力はきっちり解析しておきたいね。 攻撃権一回に対するコスパ、損益分岐点を明確にしておかないと先々で引っかかりそう。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24