※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【アレルヤ】キャプテン岩見17【ハレルヤ?】
[263]キャプテン岩見:2011/05/05(木) 15:15:54 ID:pfjWq4+A まどか「私は良いよ。試してみたい。」 さやか「手加減はしないわよ、まどか!」 せっかくだし2人は模擬戦をすることにした。 どれだけやれるか見ておきたいからだ エセルドレーダ「行きましょう、マイマスター」 エセルドレーダは小さくなり、まどかの肩へと乗る 先着1名様で まどかの武装→!card カードのマークが ダイヤ、ハート→シリウスの弓 スペード→十字剣 クラブ→素手 JOKER→早速リベルレギス召喚
[264]森崎名無しさん:2011/05/05(木) 15:21:21 ID:??? まどかの武装→ スペード7
[265]キャプテン岩見:2011/05/05(木) 16:23:35 ID:tGA75VBo まどかの武装→ スペード7 スペード→十字剣 まどかが召喚したのは巨大な十字架の剣。 これはナコト写本に記述された力を具現化させたものだった。 それを両手で構え、さやかと向き合う。 さやか「あたしだって!!」 さやかもカードを取り出して早速使用する。 慣れるためにもドンドン使っていくのが良いだろう。
[266]キャプテン岩見:2011/05/05(木) 16:25:35 ID:tGA75VBo 先着1名様で さやかのカード選択→!card カードのマークが ダイヤ→風見幽香と書かれたカード ハート→レミリア・スカーレットと書かれたカード スペード→犬子と書かれたカード クラブ→フランドール・スカーレットと書かれたカード JOKER→八雲紫と書かれたカード
[267]森崎名無しさん:2011/05/05(木) 16:27:15 ID:??? さやかのカード選択→ ダイヤ3
[268]キャプテン岩見:2011/05/05(木) 17:01:49 ID:tGA75VBo さやかのカード選択→ ダイヤ3 ダイヤ→風見幽香と書かれたカード さやかが選んだカードは風見幽香のカード。 彼女の能力は花を操る能力だが、身体能力こそが幽香の強さの秘密。 このカードを使用したさやかは幽香より劣るが尋常でない身体能力を有し 彼女が得意とする巨大なビームを放つことができる。 さやか「身体が軽い。これならいけるって。」 さやかはまず手に力を籠め巨大なビームを放出する。 フラワースパーク。幽香が得意とする技を模倣したものだ。 まどか「耐えられるかな……」 まどかは十字架の剣を手にしたまま、防御の体勢に入る。 発射体勢に入られた今、どうすることもできない
[269]キャプテン岩見:2011/05/05(木) 17:08:20 ID:tGA75VBo 十字架の剣は今はまどかの手に収まる長さとなっている。 本来は本気を出せば数kmにも到達する剣である。 その形態は鬼械神を出している時しか使いこなすことはできないであろうが ビームが迫りまどかはとっさに迎撃の行動に出る。 先着1名様で ★【フラワースパーク】→7000×!dice 【ン・カイの闇 】→8000×!dice★
[270]森崎名無しさん:2011/05/05(木) 17:11:05 ID:??? ★【フラワースパーク】→7000× 2 【ン・カイの闇 】→8000× 2 ★
[271]キャプテン岩見:2011/05/05(木) 17:30:08 ID:tGA75VBo ★【フラワースパーク】→7000× 2 【ン・カイの闇 】→8000× 2 ★ まどか「ン・カイの闇よ!!」 まどかが選択した迎撃方法はン・カイの闇と呼ばれる魔力できた重力弾をぶつけることだった。 それを使い重力結界を作ることも可能なのだが、今回は対消滅を狙う。 連射させる11の重力弾。その速度は恐ろしく速い。 威力も充分であり、さやかが放ったビームを消滅させていく。 さやか「今のを防ぐなんて……まどかの方がやっぱり強いの?」 今の攻撃を完全に防がれるのは思っていなかったさやか。 まどかの持つ力の恐ろしさを改めて理解していた
[272]キャプテン岩見:2011/05/05(木) 17:34:58 ID:tGA75VBo まどか「今度は私の番だね。」 十字架の剣を振りかぶり、さやかに斬りかかる。 剣の長さが一気に長くなり、さやかに届くものへと変わる。 まどかの魔力で自在に長さを調節できるようだ さやか「来る……まどかの攻撃が……」 さやかはまどかの攻撃に対し身構える。 先着1名様で ★【背徳の十字架】→8500×!dice 【フラワーガード 】→6500×!dice★
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24