※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
なんでも雑談スレ4
[820]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 01:00:11 ID:??? 試合ルールがちょっといじりにくいからねえ。 その分、いかに成長させるか、は腕の見せ所になる
[821]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 01:16:40 ID:??? 霧雨スレ →全体練習+魔理沙の誘いが中心。練習メニューは各キャラが自分で選択。 それ以外にもイベントで様々な能力変化有。 メリット:キャラごとに個性がつきやすい。特化型を作りやすい。 デメリット:味方を思うように成長させにくい。能力値の差が大きくなり、 ほとんど判定する意味のない勝負が出て来る。 レミリアスレ →試合前の特訓選択や、レミリアの誘いが基本。期ごとに全体練習有。 メリット:味方を思うように成長させやすい。特化型を作りやすい。 デメリット:特訓させると試合がきつくなり、させないと後がきつくなる、というジレンマ。 また、ステータスが偏りやすい。 霊夢スレ →練習回数は基本的に一定。メニューは3つのみ。一定期間ごとに特別練習有。 メリット:能力値の上がり方的に、ステータスごとの偏りが若干出にくい。 デメリット:引きによる差が大きい為、各キャラの能力差が大きくなりやすい。 また、キャラ本来のイメージとは違った選手になる可能性有。 何となくいくつかのスレの練習方式をまとめてみた。 こうして見ると、どれも一長一短だなぁ。皆はどう思う?
[822]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 01:20:52 ID:??? レミリアスレはあの簡易化されつくした試合&描写と切り離せない唯一無二の成長スタイルだからなあ。 あれをもっと試合数の少ないスレでやっちゃうと意味がないのよ
[823]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 01:21:06 ID:??? 横から、いきなり関係ない話ですまん。 ………冬ボが来週出るんだが………楽器演奏が趣味の俺は、楽器屋に行ったんだ。 ………そしたら、俺がGMをしているキャラクターの、ファーストネームを冠した楽器が………。 これは、森崎板外伝GMの末席を汚す者として買うべきか、買わざるべきか迷う所だ………。 Atelier Z JINO 5
[824]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 01:27:26 ID:??? 自分が考えている方式は、1ターン毎に主人公以外の選手は何かしら能力が上がるんです。 ただ、それだけだといずれ他チームに勝てなくなるので、主人公はテコ入れしたい選手に話しかけて練習を行うと。 練習だけじゃなく、お話したりする事も出来る。 基本的にそれぞれ悩みを持っていて、その悩みを解決すると覚醒してスキルなりなんなりが会得できる。 (悩みと言えない悩みを持っている人も居る。それは所謂残念賞) 練習試合をする事でチームの問題点などがハッキリし、特に活躍できなかった選手は発奮する。 ただ、練習よりも能力上昇の効率は(恐らくですが)悪い……と。 今悩んでるのは、その誘った際の練習効率ですね。 読者さんが何回に一回どのキャラと練習しようとするか、そしてその結果どの程度強化して良いやらと。 レミリアさんスレに似てるかなとおもってます。
[825]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 01:45:31 ID:??? 「誰と練習するか」っていうのはある程度までは描写でコントロールできるかな。 基本的にはスレ内で人気の出た上位2〜3人くらいをローテで回すことになると思うけど、 他のキャラに行かせたい場合は「○○が元気なさそうなんだ。気になるな…」みたいに セリフで誘導するのがセオリー。 ま、いざとなれば強制イベントにしちゃえばいいんだけどね。 一回あたりの効率はそれこそゲーム終了か、最低でも物語に一区切りつけられる (第一部完、的な)点までが総合で何ターンなのか、ってとこから逆算でしょ。 逆に言えばそこが決まってないならバランス調整以前の問題。
[826]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 01:53:27 ID:??? >>825 あ、散々悩みましたがかなり駆け足で ・一月2ターン(ただし練習試合などの事務手続きは1ターンで処理。 また、連続イベントに入った際はターン処理を止めて進行) ・12ヶ月で一年なので一年24ターン。 1ターン毎に全ての選手は法則に従って能力値+1とする。 (これによって極端な特化を防ぐ。極端な特化は正直な所勘弁して頂きたいが、為されるとは思うので) ・大会は2ターンで処理。予選リーグ→全国 最後の年に全国に行ければ、世界編に移行。 当然、上に行けば行くほど主人公に都合の良いチーム編成が成される。 (最悪の場合、世界の舞台に行くのにFW不在等が発生) こうして設定をするとどうしても数値面が地味なんですよね。 スキルを目一杯派手な者を揃えて育成にハリを出そうと思案しています。
[827]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 02:07:30 ID:??? 大分参考になりました、ありがとうございます。
[828]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 02:19:12 ID:??? バランス取るには練習と選手のケアイベントは排他処理にしない方が 総練習回数のブレが小さくなるから楽だよね。 ただ本編準拠のシステムを前提に考えると、45回くらいの練習回数を 例えば3、4人に振り分けられたとして、やっぱり特化されちゃうと痛いんだよね。 むしろ他の選手との練習そのものをイベントによるスキル解放トリガーに絞るってのも手かな。 あるいは練習時点での能力数値そのものをプラスするんじゃなくて、 能力の上昇値や分布傾向に好影響を与えるような形式にするとか。
[829]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 04:09:20 ID:??? 相変わらず自分語りが絶好調の某スレに生暖かい気持ちになる。 あのときのこと「絶対に許さない!」な参加者はもうおらんのかなあ。 それはそれでいいことだとは思うんだけど。
[830]森崎名無しさん:2011/12/11(日) 06:46:43 ID:??? けっこう気になってるのが、参加者の傾向として目をかけるのは 女キャラ>男キャラ 言うこと聞くやつ>反抗的なやつ ってのがあるってこと。その傾向の強さは時と場合によりけりなんだが チーム全体のバランスを考えるんだったら、計算に入れておいた方がいい式だと思う 具体的に言えば、他は同じ条件で、言うこと聞く女キャラと、反抗的な男キャラがいたら、 前者はがんがん鍛えられて、後者は放置される可能性が高い
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24