※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【敵味方問わず】幻想のポイズン53【白黒判定】
[570]森崎名無しさん:2011/07/27(水) 23:03:59 ID:g89duHZ2 B ここしかないのかー?
[571]幻想のポイズン ◆0RbUzIT0To :2011/07/27(水) 23:22:32 ID:??? >B.「左サイド、うどんげが戻ってきてます! うどんげに渡してください!」 ============================================================================== 美鈴「(よ、よかったぁ……パスを通せなんて無茶言われないで……)お、お願いしますッ!」 うどんげ「任せて! 不遇仲間代表として頑張ってくるわ!!」 美鈴「(え……私、不遇なんですか?)」 ドリブルやシュートといったFWに必要な最低限な能力。 GK時代から突出していた競り合い能力に、GKの経験を生かしたブロックは十分使える美鈴であったが……。 しかし、パスやパスカットといったGK時代には培えなかった能力だけは苦手としており。 美鈴はホッと安堵をしながら、ノーリスクで渡せるうどんげへとパス。 これを受け取ったうどんげは右手でグッとサムズアップをしながら反転し、そのまま左サイドを駆け上がるのだが……。 うどんげ「(……あれ? パチュリー、まだ上がったまま……? 攻撃参加するのかな?)」 パチュリー「(もうなりふり構っていられる時間じゃない……リスクを恐れていてはリターンは生まれないわ)」 リグル「(失敗したのに何でこいつ上がったままなんだ! どんなに頑張ったってゴールもアシストもつかないのに!)」 不意に中央へと視線を向ければ、そこには反町とリグルと共にゴール前へと急ぐパチュリーの姿。 これを見てうどんげは首を傾げながらも、単純にパチュリーも攻撃参加をして1点を返せる火力を増やすのだろうと結論付け。 一方でリグルはといえば、失態を見せたパチュリーを忌々しげに見やるのだった。 ジョン「さぁ〜、ボールは再び左サイドのうどんげ選手へと渡りました! 先ほど負傷をし、プレイへの影響が心配されますが果たしてこのサイドアタックは成功するか!? イタリアもそう簡単に突破はさせまいと、フレッド選手がプレスをかけるぞ!」 フレッド「(逆サイドのとんがり耳ならまだしも、こいつが相手なら……!)」 うどんげ「(怪我はちょっと痛むけど……言い訳してらんないもんね!)」
[572]幻想のポイズン ◆0RbUzIT0To :2011/07/27(水) 23:23:51 ID:??? 先着で「★で囲まれた部分を順に」コピペしてください、 ★うどんげ→ !cardドリブル 52 +(カードの数値)+(補正合計+0)=★ ★フレッド→ !cardタックル 54 +(カードの数値)=★ と書き込んで下さい。カードやダイスの結果で分岐します。 MAX【攻撃側】−MAX【守備側】 ≧2→うどんげ、なんとかかんとか左サイドを突破! そして……? =1、0、−1→ボールはこぼれ球に。そして左から順に(静葉がフォロー)(幻想郷スローイン)(バサレロがフォロー) ≦−2→イタリアボールに。 【補正・備考】 うどんげ:ダイヤで「マインドシェイカー(+4)」、ハートかスペードで「やや華麗なドリブル(+2)」
[573]森崎名無しさん:2011/07/27(水) 23:23:53 ID:??? また勝手に仲間にしてるw
[574]森崎名無しさん:2011/07/27(水) 23:24:15 ID:??? ★うどんげ→ クラブ5 ドリブル 52 +(カードの数値)+(補正合計+0)=★
[575]森崎名無しさん:2011/07/27(水) 23:25:10 ID:??? ★うどんげ→ クラブ8 ドリブル 52 +(カードの数値)+(補正合計+0)=★
[576]森崎名無しさん:2011/07/27(水) 23:25:28 ID:??? ★フレッド→ ハートK タックル 54 +(カードの数値)=★
[577]森崎名無しさん:2011/07/27(水) 23:26:08 ID:??? ポストプレイ以外は駄目駄目だね……
[578]森崎名無しさん:2011/07/27(水) 23:29:00 ID:??? 基礎が低すぎだからな 技発動率が上がってもクラブばっか出してるしw
[579]森崎名無しさん:2011/07/27(水) 23:34:20 ID:??? ウイングやMFとしては落第、だけどポストプレイヤーとしては生きれるようになったのは評価してるんだけど…
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24