※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
キャプテンブライト8
[462]キャプテン・ブライト ◆xWA.3pF8tM :2011/08/20(土) 04:34:16 ID:fy+ScjyA 今ちょっと、物凄く感動&興奮状態にあります。この精神状態じゃ無理! 今日の更新ナシで…。 >>457 さん、ありがとう! 大感謝! マサルさんより凄い! --- 小説では『作中人物は普通に知ってるけど、読者は知らない』という技法が使えます(映像表現じゃ、基本無理)。 例えば。中の人の、昔の某スレの物語がそうでした。 アレは構想としては、当初は10個近くそういう要素が詰まってました。 最初は『女』として設定し、でも「複雑すぎるし時間もない」と思って途中で性別を『男』に変えた選手もいました。 「あれ? この人、男じゃなくて女なの?」(あるいはその逆)と誘導させるためには。 外人名を使う(例えば「ヴェガ」っていう名前は、ティアサガじゃ男だし)。 苗字だけ使って、その他の描写でなんとか誘導させる。 男でも女でも使われる名前を使う(アキラとかカズミとか。…和美は女でしょうが、一巳は男でしょう)。などなど。 …ただ、これら。まだ少し「弱い」んですよ。 でも「矛盾」を読者に与えたい時や、作中キャラが「矛盾」を見つける時。『音姫』って物凄い存在です。 古畑任三郎で、変装した女性が男子トイレに入って、男性用小便器のセンサーに驚くシーンがありましたが。 『音姫』のレベルは、あんなもんじゃない。僕は概念は知ってたけど、名称を聞いたことすらなかった。 僕より上の世代(の男の大半)は、おそらく音姫の概念すら知らない。 だから時代背景も、自動的に限定される。そこでも作者側は「矛盾」が使える。 時代が「現代」であれば、コレおそらく日本だけでしょう…。だから地理も(少し弱いけど)限定される。 作者側から、読者の性別や年齢層を(ある程度)限定して情報を渡せる。しかも、さりげなく! わからない人には絶対わからない。だって装置とか、僕見たことないですもん。 #「音姫動かなかった」「壊れたかな」このセリフだけで、この二人はおそらく『女性』だ。あるいは業者か盗撮者。 そして男の読者は「…?」と思うだろうし、女の読者はなんとも思わないはず。 …装置、凄ぇ! マジ凄ぇ! (こんな状態で寝れるんだろうか。明日休みで良かった…)
[463]森崎名無しさん:2011/08/20(土) 04:53:43 ID:??? 457でもないし、挙げた3者のどれでもないけど。 音姫ってそんな知名度低いの?
[464]キャプテン・ブライト ◆xWA.3pF8tM :2011/08/20(土) 05:07:53 ID:??? >>463 知名度は抜群に高いらしいですが、そもそも男は知らないでしょう。 差し支えなければ、どこで「音姫」って単語を聞いたか教えてくれません? 女側からは言わないだろうし(男も知ってて当然だろうと思ってるから)。 …家庭用ウォシュレット買う時、売り場でウロウロしてれば目に付くのかな?
[465]森崎名無しさん:2011/08/20(土) 10:15:08 ID:??? 音姫って言葉は誰でも聞けばアレって分かるっ思うけど、盗撮者は何でその語を知ってるの? あと理系の男は結構普通にしってると思うよ。
[466]森崎名無しさん:2011/08/20(土) 10:17:37 ID:??? 普通にコンビニとかホテルの男女兼用のトイレについてるし 名前も書いてあるタイプもあったような…
[467]森崎名無しさん:2011/08/20(土) 10:18:56 ID:??? 名前は知らない、存在は知ってる、の文系男。
[468]森崎名無しさん:2011/08/20(土) 10:54:29 ID:??? おわ、何だか凄いことに。 携帯とか、それこそウォシュレットみたいなものでいつの間にか「あるのが当たり前」になってたなあ。 装置自体は別に下ネタではないんですが、そもそもトイレの中の話をすることがないので 男性陣との話題になったことはないですね。知らない人は知らないと思います。
[469]森崎名無しさん:2011/08/20(土) 11:37:12 ID:??? はっきりとは覚えていないけど昔テレビとかで紹介されていたと思う。
[470]森崎名無しさん:2011/08/20(土) 20:23:10 ID:??? しつもーん 灯里さん『蒼き右腕』を使いましたけど、 ひょっとして……ガッツ減りましたか? トイレでガッツ消費というのもアレですけど
[471]キャプテン・ブライト ◆xWA.3pF8tM :2011/08/21(日) 00:51:27 ID:Xe2WG9yc 音姫凄ぇ…いまだに興奮冷めやらず。 まず中の人のことですが。両親ともに平均より高齢での出産だったので、同じ世代の『親』と少し年代がズレてます。 ともに「物心ついたら戦争中だった」という時代。 母は東京近辺。食べるものがなく、空襲もあり、防空壕が日常的な生活。まあ世間一般の戦時中のイメージですな。 一方、父は岩手。宮古(港)が艦砲射撃で狙われたあとは、なんの戦略的価値もない地域で。 飛行機なんて(日本側も)飛んでこないし、他の地域に食料も運べず。食べ物は 腐 る ほ ど あったそうで。 でもまあ、戦時中や復興中は「トイレの音を消す」なんて文化は当然なく。 母いわく「風習はバブルの頃からかな…」とのこと。 ただ学生や若い女性あたりから始めるだろうし、風習が一般的になったのはもう少し前? 装置の普及は数年遅れた頃から…って感じがしますな。
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24