※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【ピューと吹く】キャプテン岩見20【岩見】
[296]森崎名無しさん:2011/07/29(金) 07:49:09 ID:HHKT/8+w A
[297]森崎名無しさん:2011/07/29(金) 09:59:28 ID:yOQueaRQ B
[298]キャプテン岩見:2011/07/29(金) 12:23:04 ID:io9crw6Y Bポストプレイヤーがいないことを指摘する 岩見「俺が思ったことはポストプレイヤーがいないということで少し戦術が立てにくい ということだ。センタリングで高いボールを上げて決めさせるのも手だからね。 それだけではなくセンタリングを近くにいる人に繋げることもできる」 まどかたちにはポストプレーができる選手がいない。 この中でその役に適した選手はさやかが該当するかもしれない。 彼女の腕の使い方は上手く、競り合う技術を磨けば良いかもしれない。 岩見が居た南葛中の時は、その役は長野だった。 長身を活かしたプレーでチャンスを作ることができた。 岩見「だからといって無理に競り合うのも難しい。今の段階だとまどかは特にだな。 後々覚えてもらうが、今は厳しいかな。今、その役ができるのはさやかだ」 さやか「あたしですか?」 突然名前が出されてさやかが反応する。まさか自分の名前が出るとは思っていなかった。 岩見「さやかは競り合う技術ならチーム1だ。そしてシュートも問題ない。 方針としては競り合う技術も磨いたり高いボールに合わせたシュートを覚えてもらいたい。」
[299]キャプテン岩見:2011/07/29(金) 12:30:26 ID:io9crw6Y さやか「あたしにしかできないことなら……やります」 さやかは岩見の提案に頷き、承諾する。監督である岩見がその能力を評価してくれている。 そしてチーム1と言われれば悪い気はしない。 まどか「さやかちゃん、頑張ってね」 杏子「あたしたちはいつも通りで良いんだよね?」 まどかと杏子の方は突破力とシュートが期待できる。体力をそこにつぎ込むのがベストだろう。 岩見はそう考えている。 岩見「ああ、2人はいつも通りで良い。マミ、ほむらはさやかが前に上がっている時は高いパスを出しても良いぞ。 まどかや杏子の時は低いパスを頼む」 マミ「ええ、わかったわ。」 ほむら「了解よ」 マミとほむらは岩見の意見に異論を唱えることなくうなづいた。
[300]キャプテン岩見:2011/07/29(金) 12:34:51 ID:io9crw6Y 岩見(他に何か言うことはないだろうか?) 何か言いますか? Aまどかに低い浮き球のシュートを覚えてもらう B前線組もディフェンス技術をある程度身につけてもらう C何も言わず、まどかたちの感想などを聞く D好きなことをお書きください 先に2票入った選択肢で進行します
[301]森崎名無しさん:2011/07/29(金) 12:36:43 ID:SwkMlkzY B
[302]森崎名無しさん:2011/07/29(金) 12:42:12 ID:HHKT/8+w D 全員の競り合いを鍛えておく
[303]森崎名無しさん:2011/07/29(金) 12:42:17 ID:yOQueaRQ B
[304]キャプテン岩見:2011/07/29(金) 23:37:32 ID:io9crw6Y B前線組もディフェンス技術をある程度身につけてもらう 岩見「後は前線組もディフェンス技術を身につけてもらいたいな。 高い位置でボールを奪えれば、それだけゴールに近づくしピンチも減る。」 まどかたちの中でディフェンス能力が高いのはマミやほむらだけだろう。 まどかやさやかは特にオフェンス能力は高いのでタックルやパスをカットする能力が上がれば 安心感も出てくる。 まどか「そうだね……神奈ちゃんなどに負担をかけちゃってたし」 さやか「うん。頑張って練習しよう」 マミ「そうね。私ももっとボールを奪えてたらチャンスが作れたかもしれないし」 杏子「確かにそうかぁ」 岩見の言ったことを反省しながら次の試合にはその点を解消しよう そうまどかたちは思っていた。
[305]キャプテン岩見:2011/07/29(金) 23:41:00 ID:io9crw6Y まどか「苦手なところはわかったと思うから今からできることをしたいな」 さやか「雑誌でも読んで研究する?やっぱり上手い人のを見た方が」 マミ「そうね。後は戦術とかも勉強した方が良いと思うのだけれど」 各自、家の中でできることを探す。 といっても本を読んだりとかしかないが。 ほむら「また雑誌を読ませてもらって良いかしら?」 岩見「おう」 岩見は荷物から雑誌を取りだす。古い物だが、知識を得ることはできる。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24