※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
銀河シュナイダー伝説6 〜切磋篇〜
[908]銀河シュナイダー伝説:2011/08/23(火) 00:39:38 ID:aHvuFENE しかし。 クルス「希望は何時だって残っている!僕が僕である限り!!」 渾身の力を込めて飛ぶクルス・ロッゲンメーメ。彼は他の人よりも身長が低く、スポーツに向いている とはいえなかった。しかし、希望という名前を誇りに幾多の困難をその努力で排し、そして今、再び奇跡を 起こそうとしていた。 ガギン!!! エッフェンベルク「な、なん…だと…?」 その圧倒的な威力を誇るシュートを額で受け止めると自身の運動エネルギーと体重で威力をみるみるまに 相殺していく。もちろん直接受けたオデコは全ての衝撃をそこで受け止めているため痛いというよりも 熱いと感じているはずだ。 クルス「まけるもんかーーー!!」 バシュン!!!! 最後の気合と共に大きく体を振りかぶりそのまま前転するようにボールを飛ばす!
[909]銀河シュナイダー伝説:2011/08/23(火) 00:41:12 ID:aHvuFENE 実況「な、なんとーーー!!クルス選手、顔面でブロックーーー!!!その勢いで大きくクリアだーー!! 前半20分。ブラストバイパーは大ピンチを脱した!!」 シュナイダー(ちぃ!ここで入らないとは!?) そんな事を思いながら… 奇跡が起きた後→!card !cardのスペースを抜きコピペってください。 ダイヤ ミレウスがインターセプト! ハート メッツァとカペロマンが競り合い! スペード ハーメルがトラップ! クラブ 大きく蹴りだされタイガーボランがトラップ! となります。
[910]森崎名無しさん:2011/08/23(火) 00:41:30 ID:??? 奇跡が起きた後→ ダイヤK
[911]銀河シュナイダー伝説:2011/08/23(火) 00:54:27 ID:aHvuFENE 奇跡が起きた後→ダイヤK 奇跡は起きた。しかし、現実とは一度の奇跡でどうなるものでもない。現実とは得てして そういうものであろう。 実況「ああ、しかしボールはセンターサークル付近まで上がっていたミレウス選手がインターセプト!」 ミレウス(カットしたのはいいけどどうしようか?) シュナイダー(確かミレウスはパスよりもドリブルの方が上手かった筈だが…) 何か指示をだしますか? A.そのままドリブルで駆け上がれ! B.メッツァにパスを出せ! C.俺に渡せ! D.ボルドとワンツーで駆け上がれ! F.特に何もいわない G.その他 先にID表示で2票入ったものを選択します。
[912]森崎名無しさん:2011/08/23(火) 00:57:55 ID:IFNOpN8I B クルスの元ネタが分からないー 妖精さんのクルスだとヘルミーナ先生に育てられた子?
[913]森崎名無しさん:2011/08/23(火) 00:58:30 ID:Ni7kpqqU C
[914]森崎名無しさん:2011/08/23(火) 00:58:37 ID:PwgrfcSo A 一回抜いたらシュナにカットなしで渡せる距離まではくるだろ
[915]森崎名無しさん:2011/08/23(火) 00:59:45 ID:KHNL9BUs A
[916]森崎名無しさん:2011/08/23(火) 02:02:30 ID:IFNOpN8I aa
[917]森崎名無しさん:2011/08/23(火) 02:03:33 ID:??? スレ汚しすみません、誤爆しました…
[918]銀河シュナイダー伝説:2011/08/23(火) 22:02:58 ID:aHvuFENE >>912 はい、それであってますよ。 原作儘であれば特性の名は『その名前は輝き』となるのですが、輝き=奇跡というのがちょっと わかりにくいかな?と思い少し意訳しました。樫の騎士の物語では希望という言葉が使われていた ような気がしますし。…完全にうろ覚えですが。 で、ここからが肝ですが、今回の彼…ファルケやマックスのようなゲストではなくシナリオキャラです。 事実、実は一度こっそりとスカウト候補に上がってましたし。ということは… A.そのままドリブルで駆け上がれ! シュナイダー(ミレウスの能力から考えればこちらの方が可能性的に高いはずだ) そう考えると目配せでボールを持って駆け上がるように指示する。 ミレウス「…やってみる!!」 実況「おおっと!ここはパスによる折り返しではなくドリブルでのボール運びだ! シュナイダー選手のマークについているレーン選手とシュミット選手はボールを奪いにいけない!」 ハーメル「………」
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24