※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
銀河シュナイダー伝説9 ~出帆篇~
[183]森崎名無しさん:2011/10/05(水) 01:00:02 ID:6Z4jibsQ B 力は必要だけどそれはマリーを守るためであってマリーが 苦しむ可能性がある選択は自ら進むべき道にはないはず
[184]森崎名無しさん:2011/10/05(水) 01:06:36 ID:50eAjAyk B このAの何が怖いって、マリーが権力の愉悦を知るのが一番怖い。 「状況は人格に影響を与える」ってのがこのスレのルールの一つだもの。
[185]森崎名無しさん:2011/10/05(水) 01:53:08 ID:??? これはまあ、罠の形をした状況確認だよねw
[186]銀河シュナイダー伝説:2011/10/05(水) 02:59:16 ID:4gvioZwQ >>183 はい。満点の回答です。シュナイダーの手段と目的が逆になる最大級の罠です。 >>184 そうですね。マリーさんから見た回答としてはこちらも満点です。権力には麻薬以上の 中毒性と快楽性があります。精神的に幼い(?)が故にその甘さを知らない彼女ですが 知ってしまえば抜け出すのはほぼ不可能でしょう。 それこそシュナイダーの危惧する『権力を欲して不幸になる末路』ですね。 >>185 確かにこの展開からAを選ぶには相当の勇気が必要でしょうw B.いや…極力彼女の手を煩わせないように彼女には頼らない。 シュナイダー「いや…。マリーの心遣いは嬉しいが、だが、…いやだからこそそれは駄目だ」 魅力的な誘いではあるが、ここは自らを最大限に律し、諭すように優しく拒絶する兄。
[187]銀河シュナイダー伝説:2011/10/05(水) 03:00:16 ID:4gvioZwQ マリー「そう…。そうよね、ベル兄さんも似たようなことをいっていたわ。たしか… 『マリーがそんな事を気にすることが俺には辛い。本当に大切な物を得るための戦いだから』って」 シュナイダー(兄上がそんな事を……?まさか、同じことを思っていたのか?) 厳密に言うとシュナイダーの思想と、兄ベルンハルトの思想は近い様で遠い。だが、マリーの少ない言葉 ではそこまで理解する事など出来ない二人はなんとなく兄弟だなぁ…と思うのだった。 ☆☆☆ マリーとの関係がぐぐーんと上がりました。 また、マリーから心づくし分だけ人脈が増えました。 ●人脈2195 → 2495 ベルンハルトおよびルディとの関係も確定し、その分人脈が増えました。 ●人脈2495 → 3195 また、ここで士官学生時代の『知己2人』『友人15人』『好意8人』『信頼2人』 の分の人脈もカウントされます。 ●人脈3195 → 3625 となりました。 ~~~
[188]銀河シュナイダー伝説:2011/10/05(水) 03:01:16 ID:4gvioZwQ ~~~ こうして嵐の如く過ぎた3月1日もようやく終わろうとしていた。 この日の夜半過ぎ、ようやく典礼省預かりとなっていたシュナイダー子爵家の各資産の解凍及び 今後得られる有価証券や、さまざまな優遇処置がされた国債など…そしてなにより屋敷の正式な 当主としての記帳もおわり、ようやく彼は名実ともにシュナイダー子爵と呼ばれるものになった。 シュナイダー(シュナイダー子爵家への恩給が毎年102900帝国マルク。しかもこの額は 税の掛からない特別公費。更に様々な証券から得られる配当金。…因みに中尉の年収は 戦時特別交付金を除けば約30000マルク。……悪くないな) 正直金勘定は得意ではないため、父の残した帳簿を参考に様々な計算をしていくシュナイダー。 シュナイダー子爵家からシューマッハ伯爵家へ移行する際に、有効な証券の半分は持っていかれている という事実を、『持っていかれた』とおもうか『半分も残していてくれた』と受け取るかは個人の 自由であるが、とにかく、毎年何もせずにかなりの額を得ることが出来るというわけである。 これを単なる資産として浪費していくか、これを資金として運用していくか、それがこれからの 行く末を決めるのかもしれない。 ☆☆☆
[189]銀河シュナイダー伝説:2011/10/05(水) 03:02:16 ID:4gvioZwQ ☆☆☆ テンプレにあるとおり、ここからは所持金ではなく資産という考え方に変わります。 シュナイダーは、毎年国庫と自身の給料である『一時資産13』と、今までシュナイダー子爵家が 溜め込んだ証券や国債によって得られた『恒久資産6』を最大限に利用する事になります。 一時資産は溜め込んでいても生活費、税金などとして必ず4月に半減するため、貯蓄には向きません。 もし貯蓄したい場合は一時資産を『交易』や『資産運用』で増やし、恒久資産化する必要が あります。恒久資産は子爵であるシュナイダーは一時資産『17』を恒久資産『1』に変化させる事が でき、一度恒久資産化すれば目減りする事はありません。 (一時的にどうしても資金が必要な場合は恒久資産『1』を一時資産『10』に返還させることは出来ます) 両方とも同じ『資産』として勘定するため、大きな買い物をする場合、どちらかが減っていきますが、 先に書いたように『一時資産』はいくら溜め込んでも4月には半減するので一時的な消費には 基本的にこちらを優先して使用されます。 また、恒久資産はいくら消費しても4月には『利息、利回り』として基本値へ戻ります。また、 永続的に資金が必要なものに金を出す場合、必ず『恒久資産』から消費していき、もしそれが 足りなければいくら一時資産があったとしてもそれを購入したり投資したり、結成する事はできません。 例、 一時資産を使用するもの…土地、建物、袖の下、アイテム、投機、交易、証券(恒久資産化)などなど。 恒久資産を使用するもの…投資、会員書、私兵、派閥結成、本営などなど維持費が掛かるもの。 ~~~
[190]銀河シュナイダー伝説:2011/10/05(水) 03:03:16 ID:4gvioZwQ ~~~ シュナイダー(因みに、今は本営規模『2』だから常に恒久資産が2減った状況にある。) つまりステータス化すると以下のとおり ●身体能力84 ●格闘能力73 ●射撃能力94 ●空戦能力75 ●統率能力93 ●機動能力85 ●攻撃能力95 ●守備能力85 ●運営能力83 ●外交・情報収集力99 ●政治能力89 ●裏工作能力85 ●人脈3625 ●一時資産13 ●恒久資産6(うち消費2) シュナイダー(今回の本営というのはシュナイダー子爵家の屋敷の事だ。メイド長や 庭師だって霞を食べて生きているわけではない。人が生きるためにはそれなりの生活費が掛かるという ことだな。因みに全然少ないように見えるが実際は一時資産が食い潰されるから不自由をさせているという わけではない) 自分自身に言い聞かせるようにそう考える。 メイド長「カールハインツ様。そろそろ明日のご用意をしませんと」 気がつけば夜明けも近い。昼前には宇宙港から空へ上がらなければならないためシュナイダーは ここでようやく一休みをすることにする。 ~~~
[191]銀河シュナイダー伝説:2011/10/05(水) 03:04:17 ID:4gvioZwQ ~~~ 明けて3月2日。 まだ眠い目を擦りつつも軍人の規律として当然のように起き上がるシュナイダー。 シュナイダー(ゲルハルト・アーデルンカンツ提督。50歳手前の中将か。 一度は皇帝から貴族の称号を与えられたその手腕は平民としては凄まじいものだが、 彼の不運はその副官が裏切った事にある。たびたび横領などの不正を働いていた副官が彼が大将に 任じられた時期と同期するように脱走。幾人かの幕僚を引き連れ宇宙海賊になってしまった事だ。 これにより、一度は与えられた帝国騎士の称号は剥奪され、さらには降格。それ以降は どんなに功績を挙げても昇格人事に顔を出さなくなった…ということか) 自身の情報収集能力は伊達ではない。資産の管理の片手間でそこまで調べ上げることに成功する。 シュナイダー(だが、その能力に不満は無いな。) 纏め上げた資料を常に携帯している総合端末に入力させると、そこでようやくランド・カーに 乗り込み、新たな自分の家へと向うのであった。 ~~~
[192]銀河シュナイダー伝説:2011/10/05(水) 03:06:20 ID:4gvioZwQ ということで、士官学校篇はここまで。以降、士官篇が始まります。 と、その前に、この物語(卒業直前、直後)のサイドBをいくつかご紹介しようと思います。 基本的にここで知ったことはシュナイダーが知らないことなので物語に関わらせることは上手く話を 展開させないと不可能ですが、この物語のほかの一面や可能性を知る事が出来るかもしれません。 誰の物語が見たいですか? A.オスヴァルト・メッツァ、故郷へ帰る。 B.マティアス・フォン・アルテミュラー、帰還。 C.フーベルト・フォン・エッフェンベルクの華麗な一日。 D.ルルーシュ・ランペルージの謎。 E.ヨハン・リーベルトの望み。 F.ナイトハルト・デューター・ミュラーとフェザーン。 G.陸戦隊のギュンター・キスリング H.その他 このうちで3名の物語を書きます。 お一人様最大3つ記号を選択してください。ID表示で2票入った順に書いていきます。 ※カルツは前回の外伝でモリサキの敵として登場したので今回は却下です。 また、再開前までに票が集まってない場合は集まったものだけが選択されます。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24