※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
森崎ミニ劇場!
[511]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 20:49:53 ID:??? ヘルマン・カルツ
[512]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 21:03:03 ID:??? そういえば、最近終わったスレの一つにこいつと西尾が腹違いの兄弟になってたのがあったよね・・・
[513]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 21:14:09 ID:??? 静岡県人会が暗躍したスレね
[514]モギリの人:2011/12/08(木) 21:53:48 ID:qw4tOThs >>512 らしいですね。その他にも終わったスレが多いみたいで中の人としても少し寂しいものがあります。 …とかいっておきながら、このミニ劇場ももともとの存在意義からわかるように脳内バランスを保つための 単発のスレなので早ければ残り2週間程度で終わってしまうのですが。 ヘルマン・カルツ 第一回フランス国際Jr大会。 この大会で優勝候補ド本命と謳われていた西ドイツジュニアユースのまさかの敗北。 その情報は国内外に広く影響し、そして、東西のドイツが合併した現在においても人々の 心の奥底に小さな針のような痛みをもたらしていた。 カルツ「ッは!?ちぃ。又嫌な夢を見た……」 夢の中で彼の脳裏に映ったものは全日本ジュニアユースのメンバー達が優勝の喜びを分かち合っているシーン。 そして、自分は華やかなその場面をモノトーンの世界で見つめる事しか出来ない状況にあった。
[515]モギリの人:2011/12/08(木) 21:54:50 ID:qw4tOThs カルツ「やめやめ!!もうすぐワールドユースの本大会。ヨーロッパ予選を勝ち上がったワシらに 隙は無い!」 寝起きゆえに気が緩んでいたのか、ほんの僅か弱気になった自分を叱責するように頬をパンッ!と 叩くと…… どうしますか? A.早速試合に向けて練習する。 B.味方の調子を探る。 C.予選であたる日本の調子を探る。 D.その他 先に1票入ったものを選択します。
[516]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 21:55:16 ID:kav63x0c B
[517]モギリの人:2011/12/08(木) 22:18:14 ID:qw4tOThs B.味方の調子を探る。 カルツ「さあ、気合も入れた。いっちょ仲間の調子を見に行くか!」 自分自身を奮い立たせるために午前の練習に向かう。 〜〜〜 カルツ「お〜、やってるやってる!みなの調子はまずまずのようだが…」 誰の調子を見ますか? A.マーガス B.シュナイダー C.ポブルセン D.カペロマン E.メッツァ F.シェスター G.フライハイト H.ヨハンセン I.クランケ J.ミューラー K.その他 先に1票入ったものを選択します。
[518]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 22:18:34 ID:??? C
[519]モギリの人:2011/12/08(木) 22:31:48 ID:qw4tOThs C.ポブルセン カルツ(ポブルセンか…ドイツきっての問題児なんだよな。だが、あいつがいてくれるお陰で シュナイダーがフリーにチャンスも増えた。となると、奴の出来次第で今度の日本戦は 決まるのかもしれない) そう考えると、ポブルセンの調子を確認するカルツ。 ポブルセンの強さは? A.マーダーショットが更に凶悪になっていた! B.フレームドリブルが強化されていた! C.ブラッディタックルが進化していた! D.スキルバーサークが常時発動になっていた! E.その他 先に1票入ったものを選択します。
[520]森崎名無しさん:2011/12/08(木) 22:34:32 ID:??? D
[521]モギリの人:2011/12/08(木) 22:53:56 ID:qw4tOThs D.スキルバーサークが常時発動になっていた! それは、凶悪と表現の仕様の無い面構えだった。 ポブルセン(ツバサァ!!!殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す ころすころすころすころすころすころすころすころすころすころすころすころすころす コロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロス コロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロスコロス…) カルツ(話しかけようと思ったが止めておこう…) 今の彼に常識という言葉などこれっぽっちも存在しないであろう。下手に構うとその牙はこちらの 喉元を噛み千切るのではないか?と判断した彼は、そのモチベーションをさげさせる事無く そっと傍を離れる。 〜〜〜
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24