※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【輪廻の輪よ】キャプテン岩見26【砕け散れ】
[271]森崎名無しさん:2012/05/03(木) 17:15:02 ID:??? ほむらの練習→ ダイヤ7
[272]キャプテン岩見:2012/05/04(金) 23:47:36 ID:0QKynIBA ほむらの練習→ ダイヤ7 6〜9→タイムリバース取得 犬子「さて始めましょうか。」 ほむら「ええ、お願いするわ。」 犬子は時を操る能力を持っている。 時を止めたり、加速させたりすることが可能だ。 ほむらの能力に似ているところがある。 ほむらは時を止めることは元々それが能力だったがゆえできるのだが 他に応用することがまだ不可能だった。 今回は、時を遡らせることを目的として練習を積んでいくことになる。 これもほむらが持つ魔法の一つなのであるが、今のままでは1度しか使えない。 彼女がQBに願った契約の条件であるまどかと再会するまでの1ヶ月しか遡れないのだ。
[273]キャプテン岩見:2012/05/04(金) 23:59:21 ID:0QKynIBA 犬子「私の場合イメージとして、時計を使っているわ。 止める時は、時計を止める。遡る時には、時計を巻き戻すイメージでね。」 犬子が時を止めている間も、ほむらは同じように動くことができる。 彼女もまた時を止める能力を持っているからだ。 ほむら「時計を戻すイメージね。」 ほむらの場合は砂時計を逆さにすることで時間を遡っていた。 イメージとしては犬子の言う物はとてもわかりやすかった。 ほむらの力で、時が遡る。 といってもそこまで過去ではない。 犬子「上出来のようね。」 時間流を操作できる犬子はほむらの時間遡行にもついていくことができる。 ※ほむらは「タイムリバース」を取得しました。
[274]キャプテン岩見:2012/05/05(土) 00:03:42 ID:tGA75VBo -----まどかの鍛錬---- 先着1名様で まどかの練習→!card カードの数値が 10〜13→ダブルエクスカリバー取得 6〜9→エクスカリバー(聖剣乱舞)取得 4〜5→エクスカリバー(聖剣抜刀)取得 2〜3→ジャンピングストーン取得 1→まだかかるようだ JOKER→ハイパーボリア・エクスカリバー取得
[275]森崎名無しさん:2012/05/05(土) 00:04:08 ID:??? まどかの練習→ クラブA
[276]森崎名無しさん:2012/05/05(土) 00:09:23 ID:??? 聖闘士の修行でマモノ召喚をやらかしてしまったまどかには罰ゲームとして この世界の 若島津 と 雪山 で 柔道 してもらいましょうかw
[277]森崎名無しさん:2012/05/05(土) 00:26:02 ID:??? 女子中学生と組み合ったり寝技を仕掛けたりするのか、けしからんなカラテw
[278]森崎名無しさん:2012/05/05(土) 00:29:21 ID:??? そういえば「コータローまかりとおる」って漫画あったよね、たしか主人公は空手家なのに寝技が得意だったやつ。
[279]キャプテン岩見:2012/05/05(土) 00:50:33 ID:tGA75VBo >>276 雪山で柔道とか死ねますね。 >>277 けしからんですな >>278 ありましたね。空手家なのに柔道もやる作品でしたっけ。 まどかの練習→ クラブA 1→まだかかるようだ まどかの方の練習はどうやら芳しくないようだった。 シュラ「まだ、小宇宙の高まりにムラがあるな。 これでは聖剣を使いこなすまでには至らん。」 まどか「はぁ……やっぱりまだ難しいみたいです。」 潜在能力では高い小宇宙を持っているのだが、引き出せる時と引き出せない時がある。 シュラが放つ聖剣の技を受け継ぐには、光速の動きが必要だ。 その動きがなければ技のキレは聖剣と呼ぶに相応しくない物になってしまう。 シュラ「いや動きは良くなっている。後は一定してその力を引き出せるようになることだ。」 まどか「はい。」
[280]キャプテン岩見:2012/05/05(土) 01:02:54 ID:tGA75VBo -----さやかの鍛錬----- 先着1名様で さやかの練習→!card カードの数値が 10〜13→全力全開フラワースパーク取得 6〜9→ダブルフラワースパーク取得 4〜5→フラワーチェーン取得 2〜3→隠れM取得 1→まだかかるようだ JOKER→全力全開ダブルフラワースパーク取得取得
[281]森崎名無しさん:2012/05/05(土) 01:05:31 ID:??? さやかの練習→ スペード8
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24