※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【目指せ】鈴仙奮闘記2【初ゴール】
[326]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ :2013/04/12(金) 23:58:23 ID:??? ★サニー→低いせりあい 38 +( クラブ2 )+( 3 + 4 )=45★ ★ウサギB→低いせりあい 38 +( クラブJ )+( 5 + 1 )=44★ =1、0、−1→ボールはこぼれ球に。そしてスターがフォロー。…の筈がサニーの反則!? サニー「(ここで奪えることができれば、私達のトリオプレイで 大チャンスよ!)でりゃああああ!!」 ウサギB「強い相手でも、巧くポジショニングを…って、 きゃあああああ!!」 バッ、ターーン!! ピッ! ここはなんとかして競り勝ちたいと意気込むサニー。 だが、そのせいで勢い余ってウサギBを押し倒してしまう。 スター「(まったく、もう…)」 サニー「あ、あいたた…。ごめん、気合い入れすぎた」
[327]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ :2013/04/12(金) 23:59:30 ID:VYazdEZQ ウサギB「だ、だいじょぶ。ケガはしてないし」 そこに駆け寄る審判。サニーミルクの運命は…? 先着1名様で、 ★サニーの運命→!card★ と書き込んでください。数値で分岐します。 J〜K→お咎め無し 7〜10→注意! 4〜6→厳重注意! A〜3→イエローカード! クラブA→一発でレッド!? JOKER→「いや、これはウサギBのシミュレーションだな」 ハートK→判定と関係ないけど、押し倒されたショックで二人の小さなくちびるが…
[328]森崎名無しさん:2013/04/13(土) 00:00:18 ID:??? ★サニーの運命→ ハート5 ★
[329]森崎名無しさん:2013/04/13(土) 00:07:31 ID:??? >JOKER→「いや、これはウサギBのシミュレーションだな」 この分岐は出たら本当に嫌だから無くした方が良いのじゃないかしら
[330]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ :2013/04/13(土) 00:16:21 ID:??? ★サニーの運命→ ハート5 ★ 4〜6→厳重注意! 審判「チャンスに貪欲なのはいいが、今の君のプレーは些か危険すぎる。 次に同じことをしたら、カードも覚悟しなさい」 サニー「(シュン)は、はい…」 太陽のように何時も明るい表情も、この時ばかりは雲がさす。 ルナ「もう、サニーったら。 もうちょっと落ち着いてプレーしてよ」 サニー「お前が言うな」 リリーB「お前が言うな」 リリーW「お前が言うな。 …ですよ〜」 ルナ「(もうやだこのちーむ)」 三妖精(と春告精)達の茶番は置いておくとして。 中山「フリーキックだが…。どうする?フリーキック地点は、センターサークル付近の右サイド。 シュートをするには流石に厳しいな」 パスカル「うーん、ここは普通にナカヤマを軸に攻めていくのがいいんじゃないか?」 慧音「いや、フリーを利用し、中盤省略のフィードを上げて、 一気にFWに渡すのもいいんじゃないか?」 ウサギA「あ、あのっ! サイドチェンジして私に渡す、ってのは…!?」
[331]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ :2013/04/13(土) 00:17:48 ID:2+NqAup6 鈴仙「(師匠が居ないと、皆が意見を出し合っていて新鮮ね。 …私も誰かに賛同するか、意見しようかしら?――ところで、今は前半の18分くらいね)」 A:中山さんに渡して、再びドリブル等で上がってもらう。 B:ロングフィードを上げ、FWに渡してもらう。 C:大きくサイドチェンジして、ウサギAのサイド突破を試みる。 D:「私がA出したけどそれでも10人抜いてゴールさせます!!」 E:その他 自由選択枠 先に2票入った選択肢で進行します。メール欄を空白にして、IDを出して投票してください。
[332]森崎名無しさん:2013/04/13(土) 00:18:51 ID:AH4g0kTQ B
[333]森崎名無しさん:2013/04/13(土) 00:20:55 ID:wWpvaNXY A
[334]森崎名無しさん:2013/04/13(土) 00:22:51 ID:ohVsxOcs B
[335]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ :2013/04/13(土) 00:39:08 ID:??? >>329 シミュレーションについては、以前2さんが現実のサッカーに即した見解を 出しておられた記憶があります。(ソースを提示できず申し訳ないですが) 作者としては、JOKER時のシミュレーション判定は、どちらかというと、 そうした本スレでの慣例?を再現していたつもりではいましたが、 同時に、それ以上の見解を持ち合わせているわけでもありませんでした。 当然、相手のシミュレーションになるとこちらが有利になるのは明白ですが、 それでも何処か後味の悪い結果と思われることもあるかもしれません。 (逆の場合は言うまでもなく) 参加者様も嫌で、作者も特にこれを入れる思い入れもないにも関わらず、 シミュレーションを入れているのは良くないことかもしれません。 …ですが、代替案が思い浮かばず、また、同じ試合の中で突然変更、 というのも作者としてはあまりやりたくありません。 これらの事情を参酌して、『反則時のシミュレーション判定は、【この試合以降】無くす方向で行く』 と言った結論を、ここでは出しておきたいと思います。 もちろん、参加者さまの中には、やはりシミュレーションはあった方がいい、 と思われる方もおられるかもしれません。ですので、そういった方は、ご意見お願いします。 それでは、長文失礼しました。引き続き、本編に戻らさせていただきます。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24