※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【運命を】鈴仙奮闘記14【切り開く】
[834]森崎名無しさん:2014/02/18(火) 23:16:59 ID:??? なにィ!?
[835]森崎名無しさん:2014/02/18(火) 23:17:18 ID:??? 風向き変わったと思ったら気のせいでした 小悪魔とかパス飛んでくるじゃないですかー 鈴仙早くタックルに行けるか・・・?
[836]森崎名無しさん:2014/02/18(火) 23:20:03 ID:??? というか5の差があっさりこぼされるって相当だよなぁ・・・ 832なら反則で時間もいい感じにつぶれたんだが
[837]森崎名無しさん:2014/02/18(火) 23:20:57 ID:??? この試合ピンゾロ賽が混ざっている気がするなw
[838]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ :2014/02/18(火) 23:31:07 ID:Ndvisw3s ★パスカル→ドリブル 50 ( ハートQ )( 1 + 1 )+(華麗なドリブル+3)=55★ ★メイドD→タックル 45 ( スペードJ )( 3 + 2 )+(人数補正+1)+(特攻タックル部隊+1)=52 メイドA→タックル 45 ( クラブ5 )( 4 + 5 )+(人数補正+1)+(特攻タックル部隊+1)=56★ パスカル「(ここはメイア・ルアを使って――)」 パスカルはこの時、「考えて」からドリブルに向かってしまった。 どんな技術を使って敵を抜き去るのが効率的か、効果的か。 それは得てして練習ではあれば重要な事項ではあったが――。 メイドD「う、うおおおお〜〜!!」 メイドA「ぜったいとる! ぜったいとる! ぜったいとる!」 パスカル「う――ぐああああっ…!」 真剣勝負の試合となると、この思考というのは得てして命取りとなる。 ましてや、敵が残り少ない時間で1点を返そうと考えているならば尚更だ。 パスカルは折角のチャンスをメイド妖精達の特攻により潰されてしまい…。 メイド@「す、凄いよみんな! 人里で有名なあのパスカルさんに勝っちゃうなんて!」 実況「こ――これは凄まじい執念! スカーレットムーンズ、首の皮1枚でここまで持ちこたえるとは! メイド妖精選手の奮闘により、パスカル選手はボールを零してしまい、GKのメイド@選手の元に! そしてメイド@選手は当然と言わんばかりに〜〜!」 メイド@「め、メイド長! お願いしますっ!」 バコン! ――ポムッ。 咲夜「ええ、皆ありがとう! 後もう少しよ!」
[839]鈴仙奮闘記 ◆85KeWZMVkQ :2014/02/18(火) 23:32:20 ID:Ndvisw3s 実況「そしてメイド@選手は、大きく下がっていた咲夜選手にショートパス! 最後の最期の大勝負を、メイド長に任せた形となります! そしてそこには永琳選手が再びタックルで向かいますが〜〜〜!?」 永琳「奪ってみせるわ!」 咲夜「させない! 貴女の時は、もう私の物! 幻世――ザ・ワールド!!」 ドドドドド……! ―――バァアアーーーーーーーーーーーーン!!! 先着2名様で、 ★咲夜→ザ・ワールド 53 (!card)(!dice + !dice)=★ ★永琳→タックル 50 (!card)(!dice + !dice)=★ と書き込んで下さい。カードやダイスの結果で分岐します。 MAX【攻撃側】−MAX【守備側】 ≧2→咲夜、ドリブル突破。 =1、0、−1→ボールはこぼれ球に。そして左から順に (小悪魔がフォロー)(メイドBがフォロー)(鈴仙がフォロー) ≦−2→ルナティックスボールに。 【補足・補正・備考】 永琳のマークがダイヤの時「天文密葬法(+3、吹飛5)」が発動します。 永琳はスキル・蓬莱人により絶対に負傷しません。 永琳のダイスの合計が2の時、スキル・月のファンタジスタが発動し数値を12とします。
[840]森崎名無しさん:2014/02/18(火) 23:32:42 ID:??? ★咲夜→ザ・ワールド 53 ( スペードJ )( 1 + 2 )=★
[841]森崎名無しさん:2014/02/18(火) 23:32:44 ID:??? ★咲夜→ザ・ワールド 53 ( クラブ7 )( 3 + 1 )=★
[842]森崎名無しさん:2014/02/18(火) 23:33:03 ID:??? ★永琳→タックル 50 ( ハート6 )( 1 + 6 )=★
[843]森崎名無しさん:2014/02/18(火) 23:33:19 ID:??? ★永琳→タックル 50 ( クラブ5 )( 4 + 4 )=★
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24