※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【板野くん】俺inキャプ森5【世界デビュー】
[627]森末(仮):2014/03/31(月) 01:08:41 ID:??? A.「立花兄弟にデルタツインを打ってもらおう。 中西まで一緒にダウンしたら、外れた時に動けないのが3人になるし」 B.「もう一度スカイラブツインを打ってもらおう。 とにかく追加点が欲しい場面だし」 C.「俺がもう一度マグナムボレーを打つよ。 俺に低いボールをくれ」 D.「俺が地上から狙ってみるよ。マグナムシュートかそのまま突っ込むかはその時の判断でいく」 E.「体力にある程度余裕のある松山に打ってもらおう。 決まればいいし、決まらなくてもチャンスが続くかもしれない」 F.「中里にオーバーラップをさせて一対一を狙わせてみるのはどうかな? 中里の突破はそう簡単に止められない筈だよ」 G.「いや、まずは落ち着いてボールを回して時間を稼ごう。 攻撃するのは最後の5分だ」 H.その他 板野くんに言わせたい事を書いてください 先に2票入った選択肢で進行します。メール欄を空白にして、IDを出して投票してください。 >>624 そう言っていただけると、嬉しいです。
[628]森崎名無しさん:2014/03/31(月) 01:09:22 ID:8tyTftoI F リスク高いけど
[629]森崎名無しさん:2014/03/31(月) 01:09:54 ID:N9D8AvU2 F
[630]森崎名無しさん:2014/03/31(月) 01:09:59 ID:KYgArJSw G
[631]森末(仮):2014/03/31(月) 01:20:13 ID:??? 本日は一旦ここで区切らせていただきます。それでは。
[632]森崎名無しさん:2014/03/31(月) 01:23:33 ID:??? 乙でしたー 普通はボール回しだけどFWがさっきから中盤に顔出してくるのが怖い怖い ぶっちゃけ、どの選択肢にもリスクあり
[633]森崎名無しさん:2014/03/31(月) 01:25:29 ID:??? 不用意にオーバーラップしにくいって言われてる以上、罠選択だと思うがどうか
[634]森崎名無しさん:2014/03/31(月) 01:30:17 ID:??? 中央にいると思われるカルツとシュナイダーはたぶん回避できるな
[635]森崎名無しさん:2014/03/31(月) 02:02:35 ID:??? 一対一狙いなら沢田じゃなくて佐野が欲しかったな。 運良く覚醒すれば一対一シュート覚えるらしいし。
[636]森崎名無しさん:2014/03/31(月) 02:05:34 ID:??? なに早田?中里が上がるとサイドがスカスカ?早田、そう思うはリスクのない攻めをしようとするからだよ 逆に考えるんだ、だからこそ奇襲になると考えるんだ 攻撃要員として入った沢田に注意が集まりやすい今、逆サイドから俊足で上がれば効果的な攻撃ができると考えるんだ
[637]森末(全裸):2014/04/01(火) 00:14:43 ID:??? >F.「中里にオーバーラップをさせて一対一を狙わせてみるのはどうかな? 中里の突破はそう簡単に止められない筈だよ」 ================================================================================================================= 板野が決断をし、その言葉を口にした瞬間、一同はギョッと驚いた。 それもその筈、井沢が抜けて沢田が追加され、守備力が落ち――SBは容易にオーバーラップが出来ない、と誰もが認識をしていた所、 そのSBである中里にオーバーラップをさせてゴールを狙わせる。 博打とも言える手段を提案したからである。 早田「おいおい、大丈夫か? 止められたら右サイドはフリーパスも同然だぞ」 和夫「なんだとぉ! どういう意味だよ!」 政夫「落ち着け、和夫。 ……実際俺達の守備力はあいつらには殆ど通じなさそうだし」 中山「……まあ、リスクはあるが確かに中里の突破はそう易々とは止められない筈だ。 決まれば大きい。 俺も右サイド寄りにフォローはしておく」 松山「そうだな。 中盤でボールを回すのもリスクがあるし……中里なら最悪敵陣深くまでボールを運んでくれるだろう。 頼んだぞ、中里」 中里「御意」 不安はあったものの、それでも中里の突破力の高さは周知の事実である。 そう易々と奪われない筈であるという板野の言葉にも説得力はあり、 多少難色を示す者達も現れたがこうして作戦は決まった。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24