※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【見上ジャパン】見上という名将の軌跡2【発進】
[828]森崎名無しさん:2015/08/01(土) 17:18:58 ID:??? フランス中に浦辺さんの名前が知られるのも遠くないな
[829]森崎名無しさん:2015/08/01(土) 17:19:26 ID:??? 相変わらずピエールは浦辺相手だと途端に神に見放されるなw
[830]森崎名無しさん:2015/08/01(土) 17:34:18 ID:??? ほしかった火力は上がらなかったのは痛いけど 若島津のJOKERと浦辺の数回の覚醒、井沢のドリブルと円滑役のタックルはでかい
[831]森崎名無しさん:2015/08/01(土) 17:38:16 ID:??? 課題は見えた とにかく来生と佐野のドリブルを早急にどうにかせんとあかん
[832]森崎名無しさん:2015/08/01(土) 17:39:33 ID:??? DFにパスとドリブルがほしいけどそれは浦辺さんでいいかな?
[833]森崎名無しさん:2015/08/01(土) 17:45:40 ID:??? パスカット特化がいると浦辺さんが大分楽できるんだがな
[834]森崎名無しさん:2015/08/01(土) 17:48:19 ID:??? 守備で勝負するチームは外伝では珍しいから大好き
[835]森崎名無しさん:2015/08/01(土) 17:55:18 ID:??? MF3人のが浦辺以外のDFより守りが上なのがなぁ 基礎値が足りない
[836]森崎名無しさん:2015/08/01(土) 18:07:29 ID:??? コンバートしないなら3バックが賢明だろうね。
[837]見上とかいう名監督:2015/08/01(土) 22:45:58 ID:cbWTTOlI >★ピエール ドリブル ( クラブQ ) 49+( 2 + 2 )=★ 53 >★浦辺 タックル ( ダイヤJ ) 48+( 2 + 4 )+(人数補正+1)+(ビデオ研究+1)+豆腐タックル(+3)=★ 59 >★近藤 タックル ( ハート2 ) 38+( 5 + 1 )+(人数補正+1)=★ 45 >≦−2→全日本ボールに。 そのまま時間を潰して試合終了。 ボルドーの選手達の期待を背にしたピエールのドリブル突破。 そして、今度こそはと観客達が祈る気持ちで見つめる浦辺との対決は一瞬で決着した。 ピエールがドリブル技術を披露する寸前、すでに浦辺が射程距離に入り込みスッと足を伸ばす。 技に入る直前の間を狙った浦辺のジョニータックル。 それは完璧に決まってボールを刈り取る。この試合浦辺はピエールの攻撃を完封したのだった。 ピエール「(ボールを奪われた感覚がほとんどなかった。 何という滑らかで軟らかい足捌きなんだ!)」 ボールを確保した浦辺は負傷者達の治療のため、大きくサイドライン外側にクリアする。 残り時間は2分弱。治療と交代に要する時間、 そして練習試合のため大きくロスタイムはとらないことを考えれば、 ほぼこの時点で勝敗は決したといえる浦辺のタックルであった。
[838]見上とかいう名監督:2015/08/01(土) 22:48:03 ID:cbWTTOlI @観客席 シュナイダー「最初の対決でも見せたあの独特なタックルか。」 カルツ「厄介じゃのう。見た目の派手さやパワーはないが、 ボールを掠め取るように滑らかに足が入ってきやがる。」 シュナイダー「ああ。あのタックルには要注意だ。あの技は…?」 地味で大柄な少年「あの男…完全にピエールの動きを読んでいたな。 事前に相当研究とシミュレーションを積んでいたということか。)」 地味で普通な少年「え、何それ?あの額傷君が事前学習バッチリしてたから勝てたってこと? だったら俺とやる時はもうちっと割り引いて考えてもいーの?」 地味で大柄な少年「いや…確かにアドバンテージはあったが、ピエールを完封したのは奴の実力だ。 それにしてもピエールすらも止めるタックルか。あの技は…?」 浦辺「(どうだ!これが俺の…)」 @全日本ベンチ 石田「見たか、FCボルドー!これが浦辺の「豆腐タックル」だァ!!」 @観客席 シュナイダー「(トーフタックルか…。)」 カルツ「(トーフ…日本で何かを意味する言葉なんじゃろうか?)」 地味で大柄な少年「(トーフタックル…。チェックしておこう。)」 地味で普通な少年「(トーフねえ…。何であのハゲが自信満々に宣言してるんだろ?)」 浦辺「ち、違う!豆腐じゃない!男前の豆腐屋のジョニーさんだぁ〜!!」 @観客席 茶髪の少年「(どっちにしろ豆腐屋じゃねーか。)」
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24