※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【赤と8ビットの】キャプテン岬【物語《ロマン》】
[768]キャプテン岬 ◆ma4dP58NuI :2018/11/09(金) 22:44:34 ID:G9+fhvzs 昔々、まだテレビゲームが生まれたばかり、誘蛾灯に集まる蛾のごとくナウなヤングがゲーセンに集っていた頃の話。 今とは違って毎月のように画期的な、未知の世界が筐体画面から生み出され、 そこに憧れやときめきを抱く事ができた時代の話。 人々はゲームに熱中しました。その中で熱中の度を越して没頭し、極めようとして新たな道を切り開く人も出てきました。 1982年3月にナムコから発表された「ディグダグ」を例にとりますと、 極意を極めんと東へ向かったある娘は、試行錯誤を重ねた結果自分の手で実際に確認するほかないという結論に達し、 東京の地下で23区内地下鉄総延長距離よりも長い坑道を1人で掘り進めました。 文字通り東京の地下に大穴を開けてしまい、大惨事になる事を恐れた 父親とその組員たちは総力をもって後日全ての穴を埋めました。 この時につちかった土木技術を活用すべく誕生したのが、日本が誇る建設会社 萩原建設である事は業界人のみならず市井の人々にも広く知られております。 また西に向かったある者は、東の娘と同じく穴を掘り続けていましたが、ある日穴を掘る事で衆生は救われるのだと悟りを啓き、 自らの教えを経典にまとめ教祖となって教えを広め、日本の宗教界に新風を起こしました。 この教団の教えとあり様を伝えんとして作られたゲームが「里見の謎」である事はあまりにも有名です。 そこまで極端ではないにせよ、当時は多くの人がゲームに興奮し、笑い、泣き、感動し、 詰まらない現実とは異なる幻想の世界を見出してみました。 今回はそんな人々のちょっとした悲喜劇を紹介し、後日の歴史の一隅を照らす光としたいと思います。
[769]キャプテン岬 ◆ma4dP58NuI :2018/11/09(金) 22:47:21 ID:G9+fhvzs 1983年、フランスパリ。悲しい暴力と憎悪の時代は終わり、科学は進み、 フランソワ・ミッテランによる社会主義的改革が失敗しインフレの進行と失業者の増加が社会問題とはなっていたとはいえ、 依然としてフランスはG5の一員であり、貧富の差は少なくなり、平和と繁栄の時代を迎えていました。 平和と繁栄が続く中、人々の人生の幸福に寄与する民生技術も長足の進歩を遂げ、第2次世界大戦期には 部屋ほどもあったコンピューターがテレビ程の大きさにまでになり、 人間にはできない複雑かつ高速計算を行えるようになって生活の役に立つようになってきたのです。 パリ日本人学校内でも、毎月のように発表され発売される、最新式のCPU内蔵テレビゲーム機の話題で持ちきりです。 亜美「やーやー優にーちゃん、アルカディアって知ってる?」 情報室。とある父親が娘のためを思って用意した、これまた最新のマイコンを集めた部屋で、 小学2年生の双海真美・亜美姉妹と3年生の如月優君が、話をしています。 優「うん、知ってるよ。フィリップスっていう会社が作って、 日本やアメリカやヨーロッパの色んな会社で販売させているゲーム機でしょ」 亜美「そーそー、なかなか落ち着いた木目調のつくりで、格好いい見た目だったよ。大人な亜美としては気に入ったデザインだね」 優「しかし、ゲーム機のCPUが2637Nっていうのは性能面で不安があるんじゃないかな。 実際、肝心のスプライト機能が、画面に5枚もキャラクタを表示すればちらつきが発生する、 動きはガタガタっていうんだから、前世代の2636N搭載のVC−4000とどっこいどっこいで、将来性を感じられないよ」 真美「優兄ちゃん、いきなりそんなマニアックな受け答えをする小学生はいないと思うよー」
[770]キャプテン岬 ◆ma4dP58NuI :2018/11/09(金) 22:50:48 ID:G9+fhvzs 優「ごめん、悪気はなかったんだ。ただ、ゲーム好きの僕としては、まともな品質のゲーム専用機を作る会社のゲーム機で、 真美ちゃん亜美ちゃんにもゲームをプレイしてほしかったんだ」 亜美「そうだよねー、大体規格化なんてネジや釘みたいにこれ以上進化しようのない所までいった製品だからはまるんであって、 発展途上のものを規格化してもすぐ陳腐化するだけだよ。 やっぱりCDやLDの規格で美味しい思いをしたから、二匹目のどじょうが欲しかったのかねー」 真美「亜美、そんな辛口に電機メーカーを語る小学生もヘンだよ」 亜美「そうかなー」 優「ところで実は今日、姉さんに新しいゲーム機を買ってもらえるんだ。亜美ちゃん達が持ってるコレコビジョンだよ」 亜美「コレコ?兄ちゃんも亜美達の仲間に加わるんだ」 真美「あずみお姉ちゃんには悪いけど、ゲーセン並みのリアルなソフトが多いし、それがいいよ。 あと、アメリカで店員さんから聞いたけど、10月にはインテリビジョンのカセットが使えるモジュールや、 ゲーム機の性能を上げるモジュールも発売されるらしいよ」 優「そうだね。アタリからは次世代機も出てきてないし、これからはコレコだよ。 今度家に来たらウチのゲームで遊ぼう。それじゃあね」
[771]キャプテン岬 ◆ma4dP58NuI :2018/11/09(金) 22:56:44 ID:G9+fhvzs 優「ただいまー」 優君が学校から帰ると、ニコニコとした顔で座っていた姉さんの元へ駆けこみます。 千早「おかえり、優。ちゃんと優が欲しがっていたゲーム機買ってきたわよ」 ワクワクしながらそのゲーム機をのぞき込んだ瞬間、優君の目の前がいきなり真っ暗になりました。 この姉はよりにもよって、コレコビジョンと間違えて、学校で散々に批判しあったアルカディアを買ってきてしまったのです。 優「お姉ちゃ〜ん!それはコレコビジョンじゃないよ〜っ!」 千早「ええっ!だ、だって言われた通り電話機みたいなコントローラーがついてるじゃない! 店内で世界的な電機メーカーフィリップスが開発したゲーム機だっていうから、 せっかくなら性能が良い方が良いだろうと思って……」 優「アルカディアはコレコビジョンより前に発売されたゲーム機だよ〜!」 千早「仕方ないじゃないっ!目と目が合う瞬間、好きだと気づいちゃったのよおおっ!」 優「無理矢理すぎるし意味不明だよお姉ちゃあああああん!!」 己のしでかした愚行に天を仰いで嘆く姉。その顔には涙と後悔が浮かんでいます。 床を転げ回って号泣する優君を、天井の蛍光灯が冷たく見下ろしていました。 こうして、優君のアルカディア生活が、夢と混沌と喜怒哀楽のテレビゲーム時代が始まるのでした。
[772]キャプテン岬 ◆ma4dP58NuI :2018/11/09(金) 23:21:23 ID:G9+fhvzs 以上で小話を終わります。アルカディアなるゲーム機のトンデモなさっぷりは文章で説明するより、 以下の動画を見て、ヤバさを堪能してください。 ・アルカディア「ドラえもん」(1983年頃/バンダイ) https://www.youtube.com/watch?v=9ZL9iZ73DN0 ・アルカディア「機動戦士ガンダム」 / Arcadia Kidou Senshi Gundam https://www.youtube.com/watch?v=_D3rgS_yl3Y アルカディアについての詳しい情報はVORCさんの以下のサイトを参照してください。 この方の貴重な情報により、執筆を決意いたしました。昔のゲーム機事情が知りたい人は必見です。 ・Emerson Arcadia 2001 http://d.hatena.ne.jp/hally/20041027#p4 コレコビジョンについてはこちらを見てもらえると幸いです。 他のゲーム機と比べてみれば、当時の衝撃が分かるかと思います。 ・ドンキーコングいろいろ COLECO 1982 https://www.nicovideo.jp/watch/sm10494366
[773]森崎名無しさん:2018/11/10(土) 21:24:11 ID:??? 投稿お疲れ様です。一応Atari風に制作したようなものっぽいので紹介しときます これからも頑張ってください Mega Man 2 Atari DeMake (PC) Game Clear~ (HD60) ttps://www.youtube.com/watch?v=JM4QyMYfRI4
[774]キャプテン岬 ◆ma4dP58NuI :2018/11/10(土) 23:32:52 ID:w+rTuC9U >>773 情報提供ありがとうございます! いかにもアタリ2600っぽい、肉どころか骨まで削って神経が見えてきそうなグラフィック、 その甲斐あってロックマンの面白さを全く損なっていない作りにはあっぱれです。 世の中には東方神霊廟を2600風に再現したという強者もいて、本当に感心させられます。 そのうち誰かが間違ってアイドルマスターもアタリ2600に移植してくれないでしょうか。 アタリ2600版東方神霊廟(の一部) 「Let's Play - Qing'e 2600 (Touhou Fangame)」 https://www.youtube.com/watch?v=3ysDYT9z1UM 1982年に発売されたシャープのマイコン『MZ-700』によるアイドルマスター 「アイマスオープニングをMZ-700実機で動かしてみた。」 https://www.nicovideo.jp/watch/sm3163880
[775]キャプテン岬 ◆ma4dP58NuI :2018/12/18(火) 23:45:20 ID:7FYYfVEE スレの埋めと新発見を兼ねて、報告します。 無印キャプテン翼の単行本を読んでいたのですが、その37巻の94ページ、シュナイダーと若林(notバヤシ)が プロ初対戦したシーンにて、バイエルンミュンヘンのスポンサーがコモドールであることが判明しました。 具体的には、シュナイダーのユニフォームに大きくcommodoreと印字されていたのです。 (もちろんあの「C」マークつき!) コモドールといえば1982年から94年までに1400万台も売れたパソコン「コモドール64」があまりにも有名です。 80年代前半のアメリカの家庭ではアップルでもIBMのパソコンでもなく、 コモドール64が最も多く使われていたのです。 さらに85年にはアミーガ1000、87年(先の37巻刊行前)には廉価版のアミーガ500を出しました。 16ビットの美麗グラフィックを出せるパソコンとしてヨーロッパで人気をはくし、 西ドイツだけでも前者は130万台、後者は100万台も売れたそうです。 コモドールの影響はパソコン(マイコン)だけに留まらず、80年代前半のアメリカゲーム機市場にも 大きな影響を及ぼしました。ひいてはこの物語にも大きく影響を及ぼす企業である故に、 どうしてもここで紹介従ったものです。 キャプテン翼でコモドールが出てきたとなると、比較的アタリのパソコンが売れていた イギリス、マンチェスターユナイテッドあたりでは、アタリがスポンサーになっていたのかもしれません。 アタリ富士を胸に抱いて走る松山君の姿、見てみたかったなあ……
[776]キャプテン岬 ◆ma4dP58NuI :2018/12/20(木) 22:18:25 ID:FlpxZecA お知らせ、今年の12月29日から来年の1月4日まで、帰省のため投稿を行えません。 また帰宅後も仕事の事であれこれとするべき事が重なっているため、来年の初投稿は 1月12・13日位になるかと思われます。 代わりにお勧め動画をどうぞ。年末年始暇な時がありましたらそちらで楽しんでください。 ・ゲーム機大戦シリーズ https://www.nicovideo.jp/watch/sm17599143 ニコニコ動画視聴者でテレビゲームの歴史に関心がある人なら必ずは見たであろう超傑作。 ゲーム機が戦車や戦闘機となってシェアを争い、撃って撃破し負けたらスクラップという 即決の爽快感がたまりません。ここで上に挙げた第6次は特に私が好きなところで、 スーパーファミコンとプレイステーションの最後の戦いのところは、かつて両方を楽しんでいた 私にとって何度見ても目頭が熱くなってしまいます。
[777]キャプテン岬 ◆ma4dP58NuI :2018/12/23(日) 22:54:50 ID:1PXesxb6 今日明日の連休中には物語を進められそうも無いので、前レスに引き続きお勧め動画を紹介いたします。 ・ゲームセンターCX 春香の挑戦シリーズ https://www.nicovideo.jp/watch/sm4936209 『ゲームセンターCX』内の主要コーナー「有野の挑戦」をアイドルマスターの キャラクターにて再現してみたという趣旨のゲーム動画。軽妙かつツボを突いたトークに 何度も何度も失敗して進めないもどかしさ、その苦労の末にクリアに至った後の達成感が 上手く再現されています。元ネタのファンにもおススメ。 上に挙げた動画はファミコン末期の名作ゲーム『ジョイメカファイト』ですが、 私としては『アイドル八犬伝』の紹介回が最も印象深く記憶に残っています。開発したトーワチキの 味のあるトークに面白がりアイマスとの類似性にまた笑っていた時、 「あと10年遅く出ていれば大化けしてたんだろうか?」とふっと思いました。 構想にかなうだけのスペックがあればこのゲームを見る目も変わっていたのかもと思い、 神妙な気持ちになった事が忘れられません。 ・【キャプテン翼】キャプテン THE iDOL M@STER【アイドルマスター】シリーズ https://www.nicovideo.jp/watch/sm9393469 テクモ版キャプテン翼2タッチのドット絵となったアイマスキャラでサッカーをさせてみたという趣旨の動画。 違和感なく陽一タッチになったアイドル達の姿は良く出来ていて、森崎板読者なら一見の価値あり。 番外編ではキャプつばヒロイン達、早苗や藤沢、弥生やあづみ達が彼氏の技を使って暴れ回るという スレ主が夢見て果たせなかった展開となっています。ここもぜひ見ましょう。
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24