※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【巫女vs天才】キャプテン霊夢41【2人のファンタジスタ】
[797]森崎名無しさん:2018/06/05(火) 23:12:24 ID:52yiyMos A どーせ止まらんでしょ
[798]森崎名無しさん:2018/06/05(火) 23:13:06 ID:qacwqCJM A
[799]キャプテン霊夢 ◆.4VsndDQiQ :2018/06/05(火) 23:19:06 ID:??? A ねじ込みの為に自分も前に上がっておく 霊夢「(とにかくまずは同点に追いつく事が先決ね。 私も上がりましょう!)」 ダッ! パスカル「(10番も上がっていくか。なら俺も合わせて下がっておくか)」 永琳「(霊夢が前に出るのなら私は控えておいた方が良さそうね)」 霊夢とパスカルがゴール前までいき、永琳は中盤付近で待機する中、 逆サイドの方ではバビントンをフォローしていたバサロが右サイドを 駆け上がる妖夢を何とか止めようとしていた。 妖夢(本)「先ほどとは違い、相手は一人。これならば……!」 妖夢(霊)「(ここで同点にするよ、妖夢!)」 バサロ「く、くそっ!」
[800]キャプテン霊夢 ◆.4VsndDQiQ :2018/06/05(火) 23:20:54 ID:??? ★妖夢(本)→ドリブル 54+(相互補正+1)+(カリスマ+1)+!card = 妖夢(霊)→ドリブル 54+(相互補正+1)+(カリスマ+1)+!card = ★ ★バサロ→タックル 54+!card = ★ ★と★に囲まれた間を、先着二名様で引いて下さい。 攻撃側 - 守備側の数値の差で分岐します。 2≦ 妖夢が右サイドを突破!そして行動判定! 1= ボールはラインを割り、マリオとヨッシーFCのスローイン 0= ボールはラインを割り、マリオとヨッシーFCのスローイン -1= ガルバンがフォロー -2≧ バサロの奇跡 妖夢のマークがダイヤ・ハートで『芸術的で強引なドリブル(+5)』が、 スペードで『強引なドリブル(+2)』が発動します。吹っ飛び係数は3です。 妖夢はスキル『強靭な足腰』により、0差でも味方ボールになります。
[801]森崎名無しさん:2018/06/05(火) 23:22:21 ID:??? ★妖夢(本)→ドリブル 54+(相互補正+1)+(カリスマ+1)+ ハート5 = 妖夢(霊)→ドリブル 54+(相互補正+1)+(カリスマ+1)+ ハート8 = ★
[802]森崎名無しさん:2018/06/05(火) 23:23:01 ID:??? ★妖夢(本)→ドリブル 54+(相互補正+1)+(カリスマ+1)+ クラブ2 = 妖夢(霊)→ドリブル 54+(相互補正+1)+(カリスマ+1)+ クラブ7 = ★
[803]森崎名無しさん:2018/06/05(火) 23:23:25 ID:??? ★バサロ→タックル 54+ スペード8 = ★ クラブ出ろー
[804]森崎名無しさん:2018/06/05(火) 23:24:44 ID:??? うーんこの気持ちのいいぶっ飛ばしぶりよ
[805]森崎名無しさん:2018/06/05(火) 23:29:04 ID:??? 地味ながらも良い仕事をするな、みょん
[806]キャプテン霊夢 ◆.4VsndDQiQ :2018/06/05(火) 23:39:01 ID:??? >>803さん 黒札の偶数ではありますが惜しかったですね >>804さん 天高く舞い上がりました >>805さん 攻守にバランスの取れた能力と技の選手ですからね。活躍の場所は多いです ★妖夢(本)→ドリブル 54+(相互補正+1)+(カリスマ+1)+ ハート5+芸術的で強引なドリブル(+5) = 妖夢(霊)→ドリブル 54+(相互補正+1)+(カリスマ+1)+ ハート8+芸術的で強引なドリブル(+5) = 69 〇★ ★バサロ→タックル 54+ スペード8 = 62★ ※吹っ飛び!※ 2≦ 妖夢が右サイドを突破!そして行動判定! 妖夢(霊)「(……抜く)」 ガッ!ガッ!ガッ!ガッ! バサロ「うぎゃああああ!?」 ドガァアアアアアン!!! 実況「出たー!これが『クラッシャー』妖夢選手の代名詞と言われるドリブルです! フェイントをかけつつ相手を吹き飛ばすというフェイントの意味が分からないドリブル! まともに受けてしまったバサロ選手、まるで風船のように宙を舞っています! あの小さな体のどこにこれだけの力があるのでしょうか!」 「ヒュー!クレイジーだぜ!」「でも怪我はしてないみたいだな」 「命拾いしたなバサロ……」
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24