※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

【青い信号】キャプテン山森2【新星北京】


[252]森崎名無しさん:2008/10/24(金) 20:23:51 ID:???
古暮の奇妙な冒険〜もう一人の自分(パラレルワールド)編

[253]森崎名無しさん:2008/10/24(金) 20:55:41 ID:???
メガネ「なっ!
   俺がもう一人いるっ!!」

[254]TSUBASA DUNK:2008/10/24(金) 21:01:20 ID:???
どうもです。
木暮に関しては、今回は顔見せ程度でしたが、いずれ本格的にストーリーに絡めるときは
ここの木暮を意識せざるを得ないでしょうね。ここの木暮もいいキャラなんですよね〜。
ふらの中戦が目標だ!お手柔らかに。


[255]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2008/10/24(金) 21:11:18 ID:???
いえいえ。やはりバスケとゴリあっての木暮でしょう。
南葛中の木暮とは兄弟でも従兄弟でも赤の他人でも新手のスタンド使いでも
お好きなように処理して下さいな。

[256]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2008/10/24(金) 21:12:12 ID:???
岩鬼→  スペード5 ダイビングヘッド 47 +(カードの数値)=52
坂尾→  スペード8 低いクリア 36 +(カードの数値)=44
北河→  スペードJ パンチング 35 +(カードの数値)=46
MAX【攻撃側】−MAX【守備側】 ≧2→岩鬼のヘディングが中原中のゴールネットを揺らす!
【補正・補足】
岩鬼のシュートには吹っ飛び係数4がついてます。
岩鬼のマークがスペード、クラブの場合、「スキルノーコン」発動!バーに当たります。 省19

[257]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2008/10/24(金) 21:12:55 ID:bu9jNsBY

里中「またかよ!!」

木暮「やれやれ・・・」

殿馬「いつものことづら。」

そして跳ね返ったボールは・・・

【分岐】

先着順1名でこのスレに
リバウンド!→ ! dice
の(!の右のスペースを埋めて)書き込んでください。数値で分岐します。

6、5→山森がねじ込みに!リー兄弟も反応している。
4→出来杉がねじ込みに!
3→木暮とCB二人が競り合いに。
2→松葉がかろうじてクリア。
1→跳ね返ってきたボールを北河が押さえる。

[258]ときブル:2008/10/24(金) 21:19:48 ID:???
リバウンド!→ 1

[259]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2008/10/24(金) 22:13:54 ID:???
>リバウンド!→ 1→跳ね返ってきたボールを北河が押さえる。
------------------------------------------------------------------------------
北河「助かったぜ。」

ガシッ!

ウアアアアアアアアアアアア!!

実況「北河くん、跳ね返ってゴールライン上に転がったボールを見事抑えました。
   南葛の猛攻を凌ぎきった中原中。後半20分、まだまだ勝負は分かりません・・・」



松山「いや、今のは完璧に崩しきっていた。ゴールが入るのも時間の問題だ!!」
省14

[260]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2008/10/24(金) 22:16:26 ID:???

ダダッ!ドゴォ!

実況「北河くん大きなパントキック!これに中原中、前線にただ一人残っていた葵くんが走りこみます。」

見上「南葛は骨川くんがマークについてますね。それにCBも残っている。人数的には問題ないですよ。」

葵「何人いようと関係ない!俺一人で充分だァ!」

骨川「角田!そいつに渡す前にボールを奪え!」

角田「ハイッ!」

ダッ!

葵「させるかァ!」

ダダッ!


[261]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2008/10/24(金) 22:17:01 ID:bu9jNsBY

【分岐】

先着順2名でこのスレに
葵→ ! card高いトラップ 35 +(カードの数値)
角田→ ! card高い競り合い 39 +(カードの数値)
の(!とcardの間のスペースを埋めて)書き込んでください。数値で勝負します。

MAX【攻撃側】−MAX【守備側】
≧2→葵、トラップ成功!
=1〜−1→ボールはこぼれ球に。左から(矢原がフォロー、殿馬がフォロー、骨川がフォロー)
≦−2→角田、ボールを奪う!

【補足・補正】
反則などは本編と同じ基準です。


0ch BBS 2007-01-24