※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

【アカネイアでも】ファイアーモリブレム2【サッカー】


[90]キャプテン山森 ◆uVDQCOTELs :2008/12/21(日) 22:49:01 ID:???
新スレ乙です。
エムブレムを争うライバルが誰なのかドキドキしております。

[91]城山正 ◆2veE6wGXw2 :2008/12/21(日) 23:00:11 ID:???
新スレ乙です。
サジの戦死の時にはリセットを押したくなりましたが、
リアルでプレイしていても『あっやべ!サジ死んじまった…リセット…あ、シーダの防御上がったんだっけ…ヨシ続行!』
というのはよくあることなので、サジの冥福を祈りつつこれ以上の犠牲者が出ないことを願っております。

[92]森崎名無しさん:2008/12/22(月) 01:23:36 ID:???
このスレでは他のキャプ森キャラ登場の予定はないの?
ナバールだと思ったら若島津だったとか、ウルフザガロだと思ったら政夫和夫だったとかw
でもエムブレム主観で考えたら全キャラ出したほうがおもしろいか…。
死なれても処置に困りそうだし。

[93]森崎名無しさん:2008/12/22(月) 01:34:04 ID:???
>>92
シュナイダー「よしみんな聞け聞きたくなくても聞けそして黙って了承しろ」

シュナイダー「エルトシャンは俺だ」

[94]森崎名無しさん:2008/12/22(月) 07:05:01 ID:???
シュナイダー「もちろん妹の名前はマリーだ」

新スレおめでとうございます。
今後ともよろしくお願いしますね。

[95]モリブレム ◆lT1/XKcIlo :2008/12/22(月) 10:54:49 ID:???
こんにちは〜モリブレムです。更新を始める前にお返事を返します。

>>90
ありがとうございます。ようやく2スレ目に突入です。
早く皆様に追いつけるように頑張っていきたいところですね。
エムブレムを争う男とは…原作をやったことがある人ならもう察しはついているかもしれませんね。

>>91
ありがとうございます。これからも応援よろしくお願いいたします。
自分の贔屓キャラが良い成長の時に限って他の所の運がそがれるのは運命かもしれませんねw 省39

[96]モリブレム ◆lT1/XKcIlo :2008/12/22(月) 10:55:18 ID:???
>Cオグマ、そのままドリブルで切り込め!

オグマ「ドリブルか…せっかくいいリズムの攻撃になってるんだ。
    また足を引っ掛けられて流れが断ち切られるのはゴメンだしな…ううむ…」


先着1名でこのスレに

オグマの判断→ ! card 

!とcardの間のスペースを消してカードを引いてください。カードのマークで分岐します

ダイヤ・ハート→いや、ここは指示どおりにドリブル突破だ!
スペード→ここはバーツに決めてもらおう。パスだ! 省5

[97]森崎名無しさん:2008/12/22(月) 10:57:19 ID:???
オグマの判断→  クラブ10

[98]モリブレム ◆lT1/XKcIlo :2008/12/22(月) 11:06:03 ID:???
オグマの判断→  クラブ10
>クラブ→ここはシーダ姫に決めてもらおう。パスだ!

オグマ「悪いな森崎、その案はいただけねぇ。それにおそらくこいつは…」

ドーガ「ここは絶対に抜かせん!」

オグマ「俺のパスには反応できない!」

バン!

森崎「あ!あいつ、俺の指示を無視しやがって…!」

アンナ「おお!?オグマ君後方から上がってきたシーダ君に上手くセンタリングを上げるぞ!
    ドーガ君慌ててこのパスに反応する〜っ!」
省3

[99]モリブレム ◆lT1/XKcIlo :2008/12/22(月) 11:06:34 ID:???
先着順(順番通りじゃない書き込みは無効)で
オグマ→ ! card パス 38+(シーダ支援+1)+(カードの数値)=
ドーガ→ ! card パスカット 18+(カードの数値)=
!とcardの間のスペースを消してカードを引いてください。カードの数値で分岐します

MAX【攻撃側】−MAX【守備側】
≧2→シーダが高いボールに動きをあわせる!
=1、0、−1→ボールはこぼれ球に。左から順に
(バーツがフォロー)(ラインを割りコーナーキック)(マルスがフォロー) 省10

[100]森崎名無しさん:2008/12/22(月) 11:09:15 ID:???
オグマ→  クラブ2  パス 38+(シーダ支援+1)+(カードの数値)=
勝ち目がねぇw


0ch BBS 2007-01-24