※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【ジノとルーベン】キャプテン三杉3【体育座り】
[331]キャプテン三杉 ◆ku3QkLRGJw
:2010/04/18(日) 19:29:33 ID:???
>>328
乙感謝でございます。インテルの敗北は確定事項だったので、スレタイに採用しました。
ともすればネタバレの域だったんですが、ギャグ的にも受け取れるしって事でw
レッチェ対策は、皆さんの案を組み合わせれば成ると思います。
検討してみて下さいw
>>329
乙感謝です。作品を見て下さって本当にありがたく思います。
気にいって頂けるような場面を書けて嬉しく思います。
実は葵にはもう少しレッチェ戦で活躍の余地があったんですが、止めておいたんですよね。
省10
[332]キャプテン三杉 ◆ku3QkLRGJw
:2010/04/18(日) 19:32:44 ID:???
この日はインテル対レッチェの後、グループDの2試合が行われた。
しかしフィオレンティーナの面々はほとんど試合内容を覚えていなかった。
頭にはインテル対レッチェの試合がチラつき、目の前の試合に集中できなかったのである。
その後、フィオレンティーナ勢はホテルへと帰館したが、その時も同様に心ここにあらずだった。
自室に戻った三杉はベッドに横たわり、暫しの時間を思考に費やした
ある程度考えをまとめ、そして部屋を出た。行く先は監督であるアンザーニの部屋である。
省16
[333]キャプテン三杉 ◆ku3QkLRGJw
:2010/04/18(日) 19:36:06 ID:???
アンザーニ「明日の試合で使う戦術の相談ですね。」
三杉「ええ…。レッチェの戦術はもう?」
アンザーニ「うむ、バンビーノくんが撮影した映像で確認しました。DFラインを極端に上げた戦術…
一見、無謀に見えるこの戦術は非常に深く考えられています。下手な対策では、底なし沼のように
足を取られてしまいますよ?」
三杉「分かっています。」
アンザーニ「では、まずキミの意見を聞かせて貰おう。」
三杉「(…さて、まずはフォーメーションだ。ボクの案は…)」
省36
[334]キャプテン三杉 ◆ku3QkLRGJw
:2010/04/18(日) 19:46:15 ID:???
ちなみに、この選択は明らかに間違えていても何とかなります。
アンザーニ監督がそこからインスピレーションを貰って、試合までに善処してくれます(多分)
それでは暫し失礼します。
[335]森崎名無しさん:2010/04/18(日) 19:54:36 ID:FPAXg+6k
B
ポゼッションサッカーに対して
プレッシング仕掛けて高い位置からのショートカウンターやディフェンスラインとキーパーの間へのアーリークロスはかなり有効。
特にブルノみたいに判断力の悪そうなGKが飛び出す状況は相手にとってはいつ踏むのか分からない地雷みたいな感じかと。
[336]森崎名無しさん:2010/04/18(日) 19:57:28 ID:atGMZCdU
B
[337]森崎名無しさん:2010/04/18(日) 20:33:23 ID:b1YfjUpw
B
棒立ちしたら新田が駆け抜け、下がったらブンナークでぶち抜く。
そういうことですか先生?
[338]森崎名無しさん:2010/04/19(月) 00:17:07 ID:???
ついでにムリして下手に突っ込むとハイボールの処理ミスってポロリもあるよw
[339]森崎名無しさん:2010/04/19(月) 00:20:44 ID:???
乙です。
インテル戦ですが、ラインブレーカーとして葵が機能すれば、面白いゲームになったと思います。
インテル敗退は残念でしたが、久々に
ヘタレジャナインデス@パーフェクトGK(`・ω・´)シャキーン
を見られて嬉しかったです。
葵@股抜き「(´;ω;`)ジノ…ゴメン…オレタチガモット…!」
と、
ルーベン@戦犯「('A`)ドウシテコウナッタ!」
のコントラストが、ルーベンの未来を暗示している気がしますね。
省10
[340]キャプテン三杉 ◆ku3QkLRGJw
:2010/04/19(月) 03:15:25 ID:???
ちょっとだけ頑張るっす、夜中だけど。
>>339
全くその通りで、葵を生かすパスをルーベンが出せばもう少しマシな試合になった可能性がありました。
イゴールがダイヤかJOKERを出していればね…w
まあ1スレ目から登場してくれたルーベンは見事に役割を果たしてくれたと言えます。
個人的にはお疲れ様でしたと言ってあげたいです。
葵やジノはキャラとしての格が違うので今後に期待してあげて下さい。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24