※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

【全国大会で】キャプテン正美5【会いましょう】


[923]森崎名無しさん:2010/07/20(火) 01:04:46 ID:???
敵C風魔の守り太鼓パスカット→19+ スペードJ

[924]キャプテン正美 ◆ZnBI2EKkq. :2010/07/20(火) 01:11:52 ID:???
敵C風魔が守り太鼓パスカットを決めたところで
本日はこれでおしまいです。
どうもありがとうございました。

[925]森崎名無しさん:2010/07/20(火) 01:20:24 ID:???
乙でしたー

[926]キャプテン正美 ◆ZnBI2EKkq. :2010/07/21(水) 00:20:54 ID:???
ちょっとだけ更新を。

>>925
乙ありがとうございます。

訂正:マリーの【条件/支援】パス受け○(+1)の効果を入れ忘れておりました。結果には影響ありません。
支援技能や連携は抜かしやすいから確認方法をもっと考えないといけないなあ。
----------------------------------------------------------------------------------
I正美のスナイピングパス→23(パス受け○込み)+ スペード5=23+5=28 省28

[927]キャプテン正美 ◆ZnBI2EKkq. :2010/07/21(水) 00:25:02 ID:???
敵DFを完全に振り切る必要はない。
シュートする数秒だけ、DFから自由になれればよいのだ。

Jマリー(マサミ!)

何度も練習をくり返した、前線でのインターセプトから速攻のパターン。
いつもならここでボールが届くはず…なのだが。

Jマリー「マサミ!タイミングが…!」

振り返ったJマリーが見たものは、I正美のパスがカットされるシーンだった。

パスを出す瞬間、I正美は気合負けしたか、あるいは錯覚か、 省23

[928]キャプテン正美 ◆ZnBI2EKkq. :2010/07/21(水) 00:28:40 ID:???
ドッ

敵C風魔はボールをはたき、前方の右ボランチ敵E藤林へボールを送る。
その敵E藤林は自陣ゴール方向を向いたまま、ボールをワンタッチで左サイド側へ流す。

パッ!

後方から上がってきた左ボランチの敵G石川が受けて、さらにドリブルで進む。

敵E石川(さて、いかがしたものか)

通常はリンクマンの役割をするのは敵C藤林だが、その敵C藤林は自分より後方におり、
ボールを渡すとなるとまた南葛のチェックを受ける。 省5

[929]キャプテン正美 ◆ZnBI2EKkq. :2010/07/21(水) 00:31:20 ID:8HxIiIH2
訂正:石川はG番です。
----------------------------------------------------------------------------------

【分岐】

先着1回で 【敵G石川】を


敵G石川の判断→! num


と!のあとのスペースを埋めて書き込んでください。数字で分岐します。


0→中盤でキープ。
9→ドリブルで上がってくる。
8→左サイド敵F加藤へパス。
6〜7→敵Hナディアへパス。
4〜5→右サイド敵J松尾へパス。 省3

[930]森崎名無しさん:2010/07/21(水) 00:37:37 ID:???
敵G石川の判断→ 1

[931]キャプテン正美 ◆ZnBI2EKkq. :2010/07/21(水) 01:22:43 ID:???
本日はこれだけです。
どうもありがとうございました。
ではまたー。

[932]森崎名無しさん:2010/07/21(水) 01:28:42 ID:???
乙でしたー

[933]キャプテン正美 ◆ZnBI2EKkq. :2010/07/21(水) 23:23:32 ID:???
>>932
どうもありがとうございました。短くてどうもすみませんです。

それでI正美ガッツ 680 → 580/760
----------------------------------------------------------------------------------
敵G石川の判断→ 1=1〜3→下がり目の位置にいる敵Hナディアへパス。自動的に通ります。
----------------------------------------------------------------------------------
敵G石川は長く迷う必要がなかった。
というより、選択肢がなかった。
省36


0ch BBS 2007-01-24