※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【優しさか】小田Jr.の野望18【甘さか】
[862]小田ジュニアの野望:2010/08/03(火) 00:20:51 ID:Qh3BOCnI
鮎原 竜巻落とし28+クラブ6=34
石崎 零レンジヒップブロック27+クラブ8=35
ジェトーリオ ホワイトファング28+ダイヤ4=32
『攻撃陣−守備陣』が
=−1 ボールがこぼれる!ジェトーリオが素早く押さえ込み!
鮎原「超電磁た〜つ〜ま〜き〜〜」
大きな声でそう叫ぶ鮎原。
石崎「甘い!そんな大振りで私達は抜けない!」
ぽよよ〜ん!
競り合いともとれるギリギリのラインまで近づき変化玉にも対応できるようにした零距離ヒップブロック。
省12
[863]小田ジュニアの野望:2010/08/03(火) 00:22:03 ID:Qh3BOCnI
ジェトーリオ「ナイスだ姐さん!」
バシ!!!
早川や香取がねじ込む前に体全体で押さえ込むジェトーリオ。
実況「これはナイスプレーーー!のこり2人という絶対的不利な状況を、その2人の連携で見事に
耐え抜きました!」
瀬名「ふう…心臓に悪いわね。でも残り時間5分。ここでカウンターが出来れば最高のパターン
なんだけど」
小「何とか失点には繋がらずにすんだか。別に失点しても誰かの失策とかちょんぼというわけ
省21
[864]森崎名無しさん:2010/08/03(火) 00:22:35 ID:???
ジェトーリオロングパス?→
ハート6
[865]小田ジュニア:2010/08/03(火) 00:55:56 ID:???
という事で今日はここまで!
今回の敵チームの元ネタはご指摘の通りアタックNo.1です
なのでパス、パスカット、高い競り合い等が強めになっているのですがその分ドリブルや
タックルが弱めなのでそこをつけば意外なほど楽に勝てると思います。
ちなみに久しぶりの試合なのですが、ここをこう変えてほしい!等の意見はありますか?
[866]森崎名無しさん:2010/08/03(火) 00:58:21 ID:???
このスレのサッカーにおけるストレスの主原因は「主人公が活躍しない」だけど、
DFであるせい、参加者の育成ミスによる雑魚化、Jrの華麗すぎるダイスが原因なので、
システム面では特に不満はないです。
[867]森崎名無しさん:2010/08/03(火) 01:00:03 ID:???
ちなみに、競り合い機会が多いのは、
「縦ポンサッカーが使われやすい」「空中シュートが多い」せいかと。
[868]小田ジュニアの野望:2010/08/03(火) 12:11:54 ID:Qh3BOCnI
>>866>>867
意見ありがとうございます。
たてポンはそうだと思います。はじめはたてポンでもボールが上がりきる前はカット、
更に到達地点で競り合いと2工程踏んでいたのですが、最近はたてポン一本で通す事が増えました。
昔も少しだけ書きましたが、実はチームには各特長をとなる戦術があって、去年の南葛はまさに
『縦ポン』を特徴としていました。(去年のSC最大必殺技のツインボレーの条件が縦ポン必須)
なので中の人が知らず知らずに機会を増やしていたのかもしれません。
省20
[869]小田ジュニアの野望:2010/08/03(火) 12:12:55 ID:Qh3BOCnI
ぽーん!
実況「ジェトーリオ君改めて高く高く蹴りだす!そこにいるのはカウンターの準備を
てぐすね引いて待っていた池田さん。富士見中盤全員前がかりでいるため誰もカバーにいけない!」
池田(よし!…本当はこの技じゃない方法で戦いたいんけどそんな事いっている場合じゃない)
池田はパスを受けた瞬間ビーストモードに入り、ドリブルでボールを前に…
柏木「一対一なら!」
しかし唯一近くにいた柏木が果敢に行く手を遮る!
省8
[870]小田ジュニアの野望:2010/08/03(火) 12:13:56 ID:Qh3BOCnI
池田「ジャマよ!」
柏木「そう簡単に抜かせるわけには!」
池田 ドリブル20+(ビースト+2)+! card
柏木 タックル18+! card
上1行下1行の2人様で! cardのスペースを抜きコピペってください。
※池田のカードがダイヤハートでシャープパンサーとなり+3の修正を得ます。
『攻撃陣−守備陣』が
≧2 ドリブル突破!!
=1 こぼれ球がラインを割る!南葛SCスローイン。
=0 こぼれ球がラインを割る!奇数なら南葛スローイン!
省4
[871]森崎名無しさん:2010/08/03(火) 12:43:23 ID:???
池田 ドリブル20+(ビースト+2)+
スペード7
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24