※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ 現行スレ 投票 最新20

1- レス

【大量破壊兵器】キャプテン岩見13【岩見】


[743]キャプテン岩見:2010/10/02(土) 12:14:29 ID:/mRYZ+v6
>>742
情報は武器ですからね
C敵の情報を引き出したい。捕虜にしよう

岩見「(殺す必要はない。敵に関する情報を仕入れないとな)いや、殺さない。
おまえたちにはやってもらうことがあるからな」

そう言うと岩見は気絶した部下たちも含めて身動きを取れなくして首輪を嵌めた。
この首輪は、魔力を奪う物であり魔物に嵌めると戦闘力を奪うことができる

アリシア「なんで倒さないの?」

アリシアが小声で岩見に話しかけてくる 省26

[744]キャプテン岩見:2010/10/02(土) 12:22:53 ID:/mRYZ+v6
神苗の力で街まで戻ってきた岩見たち。
そこで目にしたのは、慌ててる街のエルフたちだった

街エルフA「もうおしまいよ。ドラゴンになんか勝てるはずがない」

街エルフB「まだよ。諦めたらそこで試合終了だよ。
ジパングの名指導者アンザイがそう言ってたでしょ」

街エルフC「街に滞在してる聖騎士軍の皆様が外で戦ってくださっている
私たちはそれを信じるしかないんだ」

どうやらドラゴンが攻めてきたらしい。
今アリシアを抜いた聖騎士軍が外で戦っているらしい
省11

[745]キャプテン岩見:2010/10/02(土) 12:28:10 ID:/mRYZ+v6
神苗「あなたが来るまで持たせてくるわ。」
神苗も外へと向かっていった
残るは岩見とエルフたちだけだった

エルフA「仕方ないですね」

エルフB「助けてもらったお礼なんだから…勘違いしないでよね!」

獣神サンダーエルフ「これぐらいなら軽いよ」

1人が1人づつ担ぐと宿へと到着。
岩見の部屋へと向かい、捕虜をそこに収容した
捕虜たちは先ほどのダメージで気絶したようだ

岩見(俺たちはどうする?このまま外へ向かうか、それとも何か準備してから行くか)
省3

[746]キャプテン岩見:2010/10/02(土) 12:32:29 ID:/mRYZ+v6
※魔物軍部隊司令官に勝ったことにより岩見のレベルが上がり、HPが上がりました。30000→45000

どうしますか?

Aエルフたちと戦いに行くぞ
B風佳たちの安全を確保してから行こう
C鍛冶屋の親父にエルフ用に武器を貰おう
D捕虜を起こして敵の情報を聞き出す
E街の人の避難が先だ。
F好きなことをお書きください

先に2票入った選択肢で進行します

[747]森崎名無しさん:2010/10/02(土) 12:45:33 ID:qAfgtfT6
B

[748]森崎名無しさん:2010/10/02(土) 12:57:33 ID:R/eOxssM
B

[749]キャプテン岩見:2010/10/02(土) 13:43:13 ID:/mRYZ+v6
B風佳たちの安全を確保してから行こう

岩見(まずは風佳たちの安全を確保しなければ…)

岩見はエルフ達を連れて預けているアリサの部屋へと向かった


先着1名様で
風佳たちの様子→! card

カードのマークが
ダイヤ→アリスが守ってくれていた
ハート→部屋に居た。
スペード、クラブ→アリサと一緒に迎撃に出たようだ
JOKER→諏訪子と神奈子が守ってくれていた


[750]森崎名無しさん:2010/10/02(土) 14:16:45 ID:???
風佳たちの様子→ ハート10

[751]キャプテン岩見:2010/10/02(土) 15:50:18 ID:/mRYZ+v6
風佳たちの様子→ ハート10

ハート→部屋に居た。
岩見が部屋に向かうと風佳たちは部屋の中に居た

風佳「あ、お兄ちゃん…何処行ってたの?
ドラゴンが襲ってきてるんだよ」

亜里沙「凄い大きかった。あんなのと戦えるわけないじゃない」

春香「私が守るから大丈夫よ」

風佳と亜里沙はドラゴンが襲ってきてる恐怖から怯えている
春香だけは大丈夫なようだった

岩見(どうする?ここじゃなくて別の場所に移すか?)
省2

[752]キャプテン岩見:2010/10/02(土) 15:54:47 ID:/mRYZ+v6
どうしますか?

A俺が退治してくると言ってここで待機してもらう
B鍛冶屋の親父のところに預ける
C鍛冶屋の親父から防具を貰って戦場に連れていく
Dエルフたちを残して警護してもらう
E好きなことをお書きください

先に2票入った選択肢で進行します

[753]森崎名無しさん:2010/10/02(土) 16:04:27 ID:qAfgtfT6
B


0ch BBS 2007-01-24