※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
キャプテンブライト8
[462]キャプテン・ブライト ◆xWA.3pF8tM
:2011/08/20(土) 04:34:16 ID:fy+ScjyA
今ちょっと、物凄く感動&興奮状態にあります。この精神状態じゃ無理! 今日の更新ナシで…。
>>457
さん、ありがとう! 大感謝! マサルさんより凄い!
---
小説では『作中人物は普通に知ってるけど、読者は知らない』という技法が使えます(映像表現じゃ、基本無理)。
例えば。中の人の、昔の某スレの物語がそうでした。
アレは構想としては、当初は10個近くそういう要素が詰まってました。
最初は『女』として設定し、でも「複雑すぎるし時間もない」と思って途中で性別を『男』に変えた選手もいました。
「あれ? この人、男じゃなくて女なの?」(あるいはその逆)と誘導させるためには。
外人名を使う(例えば「ヴェガ」っていう名前は、ティアサガじゃ男だし)。
苗字だけ使って、その他の描写でなんとか誘導させる。
男でも女でも使われる名前を使う(アキラとかカズミとか。…和美は女でしょうが、一巳は男でしょう)。などなど。
…ただ、これら。まだ少し「弱い」んですよ。
でも「矛盾」を読者に与えたい時や、作中キャラが「矛盾」を見つける時。『音姫』って物凄い存在です。
古畑任三郎で、変装した女性が男子トイレに入って、男性用小便器のセンサーに驚くシーンがありましたが。
『音姫』のレベルは、あんなもんじゃない。僕は概念は知ってたけど、名称を聞いたことすらなかった。
僕より上の世代(の男の大半)は、おそらく音姫の概念すら知らない。
だから時代背景も、自動的に限定される。そこでも作者側は「矛盾」が使える。
時代が「現代」であれば、コレおそらく日本だけでしょう…。だから地理も(少し弱いけど)限定される。
作者側から、読者の性別や年齢層を(ある程度)限定して情報を渡せる。しかも、さりげなく!
わからない人には絶対わからない。だって装置とか、僕見たことないですもん。
#「音姫動かなかった」「壊れたかな」このセリフだけで、この二人はおそらく『女性』だ。あるいは業者か盗撮者。
そして男の読者は「…?」と思うだろうし、女の読者はなんとも思わないはず。
…装置、凄ぇ! マジ凄ぇ!
(こんな状態で寝れるんだろうか。明日休みで良かった…)
前
次
写
名前
E-mail
0ch BBS 2007-01-24