※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
銀河シュナイダー伝説6 〜切磋篇〜
[177]銀河シュナイダー伝説:2011/08/13(土) 19:27:28 ID:jEyfXPLQ
どのように移動しますか?
A.前方へ2マス移動
B.前方へ1マス移動
C.右へ1マス平行移動
D.左へ1マス平行移動
E.後方へ1マス移動
F.待機し、相手の動きに対応する。
G.陣形を変更する(攻撃ができません)
先にID表示で2票入ったものを選択します。
※機動陣以外では細かい移動を設定できません。
□□□D□□□ 第D分艦隊 駆逐艦 4000 士気値100%
□□□@□□□ 第@分艦隊 強襲揚陸艦 2000 士気値100%
省31
[178]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 19:30:49 ID:3iuCALjs
E
あー、スレ主的には帝国も結構積極的に同盟領へ踏み入ってる
(結果として前線部隊が追い詰められることもよくある)というイメージなのね。
そしてイゼルローン行きはあくまで駐留艦隊…まあ、これはやめたほうがいいかな。
質問なんですが、このスレのバッドエンドペナはどんなですか?
前世はかなりきつかった記憶があるんですが、それに準じる形でしょうか。
[179]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 19:32:53 ID:O4FlRD3U
B 駆逐艦が耐えつつ旗艦を落とさないと勝ち目がないからな、後退してもジリ貧だし。
[180]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 19:35:27 ID:???
第一分艦隊潰したら勝ちというルールが見つからなかったのだが・・
戦線崩壊でもいいのかな?
[181]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 19:43:18 ID:???
そうだけどこのターンに勝負をつけられないと次でBかDが集中砲火を食らって沈むからなあ。
駆逐艦を餌に3艦隊で活路を見出すしかないと思った。
[182]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 19:49:52 ID:???
でも、敵の第一は絶対防御だと思うぜ、このターン。
揚陸艦が殴る理由がまったくない。
そうなると、結局敵のAとCを潰すしかないと思うんだが。
[183]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 20:04:11 ID:???
Bを潰すのはBACに殴られた後になるし、Aを潰すのは次ターンABDに殴られた後になる。
6回の攻撃に艦隊が耐えられるとは思えない。
このターンに両方潰すつもりならそれでもいいんだけど。
[184]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 20:17:23 ID:O4FlRD3U
Eに変更します
[185]銀河シュナイダー伝説:2011/08/13(土) 20:45:30 ID:jEyfXPLQ
>>178
いやぁ実際問題、エル・ファシルは橋頭堡すべく帝国に思いっきり侵略、占領されてますし、
第3次ティアマト会戦などの報復進攻や、直後の第4次ティアマト会戦…その直前のレグニッツァも
帝国側からの親征という形で行われてますし、正直、選挙の年以外では帝国からの進攻の方が
間違いなく多いと思いますよ。
…となると、兵力に余裕のある帝国はイゼルローンの前の地点で何かしらの監視拠点が
あっても何の不思議もありませんし、なによりお約束のカプチェランカがありますからw
省29
[186]銀河シュナイダー伝説:2011/08/13(土) 20:47:39 ID:jEyfXPLQ
>>180
っと、すみません。今回の艦隊戦トーナメントの一番最初のルール説明で壊走という表現を使ってますが、
戦線崩壊と同じ意味で使ってました。わかりにくかったですね、ようは頭さえ潰せば(35%以下にすれば)
終わりです。
>>181
敵の勝利条件が、2通りあるので守勢にまわり気味ですね。
>>182
揚陸艦の攻撃なんてたかが知れてますからねぇ…
E.後方へ1マス移動
シュナイダー「更に後退!弾幕を忘れず展開せよ!」
省40
[187]銀河シュナイダー伝説:2011/08/13(土) 20:48:40 ID:jEyfXPLQ
オペレーター「敵影、更に拡大!距離が縮まっていきます!」
今までの戦いで崩壊した艦隊が無かっただけにやや悲鳴に近い言葉でそう報告してくる黒髪の少女。
シュナイダー「慌てるな。予想の範疇内だ」
このペースならば取り付かれるのは3ターン後、それまでに決着をつければ問題ないのだと
判断したシュナイダーは皆を落ち着かせるようにそう叱咤する。
味方@艦隊標準戦艦はどうしますか?(総資材120)
A.敵、第2分艦隊へレーザー水爆 攻撃係数1.3(消費資材30)
省34
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24