※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【イタリアJrは】俺inキャプ森6【弱いはず】
[163]森末(仮):2014/04/19(土) 23:26:33 ID:???
>★カルツの判断→( 5 + 1 )偶数でドリブル、奇数でシュート★→ドリブル
>★若島津の判断→( 1 + 3 )偶数でドリブル、奇数でシュート★→ドリブル *読み一致*
>★カルツ→ドリブル/ロビングシュート 57/60 ( クラブ5 )( 3 + 4 )+(本気モード+1)=65★
>★若島津→そなえる 55 ( クラブ4 )( 2 + 5 )+(読み一致+2)=64★
>=1→ボールはこぼれ球に。ヤラがねじ込み……の筈が若島津の反則!
===============================================================================================
カルツ「(それじゃ最後は軽く抜いてゴールさせてもらいますかね)」
ヘルマン=カルツ。
彼はMFとして必要な技能――ドリブルでのボール運びや正確なパスといったものを高いレベルで身に着けている、
正にハンブルグの中盤の要であった。
だが、そんな彼にも唯一の弱点がある……それは決定力の低さ。
小柄故かキック力も低い彼は得点力に乏しく、
かつてシュナイダーが一時的に負傷によって離脱をした際はその弱点が浮き彫りとなりチームも些か低迷をした。
しかし、そこでカルツは腐る事がなかった。
シュナイダーが試合に出場出来ずとも、点を得られるだけの力をなんとしても身に着けようとしたのである。
練習に練習を重ね、カルツは得意のキックコントロールを使ったループシュート――ロビングシュートを開発。
これによりシュナイダーでなくとも点を取れる選手がハンブルグに誕生をしたのである。
ただ、このロビングシュートは多大に集中力を必要とし、精神的に疲弊をしてしまうものであった。
ここまで何度もドリブル突破を繰り返し、まだ余裕はあるものの出来ればスタミナは温存しておきたいカルツ。
彼はここで得意のロビングシュートではなく、あえてドリブルで若島津をかわし悠々とゴールを得ようと考えた。
若島津「(こいつはドリブラーだ! ドリブルで来る!)」
ダッ!!
そして若島津健はそれを読んでいた。
彼にとってヘルマン=カルツという選手はストライカーではなく、ドリブラーである。
ならばこの決定的な場面でも、シュートではなくドリブルで来ると読んだのだった。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24