※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【松山の】キャプテン松山19【大冒険】
[254]森崎名無しさん:2010/01/19(火) 23:21:44 ID:??? これって数年前に流行ったサイレントマジョリティをパロッたギャグのつもりなんじゃ?
[255]森崎名無しさん:2010/01/20(水) 00:29:04 ID:y5Q6WM7o >>244 ここはこうしたほうがいいよ、な意見は このスレの190以降で出尽くしてる感があるので あとは松山さん自身がどうしたいかが一番大事だと思います。
[256]森崎名無しさん:2010/01/20(水) 00:43:06 ID:6a3Y7t5o 批判するときはIDを出せと
[257]森崎名無しさん:2010/01/20(水) 02:00:12 ID:Rs0FSBig >>248 >>大体がちがちにストーリー決めたなら半TRPG形式じゃなくて単なる小説 まさにその状態だと思うんすよ 他にもいろいろなスレ見てるけどだいたい他は選択肢によって路線変更が行なわれているけど ここはGMさんが考えているストーリーを微調整するだけで終わってる あくまで自分はこういう展開でこういう作品にしたいっていうのが強すぎると思う それだと読み物としてはいいけど、読者参加型のゲームとしてはどうかなと あと別の部分なんだけど、とにかく裏になにか含みすぎなんじゃないかなと 日常会話やちょっとした行動まで考えていかないといけないからきつい 一人でやれるゲームだったらいくら難しかろうとやりようがあるけれどそうじゃない たとえ自分が正解に気づいてたとしても他の人が気づかずに投票すれば意味が無い さまざまな考えを持つ人がいるんだから正解を選び続けるのはこのスレの難易度的にも無理 そしてその正解じゃないものを選んだ時のマイナスが半端ない これだとやっぱED行く前に投げ出したくなる人も増えると思う もうちょっと読み物からゲームよりにして欲しいのと 選択肢に何かを「含ませる」頻度を下げてもらえたらいいなと思います
[258]森崎名無しさん:2010/01/20(水) 02:17:43 ID:G5QiLwbo 松山スレは他に比べると、いい意味でも悪い意味でも複雑なんだと思います だから一つ一つの選択肢が他に比べて重いし、選ぶのに躊躇したりもする でも、この複雑さが面白いストーリーを作ってるとも思うから一概に簡略化してとも言えないんだよね
[259]森崎名無しさん:2010/01/20(水) 02:26:45 ID:??? いままさにその複雑さでこんだけ揉めてるんだから改善はするべきだと思うよ
[260]森崎名無しさん:2010/01/20(水) 03:12:52 ID:??? クラブでの路線をギャグ路線にする とか 深刻なペナより笑いをっ!とか ダメかな。 いや、なんかこの流れ前にも見た気がする。デジャブかな。
[261]森崎名無しさん:2010/01/20(水) 05:52:45 ID:zie/6R1s ペナルティが発生しうる、まじで重要な選択肢で、過去を読み返せばわかるようなものは、 本スレみたく投票開始時間をもうけてもいいんじゃね 125とか10分くらいで決まってるわけだろ つまり、じっくり調べて裏をとろうとしている人が投票できなかった可能性が高い
[262]森崎名無しさん:2010/01/20(水) 05:56:00 ID:zie/6R1s すまん、125じゃなくて137だった
[263]森崎名無しさん:2010/01/20(水) 06:19:15 ID:ML7ool1A 電気水道ガスに防犯、罠修行に生活費etc どれも確かに現実的には必要だし色んな要素を盛り込みたかったってのもわかる でもそれをゲームとしてやると面白いかってのは別問題なんだよね 個人的に思うに、日常パートでいつも揉めるから、この際大幅にシェイプアップして サッカーの試合:日常パート=9:1ぐらいの割合でいいんじゃないかと思う あとここの幻想郷はやたらに治安が悪いけど、本来その妖怪無双にならないために弾幕ごっこという世界観があるわけで そりゃ本当は登場人物は人を殺したり食ったりしてるやつらばっかりなんだろうけど、 そこはあえて目をつむるっていうか、サッカーゲームなのにウェイト置くのはそこじゃないだろっていうか、 幻想郷の妖怪がただの力でガチに人間に向かってくるってのはなんかなぁって感じだし どうしても妖怪と人間でガチ対立が書きたいなら、それこそ弾幕ごっこ勝負にして 松山にも「イーグルショット」や「マーダーショット」といった弾幕を使えるようにするとかしないと
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24