※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【早田の】小田Jr.の野望19【気持ちがわかる】
[397]小田ジュニア:2010/08/11(水) 03:15:27 ID:lOzSE4gU あ、後念のためですが結界越しの魔法や遠距離攻撃は無しです。 ご了承ください。
[398]森崎名無しさん:2010/08/11(水) 03:28:08 ID:1ophdRNw C 解除されても敵は減ってるしジュニアの守備力と体力なら1、2ターンは持つだろうからなんとかなるかな
[399]小田ジュニアの野望:2010/08/11(水) 12:16:00 ID:lOzSE4gU >>394 正直今回ここまで苦戦しているように見えるのは『ドラミをつれてきたから』です。 ぶっちゃけ今の通常ジュニアより弱いのに連れてきているのでタコ殴りにされても仕方ありません。 実際ジュニアは魔法通常攻撃共に一桁、…特に通常攻撃にいたってはクラブAをだしても…なのですから。 (しかも自動回復つき) 何度もいってますが通常ジュニアは弱いです。それを強化するために憑依を覚えさせたのに 通常ジュニアよりも弱いドラミをつれてきても正直意味はありません。それどころかドラコに怒られます。 もし、出したいなら後列でも大丈夫な魔法使いタイプ、もしくはティル、春菜姫、ドラコを連れての パーティプレイに徹するかの2択だと思います >>398 異世界編ではこの程度の雑魚は何度も蹴散らしていたのに…ひどいいわれようです…
[400]小田ジュニアの野望:2010/08/11(水) 12:17:31 ID:lOzSE4gU C.ティルを緊急召還しつつ戦い続行。 神オダ(もうそろそろ精神がきついな…ティル!) そう心の中で呼びかけながら戦いを続行する! 神オダの攻撃判定→!dice 魍魎Bの守備判定→!dice 神オダの攻撃50+!card 魍魎Bの守備32/2+!dice 魍魎Bの攻撃判定→!dice 神オダの守備判定→!dice 魍魎Bの攻撃32+!dice 魍魎Cのウォータースプラッシュ20+!card 神オダの守備49/2+!card お一人様3行ずつ!dice!cardのスペースを抜きコピペってください。 ※各人の攻撃判定と守備判定が一致すれば回避に成功します。
[401]森崎名無しさん:2010/08/11(水) 12:22:25 ID:??? 神オダの攻撃判定→ 4 魍魎Bの守備判定→ 1 神オダの攻撃50+ ハート10
[402]森崎名無しさん:2010/08/11(水) 12:40:06 ID:??? 魍魎Bの守備32/2+ 3 魍魎Bの攻撃判定→ 1 神オダの守備判定→ 1
[403]森崎名無しさん:2010/08/11(水) 12:50:48 ID:??? 魍魎Bの攻撃32+ 4 魍魎Cのウォータースプラッシュ20+ スペード9 神オダの守備49/2+ クラブA
[404]森崎名無しさん:2010/08/11(水) 12:54:28 ID:??? そうですかとしか言い様が無い…だって解らないんだから。 やっぱり恩恵とか諦めて、ノータッチで切り抜けた方がいいんじゃないかと思うんだが、 皆はどう思う?
[405]小田ジュニアの野望:2010/08/11(水) 13:07:16 ID:lOzSE4gU すみません。神オダの守備判定でダイスの数が足りてませんでした。すみません… 神オダの攻撃判定→4 魍魎Bの守備判定→1 神オダの攻撃50+ハート10=60 魍魎Bの守備32/2+3=19 魍魎Bの攻撃判定→1 神オダの守備判定→1 魍魎Bの攻撃32+4=36 魍魎Cのウォータースプラッシュ20+スペード9=29 神オダの守備49/2+クラブA=26 神オダの攻撃4≠1 ヒット! 60−19=41 魍魎Bを倒した! 魍魎Cのウォータースプラッシュ 29−10=19 水の加護! ダメージ半減 10ダメージ! 神オダ 自動回復10!
[406]小田ジュニアの野望:2010/08/11(水) 13:08:43 ID:lOzSE4gU 神オダ「神の力を受けるが良い!!!」 バシュン!!! ドラミを傷つけられた怒りからか、ジュニアは容赦がなかった。 魍魎B「ギャハー!」 ソードにまで行き渡る神力により消し飛ばされる魍魎B! 魍魎C「ゲゲ…」 水鉄砲でジュニアを再び攻撃する魍魎だが、ダメージを食らったその数秒後には、ジュニアを 守る癒しの水の膜がその傷を消す。 小「バカが!神の力を嘗めるな!!!」 ヒュン!! とそのときようやくティルが現れる…と同時に、激しい疲労と共にジュニアの憑依状態が解除される。
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24