※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【甦れ】ファイアーモリブレム26【勇士たち】
[527]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 00:38:38 ID:??? マルスの作戦→ ハート3
[528]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/02(水) 01:48:23 ID:??? マルスの作戦→ ハート3 >ダイヤ・ハート・スペード→アベルと僕で戦い、倒しきれなかったらシーダはカシムに特効薬を 三種の神器の一つであるグラディウス。 そして全ての竜の頂点に立つと言われる神竜ナーガの牙で作られたファルシオン。 この二つの武器ならば、メディウスの側近ゼムセルだろうと打ち倒せるだろう。 だが、万が一ということもある。もしもうち漏らした場合に限り、 シーダの持っている特効薬でカシムを回復。引き続き相手の攻撃を凌ぐという作戦を取る。 アベル「わざわざマルス様の手を煩わせはしませんよ。 …魔竜ゼムセルよ。お前にアカネイア大陸最強の聖騎士の力を見せてやろう!」 ダダッ! ゼムセル「フシュルルル… (おのれ…我々竜族があしらった武器でなければ力を発揮できぬ弱者の分際で…!) 」
[529]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/02(水) 01:50:07 ID:??? 先着『2名』様で アベル 41/43 グラディウス(攻速…12 係数…ダイヤ) 命中判定→!card+26+指揮(7)+支援(1)= 追撃判定→!card+26+指揮(7)+支援(1)= 攻撃判定→!card+40+指揮(7)+支援(1)= 回避判定→!card+20+指揮(7)+支援(1)= 守備判定→!card+0+指揮(7)+支援(1)= ゼムセル 45/45 火のブレス(攻速…0 係数…) 命中判定→!card+20+指揮(5)= 攻撃判定→!card+27+指揮(5)= 回避判定→!card+10+指揮(5)+城(5)= 守備判定→!card+15+指揮(5)+城(2)= と!とcardの間のスペースを埋めて上から順番に【キャラ別に名前もまとめて】書き込んで下さい。 【補足・補正】 アベルの攻撃判定がダイヤで『一閃』でカードの数字2倍 アベルの攻撃判定がスペード・クラブで『黒豹』で攻撃+5・回避+2 ゼムセルの命中判定がダイヤで『瘴気』で相手の回避判定とスキルを無効 ゼムセルの攻撃判定がダイヤで『怪力』で+4 ゼムセルの守備判定がダイヤで『鉄壁』で+4 その他の補足は>>17の【戦闘の計算式】を参照してください
[530]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 01:52:49 ID:??? アベル 41/43 グラディウス(攻速…12 係数…ダイヤ) 命中判定→ ダイヤA +26+指揮(7)+支援(1)= 追撃判定→ スペード4 +26+指揮(7)+支援(1)= 攻撃判定→ ハートK +40+指揮(7)+支援(1)= 回避判定→ スペードK +20+指揮(7)+支援(1)= 守備判定→ スペードK +0+指揮(7)+支援(1)=
[531]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 01:57:21 ID:??? ゼムセル 45/45 火のブレス(攻速…0 係数…) 命中判定→ ダイヤ5 +20+指揮(5)= 攻撃判定→ スペード5 +27+指揮(5)= 回避判定→ スペード6 +10+指揮(5)+城(5)= 守備判定→ ダイヤ9 +15+指揮(5)+城(2)= アベルさんは鬼畜なお方……
[532]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 02:00:17 ID:??? 後ろ3つKはすごいなw 命中を適当に全力でぶちかまして全力でかわして全力で防御固めたって感じ?w
[533]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/02(水) 02:06:36 ID:??? >>532 戦闘ではとことん無敵のアベルさんですねw ============ アベル 41/43 グラディウス(攻速…12 係数…ダイヤ) 命中判定→ ダイヤA +26+指揮(7)+支援(1)=35(必殺) 追撃判定→ スペード4 +26+指揮(7)+支援(1)=38 攻撃判定→ ハートK +40+指揮(7)+支援(1)=61 回避判定→ スペードK→0 +20+指揮(7)+支援(1)=29 守備判定→ スペードK +0+指揮(7)+支援(1)=21 ゼムセル 45/45 火のブレス(攻速…0 係数…) 命中判定→ ダイヤ5 +20+指揮(5)=30(瘴気) 攻撃判定→ スペード5 +27+指揮(5)=37 回避判定→ スペード6 +10+指揮(5)+城(5)=26 守備判定→ ダイヤ9 +15+指揮(5)+城(2)=31 アベルの攻撃!必殺の一撃!ゼムセルに90のダメージを与えた! ゼムセルは倒れた。アベルは160の経験値を得た。 アベルのレベルが18に上がった! ============ 先着『1名』様で アベル 成長判定H→!card 成長判定魔→!card !と cardの間のスペースを埋めて『名前もまとめて』書き込んで下さい。 ============ 今夜はここまで。どうやらこのスレのピンチは脱せたようですね。 次からはいよいよメディウスとの最終決戦へとなだれ込む予定です。それではまた〜
[534]森崎名無しさん:2011/02/02(水) 02:17:52 ID:??? アベル 成長判定H→ ハート9 成長判定魔→ ハートQ 乙でした〜
[535]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/02(水) 22:52:16 ID:??? >>534 乙感謝です! ============ アベル 成長判定H→ ハート9→1上がった 成長判定魔→ ハートQ アベル パラディン レベル18 EXP60 42戦34勝0敗 成長率 HP44/44 ◎ 力 20 ○ 技 20 ◎ 速 20 ○ 運 20 ○ 武 20 ◎ 守 20 △ 魔 9 × 以上のようになりました。
[536]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/02(水) 22:54:21 ID:??? 魔竜ゼムセル。メディウスの側近の一人で、おなじく魔竜のモーゼス共々高い能力を持っていた。 彼のブレスは人間の神経を蝕み、体を痺れさせる力を持っており、 動けなくなったところを高熱の炎で焼き尽くすという極悪非道の戦法を得意としていた。 アベル「唸れェ!グラディウスよ、俺に力を貸してくれーっ!!」 フォンフォン……バッシュウウウウウウッ!! 無論、その強力なブレスも吐かなくては意味が無い。 竜の力を秘めた神器、そしてなによりアベル自身の人間の限界近い強さ。 この二つを前にしては、いくらゼムセルといえども太刀打ちが出来なかったのだ。 バシィッ!! アベルのグラディウスの刃が、ゼムセルのどす黒い鱗を切り裂き、内部を抉り血しぶきを巻き上げる。 苦しみの悲鳴をあげながら、ゼムセルは首をもたげて大きな音を立てて崩れていく。 ゼムセル「メディウスサマァ……オ、オユルシヲ……ガアアアアアアッ!!」 ドボボボボボ……… ゼムセルの体はみるみる溶けていき、鼻をつくような刺激臭が城門前に立ち込める。 側にいた火竜たちは逃げるようにドルーア城の中へと引き上げていく。 どうやらドルーア軍は籠城戦を決め込んだようだ。城の中にアカネイア軍を引きこむつもりらしい。 アベル「マルス様!城門の制圧は終了しました!こちらも部隊を集結させ、最後の決戦に向かいましょう!」 マルス「分かった!シーダ、連絡係を頼めるかい?森崎隊とミディア隊を この城の一番近くの砦へと集合させるよう手配してくれ」
[537]モリブレム ◆RK7RVcZMX2 :2011/02/02(水) 22:56:40 ID:??? シーダ「はいっ!任せてください!」 バササッ… 飛び行くシーダを見送りながら、マルスはいよいよ訪れる暗黒戦争の終結を前にしてこれまでの戦いを振り返っていた。 マルス「(…タリスの城がガルダの海賊に落とされ、君が僕達に助けを求めてきたあの日… 僕達アリティア軍…アカネイア同盟軍の旗揚げから2年…)」 自分と共にこの島に落ち延びた若い兵士たちと共に、打倒ドルーアを掲げ立ち上がった。 そこでマルス達は運命に導かれるように、異国の少年森崎と出会う。 彼は不思議な少年だった。仲間を庇い、守るような行動を主にしておきながら 時には身勝手な行動を振るまい周囲を戸惑わせたり、規律を乱すようなことをすることもあった。 もしかすれば、彼は多重人格者なのでは?と疑いを向けたことも正直ある。 マルス「(けれど……彼は僕には無いものを持っていた。 どんな苦境でも諦めず、前を向き、進み続ける……意志の強さを)」 自分はニーナ王女からファイアーエムブレムを託され、同盟軍の盟主となりここまで戦い続けてきた。 だが暗い戦場の影にて仲間たちを引っ張って導いていっていたのは森崎だった。 時には強く、時には甘く。様々な策を立てては成功と失敗を繰り返し、 勝利したときには誰よりも大きく喜び、仲間を失ったときは誰よりも大きく嘆き。 マルスが表舞台にて先頭に立ち、理想と勝利を掲げて皆を導く『光の英雄』だというのなら、 森崎は裏舞台で多くの仲間を支え続ける『影の英雄』とでもいうべきだろうか。 マルス「(もう少し…もう少しだ。この戦いが終わり、世界の平和を取り戻せたその時は… 今度は僕が、僕が影となり彼を支えてあげなくてはいけない。 彼が中心に立ち、光り輝ける…フィールドという名の戦場での英雄となれるように)」
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24