※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
銀河シュナイダー伝説6 〜切磋篇〜
[150]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 00:05:47 ID:??? プレゼント攻勢ももう通用しないし、カード判定に頼って好感度上げをする気にはなれないな。 以後のために面識を得ておくのはともかく、それ以上は余裕がなきゃ無理だろう。 クリスマス前の手伝いはした方が良いかもしれないけど。
[151]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 00:06:30 ID:??? ちょうどいい流れなのでスレ主にお願い。 主要キャラだけでいいので、関係をテンプレに出してもらえませんか? あるいは出してくれればWIKIの方に乗せたりもしますけど。
[152]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 00:14:26 ID:??? と、シェスターの置き土産(たぶん使用自体がイベントトリガ)があったから裏工作は90でいいんだった。 皮算用ついで。授業の期待値を全部つぎ込むとして、今の能力から守備85,政治外交統率を各100で限界。 あとは一切上げられない。ここを各自どう考えるか、って感じかな。
[153]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 00:24:59 ID:??? それだと総合力に比べて運営が低いから資産に悪影響が出そうだなあ。 外交はあと4ドーピングできるし、自習も何度かしないと厳しい気がするな。
[154]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 00:25:54 ID:??? うーん、政治外交裏工作、100まで持っていくか? ・・現状の一番有力な副官候補がバランス型軍人のカルツだし、 100はともかくなるべく高いほうがいいのか。悩むなあ
[155]森崎名無しさん:2011/08/13(土) 00:36:06 ID:??? 足りなくなりそうな能力が格闘空戦守備運営だからな。 これらを全て兼ね備えてそうな人物像が想像できないw
[156]銀河シュナイダー伝説:2011/08/13(土) 01:15:55 ID:jEyfXPLQ >>135 ぶっちゃけるとシュナイダーさんの防御力はベスト16中で最下位です。(能力確定者は10人程度ですが) だって、最後に防御の練習をしたの2年の7月…2年間一度も訓練していませんからw >>136 高速戦艦相手に開幕鼓舞をするのはちょっと結構まずいかも…です。 >>137 そうですね。Cの防御は必要だったかと思います。 >>138 はい。守備は継戦能力にかなり影響するので短期決戦になりにくい7分艦隊以上の戦いや複数艦隊との 戦いでは今よりも重要になると思います。 >>139 はい、+効果は自習でも履修でも効果がなくなるということはありません。 >>140-141 長期的な展望の決定は基本的に皆さんにお任せしますよ。 >>142 はい。中の人の想定よりも各能力が高くなっている代わり、サッカー外の人脈が全くないのは ちょっと予想外です。 とはいえ、能力の上昇効率は学生時代が最も高いのであながち間違いとも言い切れないのですが。
[157]銀河シュナイダー伝説:2011/08/13(土) 01:17:01 ID:jEyfXPLQ >>143 はい。貴族ルートに入る際、一気に人脈が300台から一気に1800台に跳ね上がったように 人脈の必要性は普通の軍人とは比較にならないほど重要となります。 この人脈は爵位に掛かる人脈であり、個人への崇拝や憧憬、友好によって手に入れたものではないので 汎用性はあっても専門性はないので名ありの人物の人脈は貴族ルートではかなり重要です。 >>144 おお、一度軽く触れただけなのに覚えておられたようで嬉しいです。 おっしゃるとおりまだ未定な部分はあるものの、レベル制を用いる、もしくは併用を考えています。 どちらにしろ、学生時代に比べると成長はかなり鈍化します。 (どちらにしろ100までしか上がらないので極端に頑張る必要はありません。成長のさせやすさは 自身の能力の低さに依存するのも変わらないですし。) >>145 たまに書いてますが、シュナイダーは(新人の期間は別として)所謂使われる立場ではなく 使う立場になる事はほぼ確定しているので個人の能力ももちろんそうですが、 それよりも配下をいかに使いこなせるかに掛かっています。 ずっと前に、シェスターが提督は統率力さえ高ければ後はどうとでもなる。と言い切ったことが 今度は自身の爵位や権力に変化するのだと思ってください。 …まあ、それに反感を覚える人物も多いですので、そういった人物は思想で絡めたり、友情を深めたり する必要がありますが。
[158]銀河シュナイダー伝説:2011/08/13(土) 01:18:02 ID:jEyfXPLQ >>146 まあぶらぶらの不安定さはおりがみつきですからね。シェリル登場が実はスペードだったり、 元旦にぶらぶらしたのに見つけたのは実質汎用の古書店だったり。 …いや、古書店ははずれではないんですけどねw ただ。中の人が無条件で確定的情報を流す事は稀です。ここでこうすればこうなるのに、とか思っていても シュナイダー自身か、周りの人間がそれに気付くであろうファクターが無ければ中の人お勧めであっても ベーネミュンデの時の様に、シェリルの戦争戦略利用のように、ほぼ確実にスルーします。 (当然、本当に重要な本流での分岐ではヒントや利点欠点を提示しますが) >>147 友人はあくまで単なる友人です。その人が困っていれば好意的に助け舟を出す権利がある程度で、 そこに義理も人情も、当然義務もありません。あくまで自身がそうする事で満足するために助ける、 という程度の関係です。 もっと簡潔にいうと、各人の思考思想によりいくらでも対応は変わります。 ただ、軍人であれば階級でそれを押さえつけることが出来き、貴族であれば権力権威で押さえつけることが できるのですが、ガチガチの上意下達である軍人に比べ貴族というのはプライドや自身の利害によって ものすごくめんどくさいので、その辺をいかに政治力や裏の力でねじ伏せるか、というのが友情の逆の 側面です。
[159]銀河シュナイダー伝説:2011/08/13(土) 01:19:02 ID:jEyfXPLQ >>148 親密は確かに厳しいです。赤毛と金髪さん、ヤンとユリアン、双璧…そのくらいのレベルなので。 >>149 そうですね。自身の完成形を…その雛形でも考えた方がいいと思います。 権力者であるシュナイダーは他の人物達と異なり自身の道を自身で決めることが出来るので 卒業後はオーディンで事務や憲兵を行うか、いっそのこと予備役に入るか、フェザーンに行って ミュラーと親交を深めつつ情報能力を高めるか、イゼルローンで戦いに明け暮れるか、 最前線で死地をさまよいながら自身の研鑽と使える人材を青田買いするか、 メルカッツの副官となり、教えを受けたり平民との溝を埋める事に奔走するか いっそ、貴族として権力闘争にあけくれるか、5年目4月の進路適正検定では、検定をスキップして 自身の身をどこに売るかを決めることが出来るので、今のうちから考えておいても いいと思いますよ。 >>150 半分位はプレゼントや遊びに使うと良だったのですがw かなり今更なので中途半端はお勧めしません。 >>151 そうですね。近いうちにちょっと書き出してみます。 とりあえず覚えておかないとかなりやばい キルヒアイス →(危険人物)→ シュナイダー だけは、きっちりと文章に書き込んだ記憶はありますがw
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24