※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
銀河シュナイダー伝説6 〜切磋篇〜
[586]森崎名無しさん:2011/08/19(金) 15:13:09 ID:??? シェリルと自分の大成を祈って何になるだろうか。 個人的には自己満だと思う。 自分が間違っていたと面に出す言動が、貴族らしくなくて必要だったかなと思いました。
[587]森崎名無しさん:2011/08/19(金) 15:13:42 ID:??? >>583 それは直接の要因ではないと思う。 あれで痛みを受けたのは相手だけじゃないし、諸々の経緯を考えればこちらから謝ることは必須じゃない。 492でEが1分差で選ばれてれば別の展開だっただろうし。
[588]森崎名無しさん:2011/08/19(金) 15:18:44 ID:??? 今回はシュナ側が暴走したのが原因であって、シェリルの頭は冷えてたんじゃないかな。 そういう意味で自分発信すぎたがスイッチだったのかなあと。 基本的に「主人公だけに与えられる機会」はあっても「主人公だから許されること」はないのが この世界なのかなと思うですよー。
[589]森崎名無しさん:2011/08/19(金) 15:23:07 ID:??? 確かにシュナの暴走はあったけど、 シェリルが冷えてれば(ダイヤかハート引いてれば)ここまにではならなかったよー。 まあ、このスレもそろそろ「納得行かないなら去れ」の時期に来たのかなあ、 と一連の書き込みを見つつぼんやりと思う。
[590]森崎名無しさん:2011/08/19(金) 15:28:13 ID:??? こんな大事になるとは…。
[591]森崎名無しさん:2011/08/19(金) 15:31:30 ID:??? シェリルのことは色々無駄になったが瑣末事だしどうでもいい。 ここで出た歪んだ(門閥としては正当な?)貴族意識の方が問題だよ。
[592]森崎名無しさん:2011/08/19(金) 15:35:03 ID:??? ひょっとして人脈が広がってないからか?多様な価値観と触れてないから、貴族化が進んだのかね?
[593]銀河シュナイダー伝説:2011/08/19(金) 15:42:19 ID:zF5PHgqg とりあえず勘違い…というより中の人の文章力不足ですが、シュナイダーの(腐れ)貴族化は 特筆しなければならないほどは進んでいません。 今回の場合、シュナイダー個人のプライドの問題のほうが影響力は大きいです。 …ただし、だからといって貴族の存在を否定する平等とか公平というものを寛容する思想は 持ち合わせていませんが。 >>569 いい線いってます。二兎おうものは…、というのは前回の選択に限らず基本的に 大成功からは遠ざかります。単純に片方正解でも余計な言葉が付け加えられてしまうと それにより減殺されるケースがおおかったり。 なので大成功を出したい場合、複合系の回答や長文は向きません。逆に、失敗したくない場合は どこかにあたるように長文を組むのもありですが。 つまり核心を突いた一言や、たったひとつの動作のみを選択した場合、極端な成果になりやすいです。 >>570 中途半端な時期ですからね。ジルベスターなどのイベントを利用すればその場の勢い で何とかなったかもしれませんが、今のシュナイダーの引きでは結果は同じかもしれません。
[594]銀河シュナイダー伝説:2011/08/19(金) 15:43:20 ID:zF5PHgqg >>572 はい。認識のずれは多少なりとも存在しているというのはこちらのほうでも把握しています。 できるだけ仕官学生時代に合わせるようにいろいろと試すのもありかもしれません。 >>573 そうですね。特権階級の自意識をなめてはいけません。実生活でもそんな人って結構いますし。 >>574 ロマンチスト思考も悪くはないんですけどねぇ。今回はとにかくカード運に見放されたとしか いいようがないです。 >>575 カード運に頼らない生き方をするのであれば確かにリアリズムと冷淡さ、冷酷さは常に 身に着けていないとだめでしょう。多分、オーベルシュタインプレイをすれば 運命の分岐カードはほとんど引かずに確実な結果だけを淡々と求めていくでしょうから。 >>576 そうですね。女性に対してはロマンシズム満開だったと思います。ゆえにほとんどの行動が カード分岐。そして黒色三昧だったりするのですが…
[595]銀河シュナイダー伝説:2011/08/19(金) 15:44:22 ID:zF5PHgqg >>576 そうですね。過去の選択と矛盾した選択や行動はTPOにもよりますが基本的に NGです。が、積み重ねという意味であっちこちへむちゃくちゃな行動をしてばかり というわけでなければ一定の法則が生まれます。 >>578 自らを律することができれば一応自力でも可能です。 ただし貴族の悪い方向の恩恵を自身の意思で蹴り飛ばさなければいけないので苦行となるでしょう。 >>579 一般的には>>580-581さんの言われることが近いですが、この時代の場合は特権階級を傘に利権を 超法的な手段で独占し、やりたい放題に生きていく人間のくずです。 …ですが、意外と現代においてもそういった人物は多くいます、 ただ、軍人であるシュナイダーの場合は鎌倉時代の御恩と奉公という言葉がぴったり来ると思います。 帝国から一般人ではとても手に入れることのできない金銭と特権を得ることができる代わりに、 シュナイダーは自身のその特権を守るために銀河帝国という存在を身を挺してでも守らなければ為らない。 つまり、自分の存在価値を守るためには同盟であれ反乱であれ銀河帝国を脅かす存在を 許しておくわけにはいかないということです。 この考え方は基本的に帝国という存在が存亡の危機になるまではほぼ絶対というレベルで変わりません。 そして、帝国ががたがたになってから鞍替えしようと思ってもそのときの盟主はそれを是とするかは…
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24