※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
銀河シュナイダー伝説11 〜大望篇〜
[989]森崎名無しさん:2011/12/04(日) 02:37:54 ID:7eesEI3U 前世組の一人として、続けてほしいと切に願っています。
[990]981:2011/12/04(日) 02:45:39 ID:7noLgeIo 申し訳ありませんが、この物語は終わりにしてというのは、このイベントをなかったことにするという意味だと勘違いをしていました なので、できれば投票をAに変更させて頂きたいです
[991]森崎名無しさん:2011/12/04(日) 02:51:03 ID:mzRR4Ss6 AAAAAAA
[992]銀シュナ:2011/12/04(日) 04:15:53 ID:??? >>988 いやあ、癇癪を起こしたわけじゃありませんよ。 現実問題として中の人の都合もありますし、元々この得票に3票以上Bが選択されたら辞めようと 思っていました。実際、今回の場合は多数決が物事を決定する判断基準ではなく、どの程度の割合の人たちが このゲームの延命を望んでいるかというのが肝です。 そういう意味で、今回の選択はそもそも多数決である必要はありません。ただ、皆さんの 率直な意見が聞きたいがために便宜上『多数決』と書いただけです。 たとえば、先に『終了』に3票入ったら止めると書いた場合、たとえ止めさせたいと思っていても 3票目に票を入れるには相当の勇気と決断が必要でしょう? それに対して続行は現状維持という観点から考えて簡単に投票する事が出来ますよね。 つまり、正確な割合を見てみたい場合、正しいことを書くことはあまり良いことではないのです。 これは結構色んなところでやられていることだったりします。 実際にこのイベントが終わったあとあたりに、一気にリップシュタットまで物語を飛ばすかどうかの 選択もしよいかな?と思っていたところですし、そういう意味では区切りが良いともいえます。 ま、癇癪を起こしたと思われるのならばそれをヒステリーを起こしてまで否定するつもりはありませんが、 多数決だけでは決まらないこともあるし、本当の回答を知るために設問自体がフェイクである こともあり得るということでございます。 …て、わざわざ長文で否定している時点で充分ヒステリックですがorz
[993]銀シュナ:2011/12/04(日) 04:17:55 ID:??? 分岐予想地点1 第7次イゼルローン攻防戦。 初めてヤン(&森崎たち)と直接戦うシナリオです。 ヤンは当然ながらローゼンリッターによる内側からの占領を目指しますが、シュナイダーが イゼルローン要塞司令官、もしくはイゼルローン要塞駐留艦隊司令官のいずれかであった場合のみ、 無条件でこちらに向かって来る偽装艦を撃破することが出来、結果的にローゼンリッター部隊を 全滅させる事が出来ます。 ただし、その作戦を実行した場合、ヤンは第2策として、多方面からの小惑星による質量攻撃を開始し、 その場合は駐留艦隊で撃墜に向かわない限り必ずイゼルローン要塞は陥落するか使い物にならない レベルまで防衛能力が下がり、最終的には破壊されます。 つまり、確実に勝利するには『イゼルローン要塞駐留艦隊司令官』の地位に上り詰め 半個艦隊とはいえ(しかも隕石牽引工作艦のお陰でかなり水増しされた)あのヤン・ウェンリーに 勝利しなければならないというかなり難易度の高いシナリオです。 ただし、ここでイゼルローン健在のまま防衛に成功すればほぼ確実に ラインハルトの台頭を遅らせることが出来ます。 因みに勝利するとIFシナリオ『大親征』が始まり、上手くいけば(?)フリードリヒ4世の 生きているうちに自由惑星同盟を滅ぼす事も可能となっていました。 中の人的予想ではここでは敗北、もしくはイゼルローン放棄による痛み分けとなり、 次のアムリッツァに移行します。
[994]銀シュナ:2011/12/04(日) 04:20:08 ID:??? 予想分岐2 アムリッツァ星域会戦 正確にはその前の帝国内への進攻も含みますが、これは恐らく唯一ラインハルトと手を結んで 戦う事が出来るかもしれないシナリオです。 その前にシュナイダーが軍政をつかさどる役職につくことが出来れば当然、自分達子飼いの 部隊だけで戦う事も出来ます。 成功する作戦は原作とほぼ同じように進めるか、イゼルローン回廊前に陣取って、頭を次々に潰す作戦 の二つが有力ですが、難易度的にはやはり原作ルートの方が簡単です。 ただし注意していて欲しいのが、ここに参加したほとんどの同盟軍の将官がかなり強化されていることと、 IFルートならではの人物が数人存在することです。具体的にいえば00のスメラギさんなど。 で、このシナリオの最大の胆は共闘を選び、裏工作を高めていれば 『ラインハルトを謀殺する最大のチャンス』が訪れます。 中の人の予想では勝利。 ここでまけた場合はIFシナリオ『本土決戦』が起こりますが、まあ…敵の士気の関係上、 きちんと能力を上げて普通にゲームをしていれば負けることはまずあり得ません。
[995]銀シュナ:2011/12/04(日) 04:21:16 ID:??? 分岐予想3 リップシュタット戦役 ここが最大の分岐となります。まず、自分の立場。シュナイダーは継承権を持たないので、 ここで最高権力を得ようとするのであれば、必ず『エルウィン・ヨーゼフ』か『サビーネ』か 『エリザベート』のいずれか、もしくは私兵を使ってルルーシュのことを知ることができれば 『ルルーシュ』、イベントでシュナイゼルと接触する機会があれば『ナナリー』の 5人の中の誰かにつく必要があります。 現状のルートであればほぼ確実に『サビーネ』を選ぶ事になり、帝国軍全体の半分の艦隊と リッテンハイム一門の私兵を合わせて最大規模の勢力となり、まずはブラウンシュヴァイク、 ラインハルトと対峙する事になります。 で、ラインハルトはブラウンシュヴァイクとシュナイダーの両方を相手取る事になるので 全戦力を戦いに向かわせることが出来ず、かなりの部分をオーディンの防衛(正確には玉璽の防衛) に回さなければならないというハンデを背負わされるため、彼を倒すのは実は無茶苦茶難しいと いうことは無く、全戦力で対峙すれば意外と簡単に滅ぼす事が出来ます。 ただし本当の問題は、ラインハルトを倒した後です。彼を倒し、オーディンに凱旋しようとすると オーディンに詰めていた部隊と、何故か同盟の艦隊…そして、移動要塞が待ち受けることになります。
[996]銀シュナ:2011/12/04(日) 04:22:46 ID:??? 敵は王位継承を宣言したルルーシュ。そしてその背後にはヨハンとシェスターがひかえ、 ヨハンとルルーシュの策によって地球教を仲介役とした同盟との密約が交わされることになります。 因みに密約の内容は『帝国を立憲君主制にするかわりに、艦隊をよこせ!』というものであり、 それは同盟の最高権力者にとっては上手すぎる話であり、ヤン艦隊の一部は森崎の仲間と 共に帝国の援軍に向かいます。(恐らく艦隊司令は日向) 戦力としてはそこまで多いということはありませんが、敵提督陣の優秀さと 移動要塞『ダモクレス』に搭載された『フレイア』(この存在自体は学生編で公開済み)によって ものすごく苦労することでしょう。 ただし、この戦いに関しては敗北してもコード・ギアス原作をなぞる事になり、復帰可能ですし、 勝ったら勝ったでギアス原作どおりに全ての罪を彼になすりつけ、ようやく銀河帝国は一致団結 することになります。 因みにIFルートとして、このイベントが始まるまでにルルーシュシナリオを進めれば シュナイダーが『スザク』の立ち位置となり、シュナイダー自身がいきなり皇帝になれるという ミラクルを起こすことも可能です。 もう一つ因みに、エッフェンベルクについて何もしなければ彼はメルカッツの率いる艦隊の 分艦隊長としてシュナイダーと対決する事になります。 更にもう一つ因みに、この戦いとラグナログでは、艦隊を纏めて一つの駒として扱う 『戦役』というシステムを実装しようかな?と思っていました。
[997]銀シュナ:2011/12/04(日) 04:24:09 ID:??? 分岐予想4 要塞対要塞 これもほぼ原作どおりですが、この時点でほぼ100%実権を握っているのでシャフトの意見を 却下し、作戦自体を行わない事も出来ますし、イゼルローンが破壊されている展開の場合は戦闘ではなく、 単にイゼルローンに新しい要塞を置くだけのイベントとなります。 中の人としては恐らく却下されるだろうと思っているのであまり深いシナリオ運びは考えていません。
[998]銀シュナ:2011/12/04(日) 04:25:34 ID:??? 分岐予想5 「神々の黄昏」作戦 恐らく最終作戦。ただし、この戦いは選択せずともシュナイダーが、同盟と講和を結ぼうと 思えば比較的あっさりと(最終的にはサッカーで)平和的に終わらせる事が出来ます。 とりあえずこれもほぼ原作どおりで、どうしてもヤン(と森崎)を倒したいかそうでもないかで 分岐し、どうしても倒したい時のみ、難易度が異常に高いシナリオになります。 ※敵一個艦隊に高レベルの名ありキャラが勢ぞろいするので、ヤンのスキル P魔術師(敵の行動を確認後、スキルを選択できる(永続効果))と ペテン(相手が攻撃に関するスキルを使用時、『全て』を無効化する) が、悪夢のような強さを発揮します。 ※※因みにイゼルローンの戦いにおいてはP魔術師は使わず、Pミラクルを使います (10の位の数字が0だった場合9として扱う。サッカー時、Aだった場合、13として判定する) というか、まあ、その頃にはこちらにもチートスキルがいくつか手に入るでしょうし、 負けそうになると原作どおりの展開となり強制的に終了しますが。 ということで、ここで宇宙を制覇し、シュナイダーの戴冠式を経てゲームは終了となる予定でした。 まあ、出そうと思っていたエウレカネタなど細々としたネタもありますが、大きな流れでは 影響する事はないで今回は省略します。
[999]銀シュナ:2011/12/04(日) 04:33:50 ID:??? ちょっと余ったので書けるだけスキルなどを…因みにもうあまり関係ありませんが他にもイベント用 スキルや、取得条件を決めていないスキルなどがあったりします。 直接戦闘系 身体85 捕縛(直接戦闘勝利時、自身の能力が相手の技量を上回っていたら、必ず殺さずに捕縛できる) 格闘85 受け流し、弾き返し(格闘戦時の自身への最終ダメージが1割、射撃時は5%減少する) 身体格闘系210 機先(相手よりも必ず先に攻撃できる) 身体130 タフネス (戦闘時における自身の体力が身体能力×5から身体能力×6になる。サッカー時、ガッツペナが1減少) 格闘射撃220 決闘者(1対1の一騎打ちにおける命中目標及び回避目標に10のボーナスが入る。 サッカー時、1対1の状況時+1の補正が入る)+捕縛効果 身体110 格闘家(無手による戦闘の際、命中目標及び回避目標に10のボーナスが入る。 サッカー時、接触行動にふっとばし+4係数、及びふっとばし係数もちの必殺技に対し−1の係数が発生する 射撃115 射撃巧者(射撃時における命中目標を10さげる事が出来る、パス、シュート値が+1される。) 格闘115 白兵戦巧者(白兵戦における命中目標を10さげる事が出来る、ドリブルタックル値が+1される) 射撃120 狙撃(スナイパー用武器を装備でき、遠距離ペナを無視できる。 サッカーにおいてはロングシュートの枠外判定が通常のものになる) 射撃130 制圧射撃(敵よりも先に攻撃できると、射撃値が半分になる(身体値は変更なし)。) 射撃130 クイックドロウ(必ず相手より先に攻撃できる。制圧射撃を無効化する。逃げようとする相手に対し追撃できる。) 格闘射撃250 百戦錬磨(直接戦闘時、命中目標、回避目標に10のボーナスが入る。 ※他のスキルとの重複可。サッカー時、必殺技発動率アップ、選択必殺技能力+1)
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24