※人気投票開催中※
01/17(日)00:00-01/30(土)23:59
第二回鈴仙奮闘記キャラ人気投票
※新板できました※
ダイス創作物語板
ブログ
現行スレ
投票
最新20
板
1-
前
次
新
レス
【復活の】キャプテンEDIT35【号砲】
[449]森崎名無しさん:2012/05/21(月) 00:36:04 ID:??? >国岡「南葛と当たるまでANS温存ってことは」 落田「俺たちにもチャンスが!?」 ねぇよwww
[450]森崎名無しさん:2012/05/21(月) 00:37:39 ID:??? 国岡はまだしも落田さなんはちょっと……
[451]森崎名無しさん:2012/05/21(月) 00:40:00 ID:??? 落田はJOKER引いて名将化(?)があるじゃないか
[452]森崎名無しさん:2012/05/21(月) 00:40:33 ID:??? 実力もないのに問題行動ばかりの国岡もちょっと…
[453]森崎名無しさん:2012/05/21(月) 00:41:50 ID:??? ANSも完成したし一応最上級生で浅村が喰われかねない位置にいるからな。
[454]森崎名無しさん:2012/05/21(月) 00:44:12 ID:??? テルは引き次第では限界領域いくな。現時点で390以上超えてるようだし。
[455]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk :2012/05/21(月) 00:51:31 ID:??? ★決勝前恒例(?)・独自特訓→ ハートA =★ ハート・スペード → 末松「う〜ん、俺もスタメンの中では伸び悩んでる方だよな〜……ちょっと付き合ってよ輝林」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 末松宏。一年秋にFWからCBにコンバートされて以降、そこに定着してしまった感のある少年である。 一頃はFW復帰を目指してしゃかりきになっていたが、最後の夏となる今、ようやく今のポジションに落ち付く気になっていた。 園村あたりが聞いたら、「なんでもっと早くそう思わなかったんですか!?」と言われそうな話であるが。 末松「というわけで、特訓に付き合ってよ輝林〜」 輝林「それは構いませんが……何の特訓を?」 現状、末松に必要な能力を伸ばすのは容易なことではない。 CBの必須分野であるブロックとせりあいの成長率は、パスカットなどの苦手分野に足を取られているのだ。 末松「……とりあえずは全国も見据えて、苦手分野を克服するのが先決かな〜? 輝林って、パス得意でしょ〜?」 輝林「まあ、本多さんや雪村さんには及びませんが……」 それでも一年時のボールを持ったら即ロスト〜狂気の守備専選手〜状態からは考えられないほどの進歩である。 どこぞのフカヒレ頭の少年が聞いたら歯ぎしりしかねないくらいに。 末松「だからさ〜俺のパスカット特訓に付き合ってくれよ〜。輝林も、攻撃的なオプション欲しいとか思うでしょ〜」 輝林「そうですね……僕も同僚には、出来るだけ成長して欲しいですし」 そういうことになった。さて、センターバックコンビの特訓の成果やいかに?
[456]キャプテンEDIT ◆wM6KXCkaLk :2012/05/21(月) 00:53:02 ID:OxbQE+e6 先着2名様一行ずつで以下の文の『!』の後のスペースを消してカードを引いてください。 ★末松「今、一番高い能力〜? シュートだよ〜?」→ !card=★ ★フラグ回収するとMF陣喰いそうなTERU→ !card=★ 二枚のカードのマークが一致した場合、数値の合計に+5されます。 なお、JOKERの数字は15、マークは全てのマークと同じとします。 カードの数値で結果が…… 35(2枚ともJOKER)→末松のパスカット+7。輝林のパスが+5。更に全能力+2。練習に対応した必殺技を習得! 26〜33→末松のパスカット+5。輝林のパスが+3。更に全能力+1。練習に対応した必殺技を習得! 21〜25→末松のパスカット+5。輝林のパスが+3。練習に対応したフラグを習得、回収! 16〜20→末松のパスカット+4。輝林のパスが+2。 11〜15→末松のパスカット+3。輝林のパスが+1 6〜10→末松のパスカット+2 2〜5→末松のパスカット+1 と分岐します。
[457]森崎名無しさん:2012/05/21(月) 00:53:16 ID:??? ★末松「今、一番高い能力〜? シュートだよ〜?」→ スペード5 =★
[458]森崎名無しさん:2012/05/21(月) 00:53:19 ID:??? ★フラグ回収するとMF陣喰いそうなTERU→ スペード3 =★
前
次
写
0ch BBS 2007-01-24